新学期が始まりました。桜も満開、子どもたちのやる気も満開です。素敵な一年にしていきましょう。

保健だより2月号を掲載しました

2月の保健目標は「安全に気を付けて生活しよう」です。
けがの防止についてや、先日行われた学校保健委員会について掲載しています。ぜひご覧ください。

2月 保健だより

2月20日(木)6年生 学習発表会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挙母祭りについて追究した学級では、保護者の方から「挙母祭りがなくなっていくのでは、という発表がありましたが、残していくためにどんな活動をしていきますか?」「お金が儲からない、という意見がありましたが、儲からないのになぜ何百年も続いていると思いますか」などの質問が出され、その場で話し合いをしながら自分たちなりに答えを見つけようとする姿が見られました。予想外の質問に対してもひるむことなく、その場で考え、周りの人に伝えることのできる最高学年らしい姿を見ることができました。

2月20日(木)6年生 学習発表会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は6年生の学習発表会がありました。総合的な学習の時間に追究してきた縄文土器のことや挙母祭りのことなど、各自がまとめたことを発表しました。

2月20日(木)1年生 学習発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、1年生の学習発表会がありました。1年生になってできるようになった事と2年生で頑張りたい事を発表ノートにまとめてみんなに伝えました。書き初め大会で入賞できたことや工作が上手に作れるようになったことなど、どの子も自信をもって発表できました。お家の方からは「大人でも人前で話すのは緊張するけど、みんなよく発表できたね」「学習用タブレットの操作も上手になったね」などたくさん褒めていただきました。最後に合唱の発表もあり、この1年間の成長を感じることができました。

2月20日(木)山あす1階チーム 学習発表会と「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームは、2時間目に、保護者の方に向けて、「お弁当バス」と「桃太郎」の劇を披露しました。劇の中で、縄跳びを披露したり、描いた絵を紹介したり、音読を披露したり、それぞれができるようになったことも発表しました。また、長放課には「わらべちゃん」として、全校のみんなにも発表しました。子どもたちの成長を感じられる温かい時間になりました。

2月20日(木)山あす2階チーム 学習発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は、山あす学級の学習発表会がありました。

2階チームは、総合的な学習の時間に追究してきたことや自分たちが考えたことなどを堂々と発表することができました。長田川についての発表を聞いた保護者の方からは「1年間かけて真剣に取り組んできたから、自分の思いをしっかりもつことができたんだね」「実現可能な対策まで考えていてすごいね」など学習の成果をたくさん褒めていただきました。

2月19日(水)6年生学習発表会の準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、明日の学習発表会に向けての準備としてお互いの発表を聞き合い、最後の練習をしていました。テーマは、区画整理やエリアリノベーション、縄文土器、挙母祭りなど、クラスによって違いますが、調べたことをもとに、自分の考えをまとめ、発表します。
見どころを聞くと、「縄文土器も見てほしい」「挨拶やはじめの言葉をしっかりやるところ」「発表のスライドを工夫したよ」「一生懸命話すよ」などいろいろでした。保護者の皆様、明日は各学級の発表を見て、子どもたちにご意見を伝えていただけたらと思います。たくさんのご参観をお待ちしています。

2月19日(水)1年生 校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、校外学習で豊田市交通安全学習センターに行きました。最初にシアタールームで交通安全クイズに答えました。その後、屋外で横断歩道の渡り方や狭い道路の死角について学習し、実際に子どもたちだけで気を付けて歩きました。
学習後には、「右左右としっかり見てから横断歩道を渡るようにしたい」「止まるときは、車に気をつけるために、少し手前で止まるようにしたい」などの感想をもちました。今日の学習で学んだことをお家でも話題にして、交通安全についてお子さんとお話していただけるとありがたいです。

2月18日(火)1年生 校外学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外の学習では、車が通るときに、大型トラックの後ろから道路を渡ろうとする子ども(人形)が飛び出してくる状況を見ました。その後、「道路には飛び出しません」とみんなで唱和して確認しました。また、車道から離れて歩道を歩くことの大切さについて、実際に歩きながら確認しました。「トラックの後ろにいると、車からは見えないので気をつけたい」「歩道を歩くときは、自転車に気をつけるために車道から離れて歩きたい」なども感想をもちました。交通ルールを学ぶ大切な時間になりました。

2月18日(火)みんな大好きりんごパンの給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はわらべっこが嬉しくなるメニューでした。みんなが大好きなりんごパン、ハンバーグにポトフ。配膳はいつもに増して素早く行いました。わらべっこたちはにこにこ笑顔でいただきました。もりもり食べて、午後からの学習の力を蓄えました。

2月18日(火)感謝する会の準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が5、6時間目に感謝する会の準備やリハーサルをしました。
プレゼントの鉢花のラッピングや飾り付けの準備をしたり、司会や運営の練習をしたりしました。それぞれの係に分かれててきぱきと活動をする姿は、さすが6年生と感じさせるものがありました。
金曜日には全校で、ボランティアの方に感謝の気持ちが伝えられる会にしていきましょう。

2月18日(火)1年生 校外学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、校外学習で豊田市交通安全学習センターに行きました。まずは、シアタールームで交通安全クイズに答えました。「信号のある横断歩道を渡るときに気をつけることは?」「歩道のない道路を歩くとき、どこを歩くのが正しい?」などの質問に答えながら、交通ルールを学びました。「横断歩道を渡るときは、信号だけでなく、曲がってくる車にも気をつけたい」「車に気をつけて道路の右側を歩くようにしたい」などの感想をもちました。

2月18日(火)歌声の響く学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、朝から歌声が響いています。6年生は卒業式、4年生は学習発表会に向けて朝から歌の練習を行っています。「ほお骨を上げて笑顔で歌いましょう」「隣の子と口角が上がっているかどうか確認しましょう」など、リーダーが指示を送りながら取り組んでいます。
歌声は、寒さも吹き飛ばすほどの素敵なものでした。

2月18日(火)1年生 学習発表会の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学習発表会の練習に取り組んでいます。「文を見ないで話せるようになったよ」「聞いてくれる人に伝わるように声を大きくしたよ」などど、工夫したことを意識して自信をもって練習しています。また、2年生のお兄さん、お姉さんを呼んで発表についてアドバイスをもらいました。「目線を上げるといいよ」「スライドの出し方を話すところに合わせるといいよ」など、1年生の発表がさらによくなるように声をかけてもらいました。本番がとても楽しみです。

2月17日(月)クラブ活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動がありました。
風がビュービューと吹いていましたが、縄跳びクラブの子どもたちは元気に縄跳びをしていました。みんなで楽しみながら、いろいろな技に挑戦していました。「わらべちゃん」で発表することも検討しているようです。
ボードゲームクラブの子どもたちは、それぞれ好きなゲームに没頭していました。「マンカラカラハ」という少し難しいゲームにも挑戦している子もいて驚きました。
消しゴムハンコクラブの子どもたちは、完成を目指して黙々と取り組んでいました。完成が楽しみです。
クラブ活動を通して、自分の趣味を広げている子も多く、今後もいろいろな体験をする機会にしていきたいです。

2月17日(月)6年生 校長室先生との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生との会食の様子です。一番盛り上がった話題はバレンタインの思い出でした。校長先生の昔話も聞けたそうですね。楽しい会食になりました。

2月17日(月)たてわり活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のたてわり活動は、5年生が中心となり、6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。招待状には、「キャンプの時にお守りを作ってくれてありがとう。◯◯さんのおかげで安心してキャンプに行けました」など、心温まる在校生からのメッセージが添えられていました。招待状をもらった6年生は、みんな自然と笑顔になっていました。とても素敵な時間になりました。

2月14日(金)2年生 朝の対話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の対話、今日のテーマはペットでした。学習用タブレットで撮ってきたベットの写真を提示しながら、お話を始めていました。飼っている犬の名前の由来や、エサはどんなものを食べているのかなど、たくさんのお尋ねが時間いっぱい行われていました。

2月14日(金)5年生 博物館学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、1年間国語の授業で追究してきた取組のまとめを博物館で行いました。リライトした「令和版『とよたのむかしばなし』」を博物館の職員に聞いてもらいました。職員の方からは、「ここまで追究し続けたことは、すばらしいことです。博物館でも財産になります」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは達成感に満ち溢れた表情で博物館を後にしました。

2月14日(金)5年生 博物館学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習で博物館に行きました。1組は、この1年間総合的な学習の時間で地産地消について学んだことや、自分ができることについて考えたことを踏まえながら、企画展の和食を見ることを通して、食についての見解を広げました。多くの展示物を楽しみながら見て、食について考えるきっかけになりました。「出汁の文化は日本が誇れるすばらしい文化だと分かった」「日本には様々な大根があって、とても驚いた」などの感想をもちました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式準備

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信