新学期が始まりました。桜も満開、子どもたちのやる気も満開です。素敵な一年にしていきましょう。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った「6年生を送る会」です。お世話になった6年生を楽しませようと、どの学年も一生懸命準備してきました。みんなの思いが伝わる素敵な会になりました。

会の始まりは、1年生のエスコートによる6年生の入場です。緊張した面持ちで6年生が入場してきました。

5年生は、司会から裏方まで会を全部仕切りました。セリフを全部覚え堂々と話したり、台本通りにならない時には自分たちで考えて動いたり、これから最高学年になっていくぞ、という意気込みを感じました。



2月27日(木)1年生 生活科凧づくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の学習として凧揚げをする予定です。
今日は、自分の描きたい物をタブレットで調べて、一生懸命描いていました。ポケモンが人気のようです。
子どもたちが作った可愛らしい凧が、空高くあがるのが楽しみです。

2月27日(木)6年生 会食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と校長先生との会食が毎日行われています。「今だから話せる話」など、担任の先生には聞かれたくない話なども飛び出しているようで、校長室からはにぎやかな笑い声が聞こえてきます。

2月27日(木)明日の「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、全校で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」です。今日は5年生が6年生に学級カラーの花輪をプレゼントしました。明日は、この花輪をつけて6年生が入場するそうです。5年生は、ただ花輪を渡すだけでなく、今までの感謝の気持ちを言葉で伝えながら、「明日、楽しみにしていてくださいね」と声をかけていました。明日は、思い出に残る楽しい会になりそうです。

2月27日(木)体育委員会による「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、体育委員会の子どもたちが作ってくれた「わらべっ子体操」のお披露目でした。体育委員会の子どもたちは、事前に動画を撮って各学級で見るように準備をしてくれていたので、見に来た子どもたちも自然と体を動かしていました。見ていた子から「今までやってきた準備体操も入っていてよかったです」との感想が聞かれるなど、今後、体育の授業や運動会でも実施できそうな素敵な体操になりました。

2月27日(木)あすなろ学級 追究結果の発表の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ学級は、1年間を通して追究してきた「水路の生き物を守る」の取組結果を先生たちに向けて発表しました。あすなろ学級のこどもたちは、樹木公園、田んぼの水路、長田川へ出かけて現地調査を繰り返しました。また、みどりネット豊田や博物館など、専門家の協力を仰ぎながら追究を深めました。川の始まりから川下まで歩いたり、生き物の環境を整えるためにハーブ工を作ったりするなど、本格的な調査・分析・実験を行いました。発表の最後に、「これからも実験を続けて、生き物が増えるかどうか見続けていきたい」などの感想が聞かれ、子どもたちがプライドをもって、丁寧に追究してきたことが伺えました。素晴らしい発表でした。

2月27日(木)2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」づくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、すごろくを作っています。持ってきた材料を生かして立体的にしたり、お気に入りの色にするために絵の後を使って塗ったり、さまざまな工夫をしていました。箱が絵の具を弾いてしまい色が上手く塗れない時には水を減らしてみたり、のりでくっつかない時にはテープを使ってみたり、自分のイメージ通りの作品になるように考えていました。「早く完成させて友達と遊びたい!」と言いながら頑張っていました。

2月27日(木)4年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工の授業で多色版画を行っています。彫刻刀で板を掘る際にどこにどのような色を入れるかをイメージしながら進めました。黒い水溶性版画絵の具を付けた後、裏から様々な色を塗っていきました。「最初のイメージとは変わったけど、綺麗な色がいっぱい入った作品ができてうれしかった」「黒い部分があるので、色を入れたところがとてもきれいに見えた」などの感想をもちました。作品が完成したら、みんなで鑑賞会を行います。

2月27日(木)3年生 学習発表会の準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、来週、学習発表会を予定しています。これまで、総合的な学習の時間に探求してきた「福祉」について、グループで発表します。福祉といっても、それぞれテーマが異なり、幅広い内容になっています。自分たちで作った物の使い方を動画撮影している班もありました。楽しみにしていてください。

2月26日(水)6年生 将来のことを学ぶ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業プロジェクトの一環で、校長先生の授業「将来のことを学ぶ会」が行われました。
今年の6年生は、探究学習を本当によく頑張ってきました。また「わらべちゃん」を盛り上げてくれました。そんな6年生に向けて、校長先生は、好きなものを追究することのよさについて話され、「自分にしかできないことを見つけて自信もって生きていってほしい」とのメッセージを送っていました。
また、小学生の頃からロバートが大好きで、ロバートを追究し続けた結果、それを職業にしてしまったテレビ局員の方がゲストティチャーとして登場し、ご自身の生き方紹介しながら「僕はたまたま好きなこと、やりたいことが見つかったけど、人によって好きなことが見つかる時期は違う。大人になったら楽しいことが増えていくから、安心して今を全力で楽しんでいってね」というお話をしてくれました。
ぜひ、今日の授業を忘れないで、素敵な大人になっていってほしいです。

2月25日(火)大掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年間過ごした教室の大掃除をしました。自分の使った椅子や机の脚についた埃をとったり、隅々までほうきではいて、ゴシゴシと雑巾で汚れをとったりしました。埃が集まってくると、「楽しい」「こんなに集まった!」と言いながら掃除をする姿が見られました。秋にワックスをかけていない教室と来年新1年が使う教室を、6年生がワックスをかけてくれました。1年が終わりに近づいてきたなぁと感じました。

4年生 学年通信「WAVE」21号

4年生学年通信第21号を掲載しました。 大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。 こちらから→4年生 学年通信「WAVE」21号

2月25日(火)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山こども園の年長児さんが1年生の授業の様子を見に学校に来ました。
こども園の子が教室の中に入ると、1年生はいつもよりも姿勢がよくなり、先生のお話をしっかり聞いていました。中には、こども園の子に教科書を見せたり勉強を教えたりしてくれる子もいました。
こども園の子は、1年生を見習って静かに見学をしていました。帰りには「勉強、おもしろかったね」「学校に通うのが楽しみだね」など、小学校生活への期待が膨らんでいました。

2月26日(火)1年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろなかたちのかみから」の学習です。画用紙を四つに折って、端から端まで思い思いの線で道を作り、その線の上をハサミで切りました。できた形が何に見えるか、想像を膨らませました。この後、色鉛筆やカラーペンで色付けします。どんな作品ができるか楽しみです。

2月25日(火)4年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数の授業で直方体を辺に沿って切り開いて平面に広げた図の作成に取り組みました。グループで話し合いながら考えました。「縦と横の長さを正確に計って書くことが大切だね」「向かい合っている面の形を同じにする必要があるね」などと説明することを通して、分からない子も理解することができました。友達と学び合うことを通して、学習課題に迫り、課題を解決する達成感を味わうことができました。

2月22日(土)博物館 土蔵の猫 命名式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館にある土蔵の入口に、猫の像があります。土蔵の中の食べ物を守るという意味があるそうです。昨年の夏にこの猫の愛称募集があり、投票の結果、本校の6年生の他3名のお子さんが考えた「はく」という名前に決定しました。
今日は博物館でその表彰式がありました。6年生の子どもたちもたくさん見にきていて、仲間の受賞を一緒に喜びました。

2月21日(金)6年生 朝日丘中学校の先生の訪問の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日丘中学校の先生が6年生の様子を見に来られました。早速、休み時間にみんなで中学校の先生を囲み、おしゃべりに花を咲かせていました。授業が始まっても和気あいあいとした雰囲気で進んでいて、人懐っこい6年生のよさをすぐに感じてもらえたようです。いよいよ中学校への入学が近づいてきましたね。

2月21日(金)「ボランティアの方に感謝する会」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に「ボランティアの方に感謝する会」がありました。普段、本校のためにボランティアをしてくださっている方々をお招きして、感謝の手紙と歌をプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
登下校を見守っていてくださる安心安全ボランティアの方々や交通指導員の方、青パトに乗って下校を見守ってくださる豊田鉄工の方、読み聞かせをしてくださる「森の本箱」の方、掲示物を作るなど校内の環境整備をしてくださる「童の会」の方、子どもたちの読書率が上がるように図書館の環境を整えてくださる図書ボランティアの方、畑で農作物を作るときに教えてくださる農業指導員の方、敷地内の樹木の手入れをしてくださる草刈り隊の方々、学校の周りの落ち葉を片付けに来てくださる方など、大変多くの方に支えられています。本当にありがとうございます。
誰かのために行動することが素晴らしいことだと子どもたちは理解していますが、こうして実際に活動している方を知ることは、子どもたちの心の成長にもつながっています。今後もどうぞよろしくお願いします。

2年生 学年通信「おひさま」16号

2年生学年通信第16号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→2年生 学年通信「おひさま」16号

2月20日(木)1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽の授業で学習課題「にんぎょうのようすをおもいうかべながらききましょう」について学びました。教科書の絵を見ながら曲を聞き、歌のイメージを膨らませました。「人形が夢を見ているところは、ゆったりした音に聞こえた」「人形が目覚めたところは、曲が速くなったよ」など、曲の変化を感じながら聞くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式準備

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信