1月20日 委員会活動(5、6年生)
5、6、年生の子どもたちが委員会活動に熱心に取り組んでいます。
給食委員会は、先月の「お皿ピカピカ週間」について賞状を作成していました。フラワー委員会は花壇の手入れを、放送委員会は「お昼の放送」の原稿作りに励んでいました。 高学年が「学校を良くしていこう」と、いろいろなアイデアを出し合い、力を合わせて活動する姿が嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 青フレ(縦割り長縄)2
2月に、縦割り班での「長縄跳び大会」を行う予定です。
寒さに負けず、元気に体を動かしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 青フレ(縦割り長縄)
青フレの時間に、縦割り班で長縄跳びの八の字を練習しました。
6年生が跳びやすいように工夫しながら縄を回してくれる中、低学年の子どもたちはタイミングよく縄に入ることができるようがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 国語科(4年生)
4年生が、国語科で「数え方」について学習していました。
国語辞典も活用しながら、家の数え方「邸」や、イカの数え方「杯」など、様々な数え方を調べてワークシートに熱心に書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 音楽科(1年生)
1年生は、鍵盤ハーモニカで曲を練習していました。
練習を始めた頃は、人差し指だけで曲の一部を演奏していましたが、今日はそれぞれの指を使って曲全体を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 算数科(2年生)
2年生が、算数の学習で「時計の読み方」に取り組んでいました。
「順番に数えなくても頭の中で考えて読めるようになってきたよ」という声も聞かれました。地道な練習の成果です。 ![]() ![]() 1月20日 社会科(6年生)
6年生が、社会科の授業で学習したことを、ワークシートにまとめていました。
自分でまとめてみると、学習内容の理解が深まります。 ![]() ![]() 1月20日 愛の一声運動
今朝は、地域の方が早朝からそれぞれの門で「愛の一声運動」を行ってくださいました。
たくさんの方に温かく声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうにあいさつを返していました。 地域の見守りの方からも「子どもたちのあいさつの声が、以前よりよく聞こえるようになりましたよ」と、嬉しいお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 総合的な学習(5年生)
5年生が「ユニバーサルタウン青木」の学習で、町探検や体験を通して見つけたことや気づいたことについて、活発に意見を出し合って活動を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 生活科(2年生)
2年生が、町探検で見つけたことや気づいたことをまとめています。
紹介したいことを考えながら、グループで熱心に話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 学習の様子(6、8組)
6組の子どもたちが本を借りに図書館に来ました。学校図書館司書さんに「雪だるま読書週間だから2冊借りることができるよ」と声をかけてもらい、熱心に本を選んでいました。
8組の子どもたちは、ALTの先生に英語で読み聞かせをしてもらいました。英語で数をすらすら数えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 理科(4年生)
4年生は、理科で「もののあたたまり方」について学習しています。
今日は、金属の熱の伝わり方を実験で確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 図画工作科(1年生)
1年生が、自分で制作した凧で、凧揚げをしました。
風の中を元気に走りながら凧揚げを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 お年玉募金(5、6年委員会活動)
SDGs委員会の子どもたちが、お年玉募金活動を行なってくれました。
全体にこの活動の意義を伝え、子どもたちから直接募金を預かりました。 今後、全体で集計して社会福祉協議会に届けます。 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 総合的な学習(4年生)
4年生は、総合的な学習で「青木の町の防災対策」に取り組んでいます。
実際の対策について、チームごとにアイデアを出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 外国語科(5年生)
5年生が「At a restaurant」の学習で、英語でのレストランの注文を聞き取り、絵とつなぎ合わせていました。ALTの先生が一緒に確認をしてくれていました。
![]() ![]() 1月16日 理科(3年生)
3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしています。
今日は、豆電球での実験結果について、学習用タブレットの機能を使って発表しながら、どうしたら豆電球がつくのか、熱心に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 図画工作科(1年生)
1年生が図工で「ぐにゃぐにゃだこ」を作っています。
今日は本体のビニール部分に絵を描く準備をしていました。完成したら運動場で凧揚げをします。 ![]() ![]() 1月16日 身体測定(2年生)
今月は学年ごとに身体測定を行っています。
測定前には、養護教諭のミニ保健指導を受けます。 今日は、2年生が排泄の大切さについて、画像を見ながら楽しく学んでいました。 ![]() ![]() 1月15日 理科(3年生)
3年生は、理科で「電気の通り道」の学習に取り組んでいます。
子どもたちは、乾電池を使って豆電球を光らせようと、いろいろ試していました。 ![]() ![]() |