2月18日 音楽科(5年生)
5年生は、音楽で「日本の音楽に親しもう」の学習に取り組んでいます。
今日は、赤とんぼの歌を聴いて、日本の旋律のよさや工夫を感じとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 体育科(6年生)
今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に体を動かしています。
6年生は、体育でバスケットボールに取り組んでいます。 今日は、3対3のミニゲームを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 青フレ2
遊びが終わって、それぞれの教室に戻ってきた子どもたちに声をかけたら、「たくさん遊べたよ」「すごく楽しかった」と教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 青フレ1(縦割り遊び)
6年生が企画運営して全校の皆で遊ぶ「青フレ」は、今日が今年度の最終回でした。
それぞれの縦割り班に分かれて、運動場や教室で遊びを楽しみました。 6年生が皆で楽しく遊べるようにたくさん準備をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 送る会に向けて(2年生)
もうすぐ3月。卒業を迎える6年生に向けて、2年生が飾りを制作しています。
皆で力を合わせて熱心に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 国語科(3年生)
3年生が、国語で「道具のひみつをつたえよう」の学習に取り組んでいます。
社会科「くらしのうつりかわり」の学習とのつながりを考えて、学習の順番を入れ替えて取り組んでいます。 今日は、自分の調べたいことについて、学校図書館で資料探しをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 理科(5年生)
5年生が、理科で「電磁石の性質」について学習しています。
今日は、電磁石の強さについて、コイルの巻数を変えて比べる実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 図画工作科(1年生)
1年生が、図工で紙版画の制作に取り組んでいます。
色をさまざま組み合わせながら、上手に台紙に貼っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 青木の輪
前回に引き続き、今日のふれあいタイムにも「青木の輪」を行いました。
たくさんの子が参加して楽しんでいました。 青木委員の活躍が光りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 理科(4年生)
4年生が、理科の学習で「すがたを変える水」について実験をしていました。
予想をして、実験を通して考えることで、実際の生活の中の様々な現象と結びつけて考えを広げることにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 五つのいっぱい「花いっぱい」(6年生)
6年生が、学校のために「花いっぱい」の活動に取り組んでいます。
今日はおたふく南天を植える準備の土づくりに励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 わくわく朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆様に、1年生から4年生までの学級で「わくわく朝の読み聞かせ」を行っていただきました。
季節の絵本やしかけ絵本、紙芝居を読んでいただいたり、語りを聞かせていただいたりと、心地よい楽しい時間を過ごしました。 今年度最後の読み聞かせでしたので、子どもたちがお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 家庭科(6年生)
6年生は、家庭科でこれまで学習してきたことを生かして、プレゼント作りに取り組んでいます。
それぞれで選んだ布を広げながら楽しそうに制作に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 学習の様子(4年生)
4年生が、算数で立体の図形について学習しています。直方体と立方体について、箱の形を確かめながら考えていました。
音楽では、学習用タブレットのアプリを使って、日本の楽器の音の良さを感じながら和の旋律づくりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 学習の様子(5年生)
5年生が、算数で正多角形の作図に取り組んでいます。コンパスや分度器を使って、いろいろな方法を考えて熱心に作図をしていました。
国語では「いにしえの人のえがく世界」の学習で、枕草子の暗唱に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 節分の鬼退治(6、7、8組)
昨日、特別支援学級の子どもたちが、節分集会を行いました。
節分のお話を聞いたり、退治したい自分の心のオニを発表したりしました。 その後は、皆で元気に豆まきをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 青木の輪(委員会活動)
青木委員の子どもたちが「天気が悪い日でも、学校のみんなが楽しく安全に過ごせると良いな」と考え、自分たちで企画した青木の輪ですが、雨降りの日がずっとなかったので今日実施しました。
あいさつなどの「五つのいっぱい」を意識しながら活動を行い、たくさんの子が参加して楽しく遊ぶことができました。 青木小のために、と自分たちで活動できる高学年の子どもたち。その姿がとても頼もしく誇らしく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 五つのいっぱい「花いっぱい」(6年生)
6年生が、学校のために「花いっぱい」の活動に取り組んでいます。
今日は、登下校で通る職員室前の花壇に、おたふく南天を植えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 社会科(3年生)
3年生が、社会科の「道具と暮らしのうつりかわり」の学習を行っています。
今日は、博物館から昔の道具をお借りして、今と昔の暮らしの違いを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 図書館の活用(1年生)
学校の図書館に新しい本が入り、休み時間にはたくさんの子で賑わいます。
各学年でも時間を決めて、朝の会や国語の時間に図書館を活用しています。 今朝は、朝の学習の時間に1年生が本を借りていました。楽しそうに本を選んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |