ようこそ青木小学校のホームページへ

11月29日 夢の教室(5年生)

昨日に引き続き、5年生が夢の教室を行いました。
本日の夢先生は、トヨタ自動車硬式野球部レッドクルーザーズの増居翔太選手、宮崎仁斗選手です。
1時間目は、体を動かすゲームからスタートしました。
子どもたちはみんなで作戦を考えながら、夢先生と楽しくゲームに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 学習の様子から(1年生、2年生)

1年生は、絵の具を使い始めました。葉っぱの図柄を色の濃さを変えて丁寧に塗っていました。
2年生は、お話を読んで想像したことを絵に表しました。
すてきな作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 わくわく朝の読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティアの皆様に「わくわく朝の読み聞かせ」を行っていただきました。
季節のお話や昔話など、楽しいお話をそれぞれの学級でたくさん聞かせていただき、心地よく1日をスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 姿勢をよくしよう

11月は全校で「姿勢をよくしよう」と、姿勢に気をつけて過ごすよう呼びかけています。
「ぐー、ぺた、ぴん」を意識した座り方ができるようになってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日 書き初め練習(中学年)

それぞれの学年で、書き初め練習に取り組んでいます。
今日は、3年生、4年生を書道ボランティアの皆様に支援していただきました。
一人一人の筆の運びを見ていただき、子どもたちも熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 夢の教室2(5年生)

夢の教室、活動の2時間目は、夢先生の永島さんが、自分の夢の実現のために、どのように考え行動してきたのかを、夢曲線を使って子どもたちに語ってくださいました。
子どもたちも自分の夢について発表しました。
夢先生の経験からのメッセージも子どもたちに力強く伝えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 夢の教室(5年生)

5年生が「夢の教室」を行いました。この教室は、JFA(日本サッカー協会)が、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で取り組んでいらっしゃる「こころのプロジェクト」で、トップアスリートの方と触れ合う活動を通して、夢をもつことの素晴らしさや夢の実現に向かって努力することの大切さ、仲間を思いやることの大切さを子どもたちに伝えることを目的とした教室です。
今日来ていたいただいた夢先生は、元サッカー日本代表の永島昭浩アンバサダーです。
活動の1時間目は、みんなで楽しく体を動かして、夢先生と触れ合うことからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 月のめあて

11月26日からの生活のめあてです。
チャイムより少し余裕をもって着席して、落ち着いて授業を始められるよう声かけをしていきます。
画像1 画像1

11月27日 2棟トイレが完成しました

夏前から工事をしていました2棟東側の洋式トイレが完成しました。
明るく機能的です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 学習の様子(1年生)

1年生が、国語科の「いろいろなふね」の学習で、のりものカード作りに取り組んでいます。
図鑑や写真絵本を読んで、自分がカードを作成したい乗り物を選び、特徴をカードにまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日 書き初めの練習(高学年)

各学年で書き初めの練習を始めました。
書写ボランティアの方々にお越しいただき、学級ごとに指導をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 青木学区のすてきなところ(2年生)

2年生が「青木のすてき大はっけん」の学習で、学区内の様々な施設の探検に出かけました。
クラスごとに北コース(交流館、民芸の森)南コース(丸加醸造場、天満宮を探検)に分かれて探検しました。実際に見たり聞いたりしたことで、たくさんの発見ができました。
付き添っていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 給食の献立(6年生)

今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ丼の具、チヂミ、はるさめスープでした。
この献立は、6年生の子どもたちが、昨年度「お米がたくさん食べられる献立」として考えたメニューです。
具に工夫があり、とても美味しく、たくさんご飯を食べることができました。
(9月号の給食ニュースにも紹介されています)
画像1 画像1

11月26日 総合的な学習(4年生)

4年生が、市の防災対策課の方をお招きし、「防災対策クロスロードゲーム」に取り組みました。
講師の方から、実際の災害現場での活動のお話をうかがったり、YES、NOで自分の判断の理由を話し合ったりしながら、防災について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 プログラミング学習(3年生)

3年生が、ICT支援員さんとプログラミング学習を行いました。
学習用タブレットのスクラッチを使って、いろいろな命令を試しながらキャラクターを動かしました。
使いながら仕組みを学んでいきます

画像1 画像1

11月26日 秋のおもちゃ祭り(1年生)

1年生が、青木幼稚園の園児さんに学校に来ていただき「秋のおもちゃまつり」を行いました。
手作りおもちゃを使ってお店屋さんを開き、園児さんと楽しく遊びました。
園児さんからは「すごく楽しかった」「また学校に来たい」と大好評でした。
園児さんを楽しませようとする1年生の子どもたち。とても頼もしく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 総合的な学習(6年生)

6年生が取り組んでいる「青木プロフェッショナル」の学習で、今日は4組が体験に出かけました。
それぞれの場所で充実した体験ができました。
付き添っていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 今日の給食

今日は「あいち県民の日」にちなみ、愛知県の郷土料理を取り入れた献立でした。
献立「ごはん、牛乳、豊田市産じゃがいもコロッケ、青菜あえ、とよたひまわりポークの赤だし、おにまんじゅう」
コロッケに使われているじゃがいもは、手呂町でとれたものだそうです。
画像1 画像1

11月25日 委員会活動(五つのいっぱい)

高学年の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて、学校のみんなのために活動をしています。
美化委員の子どもたちは、手洗い場をきれいに磨いてくれ、道具類を使いやすく整とんしてくれました。
元気センター委員の子どもたちは、11月の姿勢月間の取組がもうすぐ終わるので、次の取組について話し合っていました。
生活委員の子どもたちは、先週まで全校で取り組んでいたあいさつビンゴカードを回収して、どのくらいあいさつができたかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 学習の様子(5年生)

5年生は、社会科で「食料生産」の学習をしていました。
食料の自給率について、グループで熱心に考えを出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

チラシ

災害時の対応

個別の支援計画

その他