11/30(土) 部活動の様子です 3
ソフトテニス部の様子です。明日の大会に向けて、地域部活動指導者の方にも教えていただきながら調整していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(土) 部活動の様子です 2
吹奏楽部の様子です。パートごとに各部屋に分かれて練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30(土) 部活動の様子です 1
男子バスケットボール部の練習の様子です。地域部活動指導者の方が熱心に指導してくださっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29(金) 授業の様子です(3年生) 3
33学級は、英語の「Discover Japan」の授業の様子です。ALTに紹介する日本の文化について、班で話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29(金) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は、理科の「化学変化とイオン」の授業の様子です。単元の振り返りを集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29(金) 授業の様子です(3年生) 1
3年生の授業の様子です。
31学級は、美術の「創作文字『風』」の授業の様子です。完成に向けて集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木) 海外派遣報告会を行いました
本日、海外派遣報告会を体育館で行いました。
海外派遣参加生徒は、研究テーマについての考察や現地校の学校や生徒の様子で感じたことを資料や写真を用いて堂々と発表していました。聞き手を引き付けるすばらしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木) 授業の様子です(1年生) 4
14学級は、英語の「Unit9」の授業の様子です。「to+動詞の原形」を使った疑問文の作り方について、練習問題を解きながら理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、国語の「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」の授業の様子です。古文の読みの練習を行っていました。「古文を読むのは難しい」と呟きながらも元気に声を出して読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、技術の「オリジナル木工製作」の授業の様子です。教科担任から「かんながけ」のポイントの説明を聞いた後、「かんながけ」の練習を行っていました。「うまく削れない」「けっこう難しいな」と呟きながら、練習を繰り返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木) 授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級は、家庭科の「バルキーバック制作」の授業の様子です。本日の目標は「本体を中表に半分に折り、まち針でとめて、わきを1.5センチの幅で縫う」です。完成に向けて、着々と取り組んでいました。「縫うのがだいぶうまくなってきた気がする!」という呟きが聞こえてきました。本日も、地域のボランティアの方が生徒に丁寧にアドバイスを送っていました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(水) 研究授業の様子です(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(水) 授業の様子です(2年生) 3
23学級は、国語の「根拠の適切さを考えて書こう」の授業の様子です。自分が選んだテーマに合う本を図書室で選び、その本を読んだ後、根拠を明確にして自分の意見を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(水) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、理科の「電流と磁界」の授業の様子です。磁界の様子について、様々な実験を行いながら調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(水) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級は、英語の「Unit6」の授業の様子です。「as+現級+as」の使い方を自分の好きな食べ物やキャラクターを当てはめながら級友と英語で会話し、楽しそうに学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火) 思春期教室を行いました(3年生)
5,6限に、3年生が思春期教室を行いました。
豊田市役所の子ども家庭課の職員が来校し、3年生に「自分の体と心を知る」のテーマで、思春期の気持ちの変化、体の変化などで心が不安定になったときの対応について、具体的に話を行いました。また、「好きなことをする」「体を動かす」ことなどが、心のコントロールにつながる話もあり、生徒にとって参考になったと思います。今日学んだことを今後の生活にいかしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火) 調理実習を行いました(2年生) 2
22学級の調理実習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火) 調理実習を行いました(2年生) 1
1,2限に22学級が調理実習を行いました。
鮭のムニエルとポテトサラダを作りました。 中学校での初めての調理実習に「じゃがいもの皮を取るのが難しい」「家では、ほとんど作ることはないけど、作ってみると楽しい!」と笑顔で話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火) 授業の様子です(3年生) 3
33学級は、国語の授業の様子です。「人工知能との未来」と「人間と人工知能と創造性」の文章を読み、AIについての考え方の違いを読み取り、話し合いを行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は、社会の「消費生活を支える流通」の授業の様子です。流通の過程で、値段が変わっていく理由について、話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |