いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/3(火) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、体育の「ネット型スポーツ」の授業の様子です。「点数を取るためにボールを持っていない人がどのような動きをすればいいのか」をグループで考え、フェイント等を取り入れながら試合を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、国語の「漢字の成り立ち」の授業の様子です。象形、指事、会意、形声の意味を教科担任から聞きながら「へぇ〜、そういう意味だったのか」「この漢字の意味は、ぼくも想像していた!」という呟きが出るなど、楽しそうに学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、英語の「道案内―質問する・説明するー」の授業の様子です。「道順を尋ねたり、教えたりするときに英語でどのように話せばいいのか」を教科担任の話を聞き確認していました。来週、「道案内」についてALTと会話を行うことを伝えると、歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 学級活動の様子です(3年生)

 3年生の学級活動の様子です。
 入試に向けて、面接の練習を行っていました。挨拶の行い方、言葉遣い、目線、声の大きさなどを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「扇の的―『平家物語から』―」の授業の様子です。平家物語に登場する武士について、図書室から借りてきた「平安末期の武士について」の本を読みながら、イメージを膨らませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「イギリスとアメリカの革命」の授業の様子です。「ボストン茶会運動」の資料をデジタル教科書の映像や教科書で見ながら、当時のアメリカの様子を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、体育の「柔道」の授業の様子です。柔道の基本運動(脇締め等)を行った後、受け身を練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 年末の交通安全市民運動週間です

 昨日より年末の交通安全市民運動週間が始まりました。
 学区の西山町の横断歩道で交通安全指導を行いました。この通りは、朝の交通量が多いこともあり、横断歩道を渡るときに車に気をつける必要があります。そのため、毎日、朝、教員が登校指導を行っています。地域の方も、交通安全のためにたくさん参加してくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月) 協会大会の結果です

 協会の大会の結果をお知らせします。よろしくお願いいたします。

〇サッカー部
 U-13 豊田・みよし地区大会
  決勝トーナメント 1回戦
  ・豊南中に勝利しました
  
〇男子ソフトテニス部
  豊田・みよし大会
   Aトーナメント
   ・牧野・村瀬ペア、西岡・塚本ペア、早勢・橘ペア 本戦出場
    (本戦は来週行われる予定です)
〇 女子ソフトテニス部
   豊田・みよし大会 
    Aトーナメント
    ・芦原・西岡ペア、武田・藤井ペア 本戦出場
    Bトーナメント
    ・和田・中島ペア、藤本・石井ペア 本戦出場
     (本戦は来週行われる予定です)

11/30(土) 部活動の様子です 3

 ソフトテニス部の様子です。明日の大会に向けて、地域部活動指導者の方にも教えていただきながら調整していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(土) 部活動の様子です 2

 吹奏楽部の様子です。パートごとに各部屋に分かれて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(土) 部活動の様子です 1

 男子バスケットボール部の練習の様子です。地域部活動指導者の方が熱心に指導してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の「Discover Japan」の授業の様子です。ALTに紹介する日本の文化について、班で話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、理科の「化学変化とイオン」の授業の様子です。単元の振り返りを集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、美術の「創作文字『風』」の授業の様子です。完成に向けて集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 海外派遣報告会を行いました

 本日、海外派遣報告会を体育館で行いました。
 海外派遣参加生徒は、研究テーマについての考察や現地校の学校や生徒の様子で感じたことを資料や写真を用いて堂々と発表していました。聞き手を引き付けるすばらしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の「Unit9」の授業の様子です。「to+動詞の原形」を使った疑問文の作り方について、練習問題を解きながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、国語の「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」の授業の様子です。古文の読みの練習を行っていました。「古文を読むのは難しい」と呟きながらも元気に声を出して読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、技術の「オリジナル木工製作」の授業の様子です。教科担任から「かんながけ」のポイントの説明を聞いた後、「かんながけ」の練習を行っていました。「うまく削れない」「けっこう難しいな」と呟きながら、練習を繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、家庭科の「バルキーバック制作」の授業の様子です。本日の目標は「本体を中表に半分に折り、まち針でとめて、わきを1.5センチの幅で縫う」です。完成に向けて、着々と取り組んでいました。「縫うのがだいぶうまくなってきた気がする!」という呟きが聞こえてきました。本日も、地域のボランティアの方が生徒に丁寧にアドバイスを送っていました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31