いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/9(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表を行いました

 8日(日)、情報科学部が、とよた科学体験館で、サイエンスショーの発表を行いました。発表した内容は、「つかめる水とさわれるシャボン玉」です。今までの練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。表彰式では、「Brilliant science賞」を受賞し、満面の笑みを浮かべていました。おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月) 協会大会の結果です

 協会の大会の結果をお知らせします。よろしくお願いいたします。

〇野球部(浄水中との合同チーム)
  小幡旗少年軟式大会 準々決勝
  ・残念ながら豊田南クラブに敗れました。

〇サッカー部
  U-13 豊田・みよし地区大会
   決勝トーナメント 準決勝
  ・残念ながら朝日丘中に敗れました。
  
〇男子ソフトテニス部
   豊田・みよし大会
    Aトーナメント
     西岡・塚本ペア 優勝 
     牧野・村瀬ペア ベスト4
     早勢・橘ペア  ベスト8

〇女子ソフトテニス部
   豊田・みよし大会 
    Aトーナメント
     芦原・西岡ペア ベスト8
     武田・藤井ペア ベスト8
    Bトーナメント
     藤本・石井ペア 3位
     和田・中島ペア ベスト8

〇バレーボール部
  トヨタカップ
  ・残念ながら予選で敗れました。

 下の写真は、ソフトテニス部の表彰後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(金) 調理実習を行いました(2年生) 3

 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 調理実習を行いました(2年生) 2

 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 調理実習を行いました(2年生) 1

 3,4限に23学級が本年度2回目の調理実習を行いました。今回の調理実習は、「豚肉の生姜焼き」と「キャベツのせん切り」です。

 生徒は、2回目ということもあり、前回より、手際よく調理を行っていました。調理後、「キャベツのせん切りで、同じ幅に切るのが難しかった」「肉は、思っていたより早く焼けたので驚いた」と感想を言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、社会の「発展に向けた課題」の授業の様子です。アフリカの今後の課題について、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、理科の「力のはたらき」の授業の様子です。教科担任から、弾性力、摩擦力、磁力などの説明を聞いた後、ノートにまとめながら、それぞれの力のはたらきを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、音楽の「鑑賞」の授業の様子です。「魔王」を聴き、登場人物(魔王、父親、息子)の気持ちについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の「空間図形」の授業の様子です。多面体の練習問題の解き方・考え方を級友と話し合いながら確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、英語の「Research and Presentation」の授業の様子です。クラスで人気のあるもの(スポーツ、食べ物等)を調査した結果について英語でまとめたものを来週発表します。各班で、発表内容について話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、国語の「扇の的―『平家物語から』―」の授業の様子です。「与一が弓を射るまでの気持ち」について、班で考えを聴き合いながら学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、数学の「図形の性質と証明」の授業の様子です。平行線の面積について練習問題を解きながら解き方・考え方について話し合っていました。全体での話し合いでは、自分の考えを黒板に図を書きながら全体に伝わるように説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、社会の授業の様子です。来週行われる第3回学習診断テストに向けて、対策プリントの問題を集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、家庭科の授業の様子です。まとめテストを返却後、間違いが多かった問題の解説を聞き、解き方、考え方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、技術の「プログラミング」の授業の様子です。歩行者用信号機のプログラミングの作成を行っていました。疑問点があると、級友や教科担任に聞きながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 保護者会が始まりました

 本日から保護者会が始まりました。保護者会は三者面談(生徒、保護者、担任)で行っています。保護者の方々との貴重な面談をこれからの学習指導、生活指導、進路指導等に生かしてきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 調理実習を行いました(2年生) 3

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 調理実習を行いました(2年生) 2

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 調理実習を行いました(2年生) 1

 1,2限に21学級が本年度2回目の調理実習を行いました。今回の調理実習は、「豚肉の生姜焼き」と「キャベツのせん切り」です。

 生徒は、2回目ということもあり、前回より、手際よく調理を行っていました。ただ、調理前、多くの生徒が「キャベツは切ったことがないのでうまく切れるか心配です」と言っていました。さて、うまく切れたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、国語の「ことばのきまりー文の組み立てー」の授業の様子です。主語、述語について教科担任の説明を聞いた後、練習問題を解きながら確認していました。疑問点があると、級友と話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31