いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/12(木) 第3回学習診断テストです(3年生) 2

 32学級の学習診断テストの開始前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木) 第3回学習診断テストです(3年生) 1

 本日は、第3回学習診断テスト(3年生)です。3年生にとって、最後の学習診断テストとなります。今までの取り組んできた成果をすべて発揮してください。
 31学級の学習診断テストの開始前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 4

 33学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 3

 2限に33学級が調理実習を行いました。今回の調理実習は、「蒸しパン」です。完成した蒸しパンにきれいにデコレーションしていました。デコレーションした蒸しパンが完成した後は、満面の笑みを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 2

 31学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 1

 1限に31学級が調理実習を行いました。今回の調理実習は、「蒸しパン」です。「とってもおいしいです」「ホットケーキみたいな味です」と言いながら、会食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、国語の「書写」の授業の様子です。書き初めの練習を行っていました。1年生の課題は「万里一空」です。一文字一文字集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、美術の「デザイン技法 境い目クッキリマスキング!」の授業の様子です。オリジナル作品の完成を目指して、集中して作業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、社会の「北アメリカ州」の授業の様子です。アメリカの工業生産額の地域別割合の変化について、デジタル教科書の映像や教科書の資料を見ながら確認した後、大切なポイントをノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、理科の「力のはたらき」の授業の様子です。学習課題は「力とばねにはどのような関係性があるのだろうか」です。予想を発表した後、おもりをばねにつるし、その伸びを学習用タブレットに記録し、グラフに表していました。そのグラフを見ながら、力とばねの関係について考察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 研究授業の様子です(2年生)

2年2組で英語の研究授業を行いました。アンケート調査した結果を英語でプレゼンし合い、より相手に伝わる英語表現になるように、班で発表内容を練り直す姿がありました。生徒はジェスチャーをしたり、学んだ比較級や最上級の文法を駆使したりしながら、積極的に発表練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 2年生が応急手当講習を行いました 2

 応急手当講習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 2年生が応急手当講習を行いました 1

 豊田市消防本部北消防署の方が来校し、2年生に応急手当の行い方の講習を行いました。
 2年生は、訓練用の人形を用いて実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ったり、AEDの使い方を確認したりしながら、応急手当の行い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 授業の様子です(2年生) 4

 23学級は、社会の「産業革命と資本主義」の授業の様子です。当時の工場で働かされる子どもの様子を資料で見たり、子どもの証言を読んだりしながら、当時の様子について理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 授業の様子です(2年生) 3

 22学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、家庭科の「調理実習」の授業の様子です。今回の調理実習は、「豚肉の生姜焼き」と「キャベツのせん切り」です。生徒は「家では、あまり料理は作らないけど、みんなで作ると、料理って楽しいと感じています」と、笑顔で行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、技術の「電気回路と回路図」の授業の様子です。回路の仕組みについて、実際に回路計を使って計測しながら学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の「Discover Japan」の授業の様子です。今週の金曜日が、「日本の文化」についての発表会です。英語の文を暗記したり、動作を考えたりと、練習に熱が入ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、数学の授業の様子です。今週の木曜日に行われる第3回学習診断テストに向けての対策プリントを解いた後、解き方・考え方について級友や教科担任と確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、理科の授業の様子です。今週の木曜日に行われる第3回学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31