いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/17(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の授業の様子です。学習診断テストに向けて、平面図形について復習していました。疑問点があると、級友と話し合いながら理解を深めていました。全体の話し合いでは、自分の考えを黒板に図などを書きながら堂々と説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間の様子です。
 「入学説明会」に向けて、体育館で合唱練習を行っていました。前回のときより、声も大きくなり、きれいなハーモニーが体育館に響いていました。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(木) 自然教室に向けて、話し合っています(2年生) 3

 23学級の話し合いの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 自然教室に向けて、話し合っています(2年生) 2

 22学級の話し合いの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 自然教室に向けて、話し合っています(2年生) 1

 自然教室が、いよいよ来週に迫ってきました。総合的な学習の時間で、高山散策で行う活動についてグループで楽しそうに話し合っていました。「何を食べる?」「高山ラーメンは食べたいよね」「プリンも食べたい!」「じゃ、店を調べてみようか」と笑顔が溢れていました。
 21学級の話し合いの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の授業の様子です。1月末に行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、国語の「君は「最後の晩餐」を知っているか」の授業の様子です。今日から、この単元に入りました。「最後の晩餐」の資料を見ながら、イメージを膨らませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、社会の「明治維新の三大改革」の授業の様子です。地租改正について、資料を読み取りながら、改革の内容について理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、社会の「持続可能な社会」の授業の様子です。始めに日本の公害対策について学び、そこから現在目指している循環型社会について、友達同士で確認しながらその実現に向けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、技術の「プログラミング」の授業の様子です。学習用タブレットのアプリを用いてロボットに命令を送り、お題に沿った動きができるように試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、家庭科の「幼児の遊び」の授業の様子です。幼児向けのオリジナル物語を作っていました。作品には、それぞれの生徒の個性が満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 立志実行委員が活動を行っています

 昼の放課、2年生のフロアに行くと、立志実行委員が活動を行っていました。当日話す台詞を言いながら、全体の流れを確認していました。明るく朗らかな様子から、活動が計画通り進んでいることが伝わってきました。来週の自然教室が楽しみです。一生心に残る思い出をたくさん作りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、数学の授業の様子です。今月末に行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、理科の「大地の変化」の授業の様子です。軽石や溶岩を実際に触りながら特徴をつかんでいました。「溶岩はおもっていたより軽いな」「匂いはあまりしないな」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、国語の「今に生きる言葉」の授業の様子です。故事から生まれた「矛盾」という言葉について学習していました。漢文の読みを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、数学の授業の様子です。今月末に行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(日) 梅坪台地区二十歳のつどい 2

 ボランティアの生徒たちが「二十歳の自分への手紙」を並べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(日) 梅坪台地区二十歳のつどい 1

 今日、豊田市産業文化センターにて、梅坪台地区の二十歳のつどいが開催され、本校PTA育成担当の方が1名がスタッフとして、また本校の生徒9名が中学生ボランティアとして参加しました。
 ボランティアの生徒たちは、受付で記念品を手渡す役割を行った後、式典に参加して集いの雰囲気を味わいました。その後、二十歳の参加者が中学校時代に書いた「二十歳の自分への手紙」を、参加者が受け取りやすいように並べる役割を行いました。

 ボランティアの生徒が受付を行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 部活動の様子です 2

 男子バスケットボール部の練習の様子です。地域部活動指導者の方の熱心なご指導の下、3対3の練習を行っていました。気になる場面があるときには一度プレーを止めて、動きの確認をしてから次のプレーに移っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 部活動の様子です 1

 女子バスケットボール部の練習の様子です。3対2の練習を行っていました。地域部活動指導者の方のアドバイスをもとに、3人で話し合いながら動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31