2/19水曜日はSST
毎週水曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)の日です。朝の10分間を使って生徒同士が関わる活動を行います。
この取組を始めて1年半、すっかり定着した活動になりました。内容は様々。その日に出された「お題」についてジャンケンをして順番に話したり友達の話を聴いたりする活動や、今日のようにグループで協力して謎解きに取り組む活動なども行っています。 この活動は、伝える力、聴く力(受け取る力)、コミュニケーションをする力などを育て、仲間との円滑な関係づくりに役立てる目的で行っています。人との関わりにおいて、笑顔で接することや相手の気持ちを汲みとって共感的に話を聴くこと、相手とキャッチボールをするような気持ちで会話をすること、自分の気持ちを相手に上手に伝える方法を身につけることなどは、とても大切なことだと思います。人との関わり方を身につけておくことは一生の宝になります。まずは心を開いて、相手のことを知りたい、自分のことを知ってもらいたいという気持ちで周りの人に接するのが第一歩だと思います。 生徒の皆さん、今の学級の仲間とSSTを行うのもあとわずかになりましたね。SSTを通して、今まで気づかなかった相手の良いところや意外な一面を発見することができたでしょうか。写真は2年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19気配り
3年3組の前にある女子トイレのスリッパ。並べ方にさりげない気配りを感じます。素敵です。また、手洗い場のアルボース(石鹸液)がしっかり補充してあります。保健委員の生徒の皆さん、ありがとう。おかげでインフルエンザもコロナも現在ゼロです。感謝。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19朝の風景
今朝の校内風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19それぞれの学年の春
おはようございます。昨日は雪の影響で高速道路も通行止めになったところがあるようです。雪の多い地域は生活に様々な影響が出ています。暖かい春が待ち遠しいことと思います。
校内を回ると生徒たちの生活の様子が伝わってくる風景にたくさん出逢います。それぞれの学年がそれぞれの春に向けて学校生活に取り組んでいます。今日も良い1日でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17背中を支える
卒業していく先輩たちが残していくものを受け取り、前を向いて母校を巣立っていこうとしている先輩たちの背中を支えること。それが次に最高学年になる2年生に求められる大切な役割です。そんな頼もしい姿、卒業式での歌声を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17卒業まであと13日
3年生はあと13回登校したら卒業です(卒業式当日を入れると14回)在校生も今日から卒業式の歌の練習を学級で行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17卒業まであと13日
ついこの間、卒業までの登校日はあと30日‥と思っていましたが、残りの日数がどんどん少なくなってきました。証学年の卒業が迫ってきました。寂しいです。
今日は公立高校一般入試の出願締切の日です。どの子も悩みながら時間をかけて進路決定をしてきたと思います。卒業に向けて仲間との時間を大切にしつつ、これから入試を迎える生徒たちは特に、残りの時間をしっかりと受験の準備にあててほしいです。それぞれの春を良い形で迎えられるよう、今の時間を大切に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17気がつけば2月後半です
おはようございます。テストが終わり、のんびりした気持ちで過ごすことができた週末ではなかったかと思います。気がつけば2月も後半です。生徒が登校してくる前の朝の校内風景です。先週、特別教室のワックスがけを3年生が行ってくれました。3年生の皆さん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12お手紙をいただきました
寿恵野小学校の2年生の子たちからお手紙をいただきました。
1月の下旬に寿恵野小学校の2年生が生活科の地域調べで本校に来てくれました。その時は、私はちょうど2年生と自然教室に出かけていて不在にしていましたが、教務主任の案内で元気に校内探検ができたそうです。お手紙はとても綺麗な字で丁寧に書かれていて、教頭先生と読みながら「しっかり書かれているね。字がきれい。気持ちがこもっているね」と感心していました。 ⚫︎校長室や職員室が2階にあってびっくりしました。 ⚫︎秘密の部屋(コンピューター室)を教えてくれてありがとうございました。 ⚫︎中学生の人たちが手を振ってくれて嬉しかったです。 ⚫︎小学校と違って算数が数学になったり、特別教室がいろいろあって中学校のことがよくわかりました。 ⚫︎末野原中学校の廊下を歩かせてくれてありがとうございました。部屋の中も入らせてもらっていろんなものを見せてもらってありがとう。 ※感想は漢字に変換しています。習った漢字を一生懸命に使って書いた、心のこもったお手紙でした。 すえの小学校の2年生のみなさん、お手紙ありがとう。たんけんしたことをべんきょうにいかしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12テスト1日目
後期期末テスト(第4回定期テスト)1日目です。1年生と2年生は9教科を3日間で受けます。3年生は卒業テストとして5教科を2日間で受けます。
3年生は受験の関係で成績を出す時期が他学年より早いため、今回のテストは成績に加味されるものではなく、中学校での学習内容がどのくらい身についているか確認するテストになります。これから受験に臨む生徒も多くいますので受験前の力試しとして、また、進路が決まった生徒は今後の弱点補強に活かすために、しっかり臨んでほしいと思います。 写真は上から1年生、2年生、3年生です。3年生は中学校で受ける最後のテストです。3年間の学習の集大成としてしっかり臨んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R6「体力向上1校1実践」パンフレットを掲載します2/10テストに向けて(1年)
1年生教室の様子です。生徒たちは明後日からのテストに向けて復習に取り組んでいました。真剣な雰囲気です。明日も祝日で学校は休みになります。家庭学習の時間が十分にとれます。悔いが残らない取組をしてテスト当日を迎えましょう。
![]() ![]() 2/10家庭科(3年)
3年8組の家庭科です。今日が最後の家庭科の授業ということで経済に関わるゲームをみんなで楽しんでいました。年金、相続、idecoなど最新の話題を盛り込んだゲームで、人生ゲームの経済版といった感じです。ゲームをしながら経済に興味をもつことができますね。
3年生の技術家庭科は週に1時間です。その中で技術と家庭科を交代(必ず交代というわけではないですが)で行うので、年間の時間数はとても少ないです。このクラスは今日が最後の家庭科の授業だそうです。卒業が近づき、各教科の授業はこれから順番に終わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10音楽(2年)
4時間目の様子です。2年生がリコーダーを練習していました。中学校で使うリコーダーは小学校より一回り大きいアルトリコーダーです。落ち着いた優しい音色です。リコーダーは苦手だという生徒も結構いますが、頑張って練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/10もうすぐ8時
生徒たちの賑やかな声が校内に響く時間です。今日も頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10朝日のさす教室
3年生教室の様子です。これから2月の下旬に向けて、少しずつ教室の片付けや掃除を行っていくことになります。慣れ親しんだ教室の壁から一つ一つ掲示物がなくなっていくと、もうすぐ卒業だという気持ちが込み上げてきて寂しさが広がってくることでしょう。
みんなで過ごす時間を大事にしてほしいと思います。3年生の皆さん、今日もこの教室で良い時間を過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10朝日のさす教室
今日も良い1日になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/10朝日のさす教室
今日も良い1日になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/10蕾が開きました
おはようございます。相変わらず寒い日が続いていますが、日差しがあると嬉しいですね。生徒の皆さんは水曜日からテストです。週末は良い過ごし方ができたでしょうか。校長室の窓辺で冬越しをしている蘭の蕾が開きました。今年咲いた初めての花です。純白の花が朝日を浴びて輝いています。
今日一日登校すると明日はまた祝日でお休みです。リズムがつかみにくい1週間になりますが寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。今週もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 2/7公立高校に関する情報が見られます
学校のホームページのトップ画面から高校に関する最新の情報が見られるようになっています。
・今の3年生が受験するのは令和7年度入試 ・今の2年生が受験するのは令和8年度入試 ・今の1年生が受験するのは令和9年度入試 高校にいつ入学するかということで入試の年度が決まります。下のURLをクリックすると公立高校(愛知県立の高校)の情報が掲載されている愛知県のホームページにとびます。入試情報も随時最新のものに更新されています。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000... ↑こちらです ![]() ![]() |
|