R06_進路通信第32をupしました。2年生ががん教育のお話を聞きました
23日(木)の午後、2年生が専門家の方をお招きしてがん教育のお話を聞く集会を行いました。がんという病気について、事前に行ったアンケート結果を保健委員の生徒が発表した後、講師の方から生徒の皆さんの疑問などに関連づけながら、がんのしくみや予防、がんとの関わり方等、わかりやすく丁寧にお話ししていただきました。生徒の意見を促す機会も多くあり、講師の方の問いかけに多くの生徒が手を挙げて発言していました。発言内容も患者や病気そのもののことだけでなく、心の持ち方や周囲との関わりについての発言もあって、集会後、講師の方からしっかりと考えられる生徒や周りの人々を大切に思える生徒が多いですね、と大変感心してみえました。単なる病気の知識ということだけでなく、これからの生き方につながる大切な学びになったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(木)の授業風景です
23日(木)、本日も私立高校や専修学校の一般入試が行われ、本校の3年生も多くの人が受験に出かけました。今日、入試がない人は、入試対策問題に取り組んだり、卒業に向けての活動に取り組んだりしていました。
1年生の美術の授業では、ポップアップカード作りの学習を行っていました。先生が紹介してくれた見本などを参考にしながら、飛び出す部分の工夫を考えていました。自分のイメージの動きを再現しようと、パーツをいくつも作ってみたり、何度も動かしたりと試行錯誤していました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。2年生の理科の授業では、気象の学習を行っていました。「観天望気」には何があるのかをタブレットなどで調べてみんなで共有していました。生活にも役立つものが多いので、この機会にぜひ覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(水)の授業風景です ※本日は私立専修学校一般入試です
22日(水)、今日から3日間は私立高校や専修学校の一般入試が行われています。本校3年生も今日は多くの生徒が早朝より受験に出かけています。精一杯力を発揮してきてほしいです。
1年生の英語の授業では、過去を表す表現の学習を行っていました。様々な動詞の過去形を全員で確認して、変形の規則性や特別な表記について理解を深めていました。教科担任の先生から過去形のテストの予告がされると「えーっ」と思わず声が上がっていました。大事な知識であると先生からの説明を聞いて、意欲を高めている生徒もいました。2年生の家庭の授業では、調理実習を行っていました。今回は鬼まんじゅう作りに取り組んでいました。さつまいもを細かく包丁で切るところから始まり、蒸し器で蒸していました。鬼まんじゅうは地元の郷土料理でもありますので、作り方をマスターして家庭でも家族にふるまえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(火)の授業風景です
21日(火)、1年生の国語の授業では、小説の学習を行っていました。各自が読み取ってきた主人公の心情を学級全体の場で話し合っていました。文章の記述を根拠にしながら、主人公の心情の変化をみんなで確認していました。2年生の体育の授業では、剣道の学習を行っていました。今日はこれまで行ってきた動きの練習を互いにタブレットで動画撮影して、自分の動きを確認していました。生徒に聞くと「自分の動きがよく分かった」と答えてくれました。技術向上に役立つ取り組みです。3年生の技術の学習ではプログラミングの学習を行っていました。すでに完成している電子機器に音楽を奏でられるようにするために、楽譜を見ながら曲データの入力に取り組んでいました。お気に入りの曲を入れようと、仲間と入力の仕方を話し合いながら試行錯誤して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級対抗綱引き大会(2年)
本日、2年生の綱引き大会が行われました。この綱引き大会は、8月の自然教室で行う予定だったものだそうで、台風やインフルエンザの流行などで延期を重ねながら、やっと実施できました。学級で「そ〜れ!」「いけ〜!」と声をかけ合い、一致団結しながら盛り上がりました。
どの学級も、力が入ったよい表情で、一本の綱に思いを乗せて頑張りました。 これから3年生を送る会や卒業式の準備など、2年生の役割が重要になる時期となります。この大会のように、学年で一つとなって取組を推進してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第31をupしました。20日(月)の授業風景です
20日(月)、1年生の数学の授業では、問題演習に取り組んでいました。来週行われる学習診断テストに向けて、過去に出題出題された問題にチャレンジした後、見直したり、友達や先生に教えてもらったりしてしっかりと復習していました。中学入学後の学びを振り返る良い機会にもなっています。2年生の理科の授業では、静電気の学習を行っていました。ペアで簡単な実験装置を組み立て、ストローとテッシュペーパーで静電気を発生させていました。ストロー同士を近づけると反発する様子が見られて、みんなからは「おーっ!」と歓声が上がって盛り上がっていました。印象強く残って原理もよく理解できると思います。3年生の社会の授業では、地球環境の学習を行っていました。実際に行われた地球サミットにちなんで、班で先進国と途上国の立場に分かれて、温室効果ガス削減について意見交流を行っていました。相手の立場や考えを理解しながら、どのように折り合いをつけたら良いのかを考えることも大切にしていましたので、仲間の意見に耳を傾けている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活フェス☆冬
本日、冬の部活フェスが行われました。サッカー部では、右足と左足を交互に使いながら、細かいドリブルを行っていました。中学生がお手本を見せたり、「足の内側を使って蹴ってごらん」と具体的なアドバイスをしたりと、小学生のよき先輩として優しく接していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)の授業風景です
16日(木)、1年生の社会の授業では、鎌倉幕府の終わりについて学習していました。当時の東アジアやその周辺の国々の変化と日本への影響について、教科書等の資料から読み取りながら、原因を明らかにしていました。各自で調べたこと等をペアで確認しながら、意欲的に発表や発言に望んでいる姿見られて感心しました。2年生の数学の授業では、図形の性質と照明の学習を行っていました。平行四辺形の性質を図形の性質を利用して証明するという課題に対して、自分で考えたり、仲間と知恵を出し合って解決したりとワークシートにびっしりと書き込んでいました。最後は先生の点検を受け、花丸をもらった子は満足げに笑顔で自席に戻っていました。3年生の数学の授業では、標本調査の学習を行っていました。世の中には様々な調査があり、その方法もいろいろあることを学び、その後、実際に標本の抽出を実習していました。乱数用のサイコロを使ったり、教科書の乱数表を使ったりとそれぞれのやり方で行い、実際に計算していました。よく見る統計調査などを身近に感じる機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(火)の授業風景です
14日(火)、1年生の国語の授業では、小説の学習を行っていました。登場人物のセリフや様子を表した記述から登場人物の思いや考えについて話し合っていました。また、文章中の表現を丁寧に読み進められるように、全員で音読していました。2年生の音楽の授業では、日本の歌の学習を行っていました。今回は「荒城の月」を取り上げ、歌詞の意味や旋律を味わいながら曲の雰囲気を感じ取っていました。また、有名な作曲者による補作編曲されたバージョンもあり、そちらとの違いを聴き比べていました。旋律の少しの変化で雰囲気が大きく変わる不思議さも感じ取っていました。3年生の家庭の授業では、幼児の学習を行っていました。有名な絵本に登場するキャラクターを模したものを裁縫で作る課題に取り組み、これまで学んできたかがり縫い等の技術を活かしながら、熱心に取り組んでいました。どの作品も個性があって可愛らしい仕上がりになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二十歳のつどい」でボランティア部が活動しました
12日(日)午前、この日は「浄水地区二十歳のつどい」が豊田市福祉センターで行われ、本校のボランティア部が係員として活動しました。早朝より集合して、地域の皆さんと打ち合わせをした後、受付や案内等、それぞれの役割を一生懸命に取り組んでいました。受付では手際よく対応し、案内は丁寧な声掛けや動きで大変気持ちよい感じでした。朝のわずかな打ち合わせでここまでできれば立派だと感じました。式典の方も厳かな中で、温かみのある雰囲気でとても良い時間となっていました。参加したボランティア部のみなさんも6年、7年後には気持ちよく迎えてもらえるに違いないと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制服情報更新
浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。
なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 地域学校共働本部 0565‐63-5451 詳細はこちら↓↓ R7_制服在庫学生服20250114 R7_制服在庫セーラー服20250114 R7_制服在庫ジャージ類20250114 R7_制服在庫その他20250114 10日(金)の授業風景です
10日(金)、早朝からの降雪で久しぶりに運動場一面が真っ白になりました。早く登校した生徒が童心に返って雪と戯れて楽しんでいました。近隣の道路では事故による交通渋滞が発生していたようですが、生徒の皆さんは無事に登校できたようで安心しました。
1年生の技術の授業では、木材加工の学習を行っていました。本格的に板を切ったり磨いたりという作業に入り始め、ノコギリや工作機械を扱っています。使い方の指導を受けてから作業をしていますが、ノコギリを使い慣れていない生徒が多く、手間取っている場面をよく見かけました。これも良い経験です。2年生の英語の授業では、受け身の学習を行いました。様々な動詞の過去分詞を確認しながら、各自が受け身の英文を考え、ペアでクイズを出し合っていました。クイズ形式ということもあり、より楽しい雰囲気で対話に取り組んでいました。3年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。国際社会における人との関わりについて著された文章をじっくりと読み込み、著者の考えを読み解いていました。文章の読解に留まらず、これからのことを考えるきっかけにもなるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第30号をupしました。9日(木)の授業風景です
9日(木)、1年生の音楽の授業では、楽曲の特徴の学習を行っていました。「浜辺の歌」を題材に、楽譜や演奏を聞いて、楽曲の各要素について特徴を読み解き、グループで話し合っていました。一人一人では全て読み解くのに苦労しますが、話し合いながらみんなで解決を目指していました。2年生の体育の授業では剣道の学習を行っていました。相手との間合いを意識した面打ちの練習に取り組んでいました。鍔迫り合いから相手との距離を合わせて連続して打ち込んだり、間合いを変化させて練習したりしていました。熱心に打ち込む姿が凛として素敵でした。3年生の数学や英語、理科の授業では、入試対策問題に取り組んでいました。入試と同じような形式で緊張感のある雰囲気で実施していました。近日中に本番を迎える生徒もいますので、学年や学級で気持ちを高めていてとても良い感じだと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(水)の授業風景です
8日(水)、1年生の国語の授業では、小説の学習を行っていました。登場人物の細やかな心情の変化を表現した作品で、まずは各自で読み、イメージマップ作りや感想をまとめ、グループで共有して今後の読み取り等の活動に活かしていきます。2年生の理科の授業では、静電気の学習を行っていました。科学館等のサイエンスショーでもお馴染みのパンデグラフという実験装置を使って、静電気の様々な現象を観察していました。静電気は痛い、という印象をもっている子が多いのか、慎重な姿勢で見守っている雰囲気でした。3年生の体育の授業では、バドミントンの学習を行っていました。基礎練習の後、ダブルスの試合形式で練習を行っていました。レシーブやスマッシュがずいぶん様になってきて、ラリーが続く場面もあり、大変盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会が行われました
7日(火)、1、2時間目を使って全校で書き初め大会を実施しました。12月頃より、学校や家庭で何度も練習を重ねて今日の本番を迎え、緊張感漂う中で各自が真剣に取り組んでいました。1枚1枚を1発勝負で書き上げる子もいれば、気になる部分を何度も同じ用紙に書いて納得できる書き方を追求している子等、取り組み方はそれぞれですが、みんなよく集中していました。コンクール形式ではありますが、心を込めて書いたことで各学年の課題となる言葉を心に刻んだことだと思います。
1年生「万里一空」(一つの目標に向かって努力し続けること) 2年生「笑門来福」 3年生「不屈の精神」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年始から嬉しい話題です
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(火)から学校生活が再開し、朝から元気に生徒たちが登校してきました。教室では久しぶりの再会に色々な話で盛り上がっていました。学校に活気が戻り嬉しく思います。 早朝より民生児童委員の方が訪問してくださり、嬉しい話題を届けてくださいました。昨年6〜9月にかけて本校のボランティア部が地域の皆さんと行った「ひまわり訪問」の際に訪問させていただいた地域の高齢者の方から、ボランティア部の生徒の皆さんへのお礼にと写真のような折り紙で作った素敵な花束をいただきました。中学生が訪問したことや年賀状を作ったことに対して大変感激して下さったそうで、その気持ちを伝えたいと作ってくださったそうです。年始から心温まる出来事で大変ありがたい気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)の授業風景です
23日(月)、1年生の国語の授業では、故事成語の学習を行っていました。これまで多くの故事成語を学んできたため、その成果を発揮する機会として「故事成語カルタ」を実施していました。故事成語をまとめたプリントを片手に、どの会場でも大変盛り上がっていました。みんなの反応の速さから、よく定着できているなと感心しました。2年生の理科の授業では、磁界の学習を行っていました。磁力を帯びた様々な道具の周りにどのような磁界が存在するのかを特殊な金属チップを活用して、目には見えない磁界を視覚化しタブレットで撮影していました。きれいな模様が浮かびかがると思わず声が上がっていました。3年生の社会の授業では、税の学習を行っていました。教科書だけでなく国税庁が作成・配布している資料も活用しながら学んでいました。制度や実際に計算した納税額の比較などを参考に、所得税のしくみに対する自分の考えをまとめ、班やクラス全体で話し合っていました。税として多くの金額を納めていることに驚きの反応もあり、社会の一員として理解を深めることの大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |