2/5 朝の会
7・8組の朝の会の様子です。健康観察では、一人一人が元気よく「元気です」と笑顔で応えていました。また、世の中ルールについて、画像を見ながら先生の話をしっかり聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 朝のひととき
2日連続で時折雪の舞う寒い朝となりました。今日も元気よく登校してきました。温かい教室の中で、朝の支度をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 国際図書コーナーにて
国際教室1では、朝の読書タイム「かがやき」の時間に、子供達が読書にやってきます。
季節の窓飾りは、ちょこっとボランティアさんが作成してくださっていますが、日本の行事や文化がわかるようにと、いつも工夫をこらしてくださっています。 2月の窓飾りは節分。鬼の角は、どんな動物の角なのか、豆にはどんな力があるのかなど、子供達にわかりやすい話題を選んで紹介してくださっています。(鬼の角は牛の角だそうです) ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 給食が終わると…
給食の片付けが終わると歯みがきタイムです。今日もリズミカルな曲に合わせて歯みがきをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 楽しい給食
今日の献立は子どもたちが大好きなハヤシライスです。どの学級も楽しそうに会食をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 2年生算数3
2年生国際学級の算数でも、「1000をこえる数」の学習をしています。今日は1000を10こ集めた数が一万になることも学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 2年生算数2
2年生の「1000をこえる数」の学習で、お金を使って数字で表してみました。1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつとペアで話し合いをして、発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 2年生算数1
2年生算数では、「1000をこえる数」の学習をしています。今日は、2356の数字の位やその数がいくつになるかをのーとに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 4年音楽
4年音楽では、「声が重なり合う美しさを感じ取って歌おう」というめあてで学習を進めていました。リズム練習やリコーダー合奏の後、「もみじ」の後半部分のハモリ部分を練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 6年算数
6年算数では、「LEDはどれくらい節約できるのか求めてみよう」というめあてで学習を進めていました。手がかりカードをもとに班で相談しながら、かかる電気代の違いなどを計算していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 78組理科
「もののあたたまり方」の学習です。今日は金属の温まり方を調べるために実験をしました。火で熱したところから順に温まっていく様子をじっくりと観察することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 2年生図工
2年生図工では、「タックカラー紙版画」の学習に入りました。今日は、どんなテーマで作るか、どんな色をどんなところに使って絵を作るか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 3年生国語
3年生国語で、クラスの思い出作りのために、一人一人考えて発表しました。発表されている考えや、その理由がわかりやすいかどうかを聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 5年理科
5年理科では、「電磁石と磁石の性質を調べよう」というめあてで学習を進めていました。磁石の性質について復習をした後、実験器具を先生の指示に従って準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 6年社会
6年社会では、「戦争はどのように終わったのだろうか」というめあてで学習を進めていました。太平洋戦争末期の広島や長崎への原爆投下などの説明を真剣に聞き、ノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 4年生算数
「調べ方と整理のしかた」の学習です。平井小学校で起こったけがの種類や場所を学年別に表した表から読み取ったことをもとに、その原因を考えました。「4年生が教室でけがをした人が多いのは、教室で走ったり、遊んだりする人が多いからだと思います」と表から読み取ったことをもとに自分なりに原因を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 5年算数
5年算数では、割合の単元を学習しています。前回の復習をしたあと、「15%増量したぜんざいのもとの量を求めよう」というめあてで学習を進めていました。班で話し合う雰囲気がいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 6年図工
6年図工では卒業制作を行っています。グランドボックスというものにデザインをし、彫刻刀で彫ったり、色をつけたりしています。黙々と各々の作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 4年生国語
「自分なら、どちらを選ぶか」の学習です。2枚のいちご祭りのポスターを比べて、よいと思う方を選び、相手が納得するような理由を考える学習です。2枚のポスターに対する子ども達の第一印象は五分五分でした。みなさんは、どちらのポスターがよいと思いますか。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 3年生理科
「電気の通り道」の学習です。電気を通すものと通さないものを調べています。今日は銅と磁石は電気を通すかを調べました。「銅は電気を通すと思うよ」と予想を友達と話しながら一人一人実験をしました。さあ、銅と磁石は電気を通すのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |