4年音楽1
4年音楽では、歌練習の後、前回鑑賞で聴いた「茶色の小びん」をリコーダーで練習しました。初めてですが、以前より譜読みがはやくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 ちょボラさんの輝き
今日はご多忙の中、ちょこっとボランティアさんが季節の掲示物を作成しに来てくれました。早いものでもう3月。春らしいイラストを探しながら楽しく活動してくださいました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 2年生算数国際 はこの形
昨日は6つの面を組み立てて箱を作った子供たちでしたが、今日はひごと粘土玉で箱をつくりました。ひごは辺を表し、粘土玉は頂点を表すことをすぐに気づいた子供たち。これまでの学習の成果を感じました。直方体を作った後はもっと作りたいということで、面が正方形の立方体をあっという間に作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 楽しい給食
どの学級も給食の時間は友達と楽しく会食していました。給食の準備や片付けもスムーズにできるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 5年学活
5年学活では、送る会に向けて準備を行っていました。クイズの担当がうまくセリフを言って、進行ができるかどうか確認をしていました。送る会は来週の水曜日なので、本番が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 1年生道徳
今日の1年生の道徳では、「やめろよ」の教材で良いことと悪いことについて考えました。やってはいけないことをやってしまった主人公の気持ちを考えてノートに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 1年生学活
1年生と6年生で、卒業前に一緒に楽しむ時間を設定し、遊びました。ドロボウとけいさつに分かれて、しっぽとりのしっぽをつけて、しっぽを取られないように鬼ごっこをしました。1年生は、6年生との時間をとても楽しそうに過ごす姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 2年生算数
2年生算数では「箱の形」について学習しています。今日は、どんな面がいくつあるかを考えて、工作用紙を使って、グループで箱を作ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 2年生国語
2年生国語では「言葉のきまり」を使って学習しています。今日は、同じ文字の言葉でも、音の高さが違うと、違った意味の言葉になることを学びました。「つる」や「あめ」「いっぱい」などの言葉を実際に声に出して読みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 4年生図画工作
版画の学習です。彫刻刀で彫り終わった板にインクをつけて試し刷りをしました。試し刷りをしてみると彫りが足りないところが分かります。試し刷りを見ながら、さらに彫ったり、仕上げをしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 3年生算数
「小数」の学習です。小数と分数の大きさの比べ方を学習しました。0.2と10分の4の大きさの比べ方を考えました。小数と分数のままでは比べられないので、小数を分数で表したり、分数を小数で表したりしてそろえて比べる考えが子どもたちから出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 1年生算数
1年生算数では、「100までの数の計算」の学習をしています。今日は、40+30の計算の仕方を、数え棒の10のまとまりを使いながら、考えたりペアで説明したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 3年生音楽
楽譜の記号や音符の長さの学習をしました。「ト音記号」「終止線」「タイ」などの言葉を覚えられたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 6年総合
6年総合では、卒業プロジェクトの1つとして計画された2年生との交流会を実施していました。体育館でバナナ鬼を楽しく進めていました。下級生が喜ぶものを考えて準備していました。2年生の笑顔を見れば、大成功だったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 4年生国語
「調べたことをほうこくしよう」の学習です。グループごとに学級のみんなにとったアンケートの集計をしました。アンケート結果をどのようなグラフで表すと分かりやすいか考えながらまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 5年図工
5年図工では、うきうきパズルの完成予定日です。色をしっかり塗ってパズルの仕上げをしていました。ギリギリまで色合いを工夫したりする様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 かがやき2
時間を意識して朝の支度をすることができています。また、どの学年もよい姿勢で読書ができています。時間を見て行動ができるので素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 かがやき1
週明け元気よく登校してきました。8時半のチャイムで静かに読書が始まりました。今週も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 あいさつ運動
毎月、民生委員の皆様による「あいさつ運動」があります。今日も、朝の登校時に子どもたちを見守っていただきながら、あいさつ運動をしていただきました。子どもたちも元気よくあいさつができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 4年音楽
4年音楽では、「木管楽器の仲間を知ろう」というめあてで学習を進めていました。歌やリコーダー練習の後、バッハ作曲の「ポロネーズ」を聴き、フルートの音色を味わいました。また、「茶色の小びん」という曲を聴き、フルート以外にファゴット、クラリネット、オーボエなど木管楽器があることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() |