1年生 学年通信No.7今年最後の給食でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はクリスマス献立! 『チキンライス、牛乳、オムレツ、パスタスープ、豆乳プリンタルト』でした。 1年4組では、余った豆乳プリンタルトのジャンケンで盛り上がっていました。 給食センターに潜んでいるサンタさんからのプレゼントが皆さんにしっかりと届いたようでした。 2年生 学年通信No.7ふれあい天文学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、学校では聞くことのできない宇宙の広がりについてや目では見えない電波や赤外線、紫外線、X線で見えてくる宇宙の姿について、お話をしていただきました。 3年生の理科の授業でこれから始まる、地球と宇宙の学習について、興味を深められる貴重の機会となりました。 交流館で書初めの宿題をしよう!12月26日(木)13時から 開催!![]() ![]() 広い場所でのびのびと宿題が出来ますよ。 日時:12月26日(木)13:00〜16:00 場所:若園交流館 木工室 持ち物: 習字道具(小1,2はかきかたえんぴつ) 書き初め用紙 持ち帰り用の新聞紙(毛筆のみ) 勉強用具(他の宿題や勉強したい子) 是非、参加して下さいね。 新聞紙広げて、お待ちしています。 1年生 英語科 ジョンの壁
英語科では、生徒が英語を使った寸劇を考え、ALTの先生がそのおもしろさと、英語の活用を評価する授業が行われました。各クラス小グループに分かれ、学習してきた英語をつかって、ALTを笑わせられるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会 準備スタート
3年生を送る会に向けて、2年生の代表生徒による1年生決起集会が行われました。生徒会執行部の生徒が、会の流れ、コンセプト、3年生への思いをパワーポイントを使いながら、1年生に伝わるように丁寧に説明してくれました。また、メモを見ることなく、あらかじめ用意していた言葉を伝える2年生の姿は大変立派で、今日に向けた準備の様子がうかがえるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 メロディー橋のふしぎを解明しよう 1
1年生の音の学習では、学校の横に架かる『メロディー橋(あいづまね橋)』を題材にし、「なぜ音がでるの?」「音源から出た音が、どうやって耳まで届くの?」「なぜ違う音の高さが出せるの?」そんな生徒たちの疑問が授業の柱となって、学習が進みました。授業の最後には、メロディー橋に行ってこれまでの学習の確認をしました。
また、この授業の最初にメロディー橋の『ふるさと』を聞いたときに、「これってメロディー橋じゃない?!」と、音を聞いただけでそれが『メロディー橋』であることが判別していました。メロディー橋が若中生のふるさとの一部になっていることがわかる、素敵な瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 メロディー橋のふしぎを解明しよう 2
授業のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 1-3の学級会後の取り組み
1年3組の学級会で、「教室の床を汚してたままにしている」ことが問題の1つとしてあがり、これから学級で「12月中に床をきれいにしよう」という取り組みが始まりました。写真は給食後にみんなで床を磨くようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員 図書館スタンプカード
12月12日〜1月31日まで、本を借りたらスタンプを押し、スタンプを全部集めた人には特典をプレゼントする企画を行っています。写真は、図書委員が貸し出し業務を行っているようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学級レク2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜3組、4組の様子〜 1年生 学級レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書記が中心となり、「クラス全員が楽しめるもの」を考えました。 〜1組、2組の様子〜 3年生体育 ゴール型アルティメット![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ALTの先生との授業![]() ![]() ![]() ![]() 今学習している、比較級や最上級を使用したクイズに挑みました。 文法を正しく使用することを意識しながらも、クイズに正解するために仲間と話し合う様子が印象的でした。 楽しく英語を用いて学習ができた、素敵な時間になりました! 道徳の授業で…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1年生「仕事について」、2年生「避難所での役割」、3年生「臓器提供について」考える授業でした。 中学生の日常とは、ちょっと離れた話題でしたが、実は身近な話題でもあります。 今回の学びを今後の生活に生かしていけるとよい思います。 三年生 模擬裁判![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が被告になり、それぞれ生徒が検察と弁護士に分かれて有罪無罪を決めていました。 クラスによって有罪、無罪が分かれており、弁護や証拠の大切さを学ぶ良い機会になったと思います。 受験が近づき緊迫した空気感がありますが、受験とは違った視点での学びができて貴重な経験となりました。 1年生 学級会2 〜3年生との体育祭から〜
1年生 学級会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学級会1 〜3年生との体育祭から〜
室長会から議題『2年後の未来、感動する体育祭にするには?〜どんな自分・TRY学年になっていたいか。1年生の終わりまでの今、学級でTRYすることは何か。』として、学級会を行いました。理由としては、先日行われた体育祭で3年生が「(声出すの)ダサいって言われたけど、(全員で)やっぱり声出したい。1・2年生を目立たせてあげたい。」と、「たとえ嫌がられても、未来を具体的にイメージして、組団全員に語っていた姿」があり、室長会で「今の学級・学年の様子から、そんなTRY学年になれるのか?」という疑問が生まれ、議題になりました。
「感動する体育祭は、誰が?」と、感動の対象が誰なのか学級で問うと、友達、後輩、親、観客、先生と意見が出ました。その後、今のいいところ、直したい・改善したいところ、そこから学級での改善策・取り組み(TRY)を具体的に話し合いました。 3年生の姿が、1年生の目標になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【実施】清掃ボランティア![]() ![]() かわいいボラさんも一緒に廊下を清掃しました。 その後楽しい雰囲気の中、交流会をしました。 多くの方に参加して頂くには、など貴重なご意見を頂きました。 参加者の皆さん、ありがとうございました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【清掃ボランティア】どなたでも! 毎月第1水曜日 15:00〜 (1月は後日お知らせ) |