新年度、生徒数672名で新たな出発です。

2/4 文芸部による素敵な地域貢献

画像1 画像1
画像2 画像2
 竜神地域会議では、交通安全の課題解決に向けた協議が行われています。その中で、本校文芸部に交通安全ポスターのデザイン依頼がありました。1・2年生部員で参加し、写真1枚目のポスターが完成しました。また、その他の作品については、写真2枚目のようにポケットティッシュとなって交通安全を呼びかけることとなりました。
 自分たちの町を守る大切な地域貢献に携わることができました。

【進路情報】3月31日まで、窓口は中学校です

画像1 画像1
 入試に向けて心配なことが出てくる時期かと思います。心配なときは遠慮なく中学校までお問合せください。受検校に直接問い合わせると、高校側も回答に困ることがあります。受検は公平を期すものですから。
 原則、入試に関することは全て中学校(校長もしくは進路指導主事)が窓口になり、高等学校等(校長もしくは進路担当)と学校間でやりとりすることになります。
 また、合格後の休日に、高校から部活動の練習に誘われることがあるかもしれません。そうした際も必ず中学校に相談してください。これも入試と同じで中学校が相手校に確認する必要がある内容になります。


1年学年通信(2月号)

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 先輩になる決意を込めて、新入生を迎える会(新竜会)を開催しました。その様子を中心に紹介しています。

※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

2年学年通信(2月号)

画像1 画像1
→→→2年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 自然教室での成長と、3年生を送る会(翔竜会)についての情報になります。ご覧ください。

※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

3年学年通信(2月号)

画像1 画像1
→→→3年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 卒業を間近にした3年生の様子や卒業式の保護者席などの内容です。ご覧ください。

※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

1/31 翔竜会に向けた準備

画像1 画像1
本日、3年生の卒業を祝う「翔竜会」のスタッフ会が行われました。実行委員を中心に企画が行われ、すべての1・2年生が6つのスタッフに分かれて活動しています。どのスタッフも、先輩の喜ぶ顔を思い浮かべながら制作物や出し物の準備に取り組んでいます。作業が終わった後も、担当の教員と次回のスタッフ会に向けた打ち合わせを入念に行うなど、主体的な態度が数多く見られました。約1か月後の本番に向けて、1・2年生の総力を結集していきます。

1/30 学習診断テスト(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 進路説明会(11月)でもお話したように、2年生の学習診断テストは高校進学の相談をする際の大切な資料となるものです。
 2年生は1年生以上の緊張感です。高校入試と同じ環境をつくるために、テストとテストの間の放課も教室で学習に使います。
 

1/30 学習診断テスト(1年)

画像1 画像1
 一年で一番大切なテストかも知れません。市統一の学習診断テストです。
 テスト範囲が広く、高校受験と同じような経験ができるテストです。入試会場と一緒で、放課も静かに学習する練習をします。
 
 

1/30 テストが終わったら読書を(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員の積極的な活動には感心します。
 福袋にして本を紹介しています。
「伏線がたくさんあっておもしろい!」のメッセージで、ミステリー好きな子はついつい手を伸ばしてしまうことでしょう。私も手にとってしまいました。

1/29 面接練習ボランティアのおかげで…

画像1 画像1
 3年生は受験真っ只中です。
 竜神では、地域学校共働本部主催で、地域の方々がボランティア面接官になって面接練習を行います。
・面接ボランティア 21名
・面接回数   延べ34回
・面接日数      4日
 
 何よりもうれしいのは、面接練習後にかけてくださる温かい言葉です。生徒がうれしそうに面接官と話す姿を見て、「地域に育てられているなあ」と実感します。
 今日も、面接練習後に生徒と面接官が会話をしていました。「応援してもらっているみたいでうれしい。結果が分かったらすぐに報告します。」と会話が弾んでいました。

1/29 手すりがいつの間にか緑色に!?

画像1 画像1
 自然教室から戻ってきたころから、「あれ? ベランダの手すりが緑色になっているぞ!」と気づきました。
 塗装の劣化で白い粉が出ていた白手すりを磨く子がいるようです。竜神カラーの緑が少しずつ復活しています。
 忙しい中学校生活のどこの時間で誰が磨いているんだろう? 先生だけではとてもできない量がきれいになっていますし、生徒の手が届きそうにないところは白いままなので、きっと生徒です。
 目立ちはしませんが、心よいボランティアに感謝しています。

1/29 登校の時間を使って(委員の自覚)

画像1 画像1
 登校の時間を使って、生活向上委員の生徒が「落とし物コーナー」の写真を撮っていました。写真をTeamsにアップしてクラスメイトに確認してもらうようです。
 地道な活動ですが、「ものを大切にする心」を育む、まさに生活向上委員会らしい仕事です。
 竜中生には、人、もの、ことを大切にできる一竜人になってほしいなと思っています。生活向上委員の皆さん、ありがとう。

1/28 次年度に向けた委員長座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、各委員会の委員長、副委員長、生徒会役員による座談会が開催されました。
 それぞれが、ここまでの活動で手応えを感じた取り組みや問題点、解決のための提案をまとめて参加したことで、よりよい委員会活動につなげるための方策について、主体的に意見を交換する姿が見られました。
 「他の委員会も似たような悩みがあると知れたり、どういう改善策を立てられるかアイデアを交流したりできたことで、安心しました。」「みんなの考えを聞く中で、委員会の分割や統合を考えるという視点には、なるほど、と思いました。何が正解かわからないからこそ、今日みたいに本音で意見を出し合う機会は大切なんだと感じました。」「という声が聞かれました。

1/28 1年生学力向上講座について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のRJT(竜神自律タイム)の時間を使い、自分で選択した教科の学力アップを目指しました。今週の木曜日には、1年生にとって初めての学習診断テストがあります。今回の講座でつかんだコツを参考に、1年間の総まとめのをしてほしいと思います。

1/27 清掃ボランティアの活動に感謝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観と入学説明会で多くの方が来校するということで、きれいな学校でお迎えするために有志が集まりました。15分間、集中して取り組む姿は大変立派でした。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

1/28 生徒作成:制服のコーデ

画像1 画像1
 委員会と有志の生徒が新1年生そして新2・3年生のために制服のコーデ資料を作成しました。コーデが一目で分かる資料です。PDFで公開します。

★R7制服コーデ.pdfは→→→こちらをクリック

1/27 入学説明会要項を公開

画像1 画像1
令和7年度入学説明会要項を公開しました。
日課やおよその月別行事なども公表しています。
現1・2年生の生徒や保護者の皆様にも参考になれば幸いです。

★要項は→→→こちらをクリック

1/27 楽しみにしてほしい(新竜会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竜神に来るのを楽しみにしてほしい・・・そんな願いを込めて、1年生が新竜会(新1年生を迎える会)を実行しました。
 先輩になる覚悟や気持ちが伝わる言動をたくさん見ることができました。

1/27 楽しみにしてほしい(新竜会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竜神に来るのを楽しみにしてほしい・・・そんな願いを込めて、1年生が新竜会(新1年生を迎える会)を実行しました。
 先輩になる覚悟や気持ちが伝わる言動をたくさん見ることができました。

1/27 準備と片付けありがとう(入学説明会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は入学説明会を紙面開催やオンライン開催ではなく対面開催で行っています。直接学校に来ていただくことで、学校をより身近に感じてもらうとともに、保護者の皆様が気軽に質問できる機会にもなるからです。

 準備と片付けは1年生が行いました。先輩になる心の準備にもなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談