いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

2年生 食育の授業を開催しました。

 1月21日に2年生全体で食育学習を
開催しました。
 管理栄養士の方を講師に招いてお話を
聞きました。クイズも交えて、分かりや
すく学べました。

 朝食の大切さ、朝食をおいしく食べる
ための生活の仕方、栄養のバランスのこと
などいろいろ学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科の学習の様子です。(調理実習)

 2年生の家庭科の学習では、調理実習を
しています。
 今回は、ふろふき大根と鮭ご飯を調理
しています。

 手慣れた手つきの子どもたちと、初めて
お米を炊いているという子どもと、多様
ですね。鮭ご飯でラップに包んでおにぎり
を握り、食べました。
 美味しくできました。家でもまた調理や
お手伝いをしてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伐採後・・・

 伸び過ぎた樹木の伐採をしてもらい
ました。
 思いっきり伐採するんだなという
感想です。

 ユリノキの枝が、こんなに短くなり
ました。夏の陽ざしが強くなる頃には、
また葉が茂ってくると思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備で、伸び過ぎた樹木を伐採しました。

 校舎の南側にある樹木が、高く伸び
過ぎていたので、伐採をお願いしました。

 思いっきり、切られた感じですが、
またすくすく伸びてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の学習で「琴」の演奏をしています。

 昨年からどの学年でも「琴」の
学習をしていました。

 さくら
 チューリップ
 ひなまつり

 を琴で演奏しています。年始には
琴のしらべが似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトイレが使えるようになりました。

 1月7日から、西トイレの使用が
できるようになりました。
 きれいなトイレを清潔に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めを掲示しています。

 1月7日の書き初め大会の作品を
廊下に掲示しています。

 気持ちを込めた作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 「二十歳のつどい」が開催されました。

 1月12日に井郷交流館で
「二十歳のつどい」が開催され
ました。
 来賓として参列させていただ
きました。

 3年生も5年後は、このように
成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さが厳しい日が続きます。

 怪しい雲が見えました。雪が
降りそうな・・・。この日は降り
ませんでしたが、1月10には、
豊田市でも北の地域で積もりました。

 青森などは今も大変な量の雪が
降っています。南北に長い日本で
日本海側と太平洋側の地域で気候
が大きく違います。

 今週末も、風邪に注意が必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日は、少し早く鏡開きの献立でした。

 1月8日の給食は、「鏡開き」の
献立でした。
 時期に合った献立を考えていますが、
施設の問題で、ぴったりではなく少し
早い「鏡開き」の献立でした。
 1月11日が鏡開きですが、お餅に
カビが生えてくるので、我が家も少し早く
鏡を開きました。
画像1 画像1

1月7日の給食は、「七草」献立でした。

画像1 画像1
 給食は、日本の文化を感じるように
季節に合った献立を食べることができ
ます。
 ありがたいものです。この日は「七草」
の献立でした。
 夕食は七草がゆ(おかゆ)の家もあっ
たでしょうが、給食は七草ごはんでいた
だきました。
 年末年始の食事を過ぎて、胃腸はもう
整いましたか。
画像2 画像2

1月7日書き初めの様子です。(3年生)

 1月7日、書き初め大会での
様子です。
 「不屈の精神」をまさに心を
込めて書き上げました。

 優秀な作品が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日書き初めの様子です。(2年生)

 1月7日、冬休み明けの初日
でした。真剣に「笑門来福」を
願って書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日書き初めの様子です。(1年生)

 1月7日「万里一空」を集中して
書き初めしました。

 本日配布された学年通信にも、
「万里一空」の話題が掲載されてい
ます。ぜひお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「切磋琢磨」1月7日号を一部修正しました。

画像1 画像1
 1月7日に配布した学校だよりに
大切な卒業式や始業式の曜日が間違って
いました。すいませんでした。
 修正して、再度掲載します。ご確認
ください。
学校だより「切磋琢磨」1月7日号

 

雪が積もりました。(3)

画像1 画像1
 いたるところ真っ白です。

 昼でもまだ、こんなに残って
います。
 下校は、凍ることはないので
安全に帰れると思います。
画像2 画像2

雪が積もりました。(2)

 みんなが安全に登校できること
を願っていました。

 車での出勤も、安全に来られて
よかったです。

 通用門で坂道なので、雪を踏み
固めて凍らないように、雪かきを
して待ちました。
(写真2枚目、坂の上から)

 おはようございます。元気に
登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました(1)

 書き初めの様子も、HPに掲載しようと
思っていますが、雪が降ったので、これ
を先にお知らせします。

 1月10日、朝目が覚めたら、まだ降り
始めておらず、その後に降り始めて、支度
を早くしていつもより早く出勤しました。

 真っ白です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2025年が始まりました。

画像1 画像1
 巳年が始まりました。2025年は
新しいことを始める、生み出す年と
言われます。
 元旦には、井郷中学校から初日の出
を見ました。いろいろな悩みや不安、
これから解決していく問題などいっぱい
あっても、何とかなるさ、少しずつ取り
組み、前に進んでいこう。やっていこう
というやる気と期待を高めてくれます。
力が湧いてくる、そんな思いがしました。
<swa:ContentLink type="doc" item="183418">学校だより「切磋琢磨」1月7日号</swa:ContentLink>

 人間、気持ちをどうつくるかで、行動
が変わってきます。ただ、切り替えるの
が上手な人や下手な人がいます。新年、
年が変わるこういう自然の変わり目を節目
に、利用して切り替えていけるとよいと
思います。
 3年生は、自分の夢の実現への一歩、
進路を決める時期になります。「卒業」
まで本当に少ない時間になります。
義務教育最後の三か月です。
 2年生は、3年生が卒業すると最上級生
になります。すべてを引き継ぐことに
なります。3年生から井郷中の最上級生を
引き継ぐ心構えをつくっていきましょう。
 1年生は、小中交流会で示した気持ちを
忘れずに、さらに高めて先輩となる準備
をしていきましょう。
 今年は、巳年、へび年です。蛇は脱皮
をして成長していく生き物です。物事を
新たに始めるにはよい年だと言われてい
ます。4月から続けてきたことは大切に
して、自分で新たな目標に一歩進んで
いけるように取り組んでいきましょう。

 目標をしっかり決めて、時間をどう
使うかを考えて、切磋琢磨していき
ましょう。 

冬休み明け、挨拶運動の様子です。

 1月7日、地域の方が挨拶運動を
してくださいました。
 長期休み明けに、西門、通用門など
に立って子どもたちに挨拶をして活動
していただいています。
 横断歩道での交通立哨もしていただ
きました。
 こうした大人の姿を見て育つ子どもは
「支え合う地域社会づくり」の活動に
参加していけるはずです。

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

いじめ防止