令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

3月10日(月)1年生 算数科の授業の様子

 1年2組では、単元「かえますか?かえませんか?」の学習を進めています。答えるときに、しっかり理由もそえて意見を言えるように考えています。また、ペアトークでも、まずは自分のことばで説明をできるように取り組んでいました。

 「そうだよね」「なるほど」「いっしょだね」
 ペアトークで相手の説明をしっかり聞いて、反応する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)4年生 国語科の授業の様子

 4年2組では、単元「世界一美しいぼくの村」の学習を進めています。今日は、4・5場面の「ヤモ」と「父さん」の気持ちを考え合っていました。学級の仲間の意見と自分の考えを比べながら、付け足したり、別の視点で考えを伝えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(金)元気いっぱい駒場っ子

 先週までの暖かさから一転、今週は寒の戻りで寒い日も多くありました。こういうときは、どうしても体調も崩しがちです。週末を迎えます。体調を整えて、6年生と一緒に過ごす残り8日間を大切に過ごしていきたいですね。

 休み時間は、元気いっぱいの駒場っ子が運動場や中庭でたくさん活動していました。いつもの風景ですが、この「いつも」が本当に幸せなことなのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)5年生 算数科の授業の様子

 5年2組では、算数の友を活用して、角柱・円柱の復習に取り組んでいます。自分のペースで問題を解き、困ったときには先生や友達に質問しながら、自分のできるを増やしていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(金)6組 算数科の授業の様子

 それぞれ自分の学習のめあてに合わせて、算数の友の問題に真剣に取り組んでいました。問題で困ったときは、担任の先生と一緒に考えています。
画像1 画像1

3月7日(金)4年生 体育科の授業の様子

 4年1組は、タグラグビーに取り組んでいました。仲間と協力しながらボールを運び、トライできるように張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(金)1年生 音楽科の授業の様子

 1年2組では、こいぬのマーチを元気よく歌う明るい歌声が心地よく響いていました。教室をのぞくと、表情豊かに、そして思わず体もリズムにのって動いてしまうほど、歌うことを楽しんでいる様子が伝わってきました。階名で歌う場面では、音程を手を振りながら刻んだり、鍵盤ハーモニカの練習となるように指使いを確認しながら歌ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)1年生 体育科の授業の様子

 1年1組は、サッカーとなわとび練習に分かれて、元気よく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)梅の花が咲き誇っています

 ちょうど1週間前は、まだ一輪しか開花していなかった紅梅。今日は、紅梅も白梅も、春の訪れを告げるかのように、その可憐な姿で見る者の目を楽しませてくれていました。
 今日は中学校の卒業式です。駒場っ子の中にも、兄や姉が卒業を迎える人もいるようです。また、4・5・6年生にとっては、自分たちが1・2・3年生のときに、6年生として引っ張ってくれた頼もしい存在だったのではないでしょうか。駒場小から卒業し、そして、今日、新たな巣立ちのときを迎えた中学3年生の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。輝かしい新たな旅立ちを駒場小のみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(金)学校だより「まほらま」第10号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。在校生から卒業生へのありがとうの思いあふれる「6年生を送る会」、卒業生から後輩たちへのありがとうで包み込んだ「感謝フェスティバル」の様子を掲載しています。互いの思いがつながり、あたたかな思いで満たされる時間となりました。ぜひ、ご一読ください。
 また、来年度からの下校の仕方の変更について、文書、きずなネットでお知らせしています。こちらもご確認お願いします。

 【3月7日】学校だより「まほらま」第10号

 【3月7日】令和7年度からの下校方法について(お知らせ)
画像1 画像1

3月6日(木)6年生 体育科の授業の様子

 6年2組は、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。パスが上手につながり、シュートチャンスが生まれる場面も多くありました。
 教科によっては、「今日が小学校最後の〇〇の授業」という時間も出始めている今週。こうして、学級の仲間と過ごす時間こそ、大切にしていきたい瞬間ですね。何気ない日常こそ、かけがえのない時間なのだと感じられるのもこの時期だからこそかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)6年生 学級活動の様子

 6年1組は、来週から行う仲間と過ごすかけがえのない時間をさらに「最幸」の時間にしていくために、班ごとに仲間に楽しんでもらえるようなレク企画を考え合っていました。考えている時間もわくわくですね。
 学級内には卒業までのカウントダウンカレンダーも飾られ、一人一人が学級の仲間に贈るメッセージが添えられています。そのメッセージを読むと、この1年間、そして小学校生活6年間のことが思い起こされ、卒業生の思いにふれることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)6年生 卒業式練習の様子

 2校時、体育館では卒業生の練習が行われていました。ちょうど入退場の仕方を確認している場面でした。2人の歩く速度、前後の間隔、歩く時の指先や背筋、目線の意識。学年の先生や教頭、教務主任からのアドバイスを聞きながら一つ一つの所作を意識し、自分たちで雰囲気をつくり出そうとする卒業生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)5年生 学習の様子

 5年生は、卒業式の在校生練習でも4年生、3年生を引っ張る存在としてがんばっている姿を頼もしく感じます。そして、行事ごとだけではなく、日常の授業も学年のまとめに向かい、1時間1時間を学級の仲間と大切に積み上げています。
 5年1組、2組は算数、3組は運動場で体育の取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)4年生 音楽科の授業の様子

 4年2組は、国語でも学んだ「ごんぎつね」の世界を音楽で表現していこうと取り組んでいます。朗読、合唱、リコーダー合奏と通しで物語の世界をつくり上げていきます。教科の学びがつながって、音楽らしい表現活動が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)4年生 国語科の授業の様子

 4年1組では、4年生で学ぶ最後の物語教材「世界一美しいぼくの村」の学習を行っています。本時は、「ことばの力」でもある物語の終わり方について考えていました。最後の場面の挿絵が黒板にも写され、それぞれが感じたことを次々と伝え合っていきます。友達の考えにふれて、さらに自分の考えを広げていく姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)3年生 体育科の授業の様子

 3年3組は、運動場で元気よくボールゲームに取り組んでいます。今日は、時折強い風が吹く中でしたが、3年生は気にも留めず、相手ゴールを目指して、ドリブルをしたり、パスをしたりと、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木)3年生 音楽科の授業の様子

 3年2組は、校歌をもっと自信をもって歌えるようにしていきたいと練習に取り組んでいます。1番に比べて、2番や3番は少し自信なさげです。教科担任から、「もう一度歌詞を確認するといいね」とアドバイスを受け、一人一人が一度歌詞を書き出してみることになりました。歌詞の意味を捉えながら、練習は続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年1組では、単元「□を使った式」の学習を進めています。まずは、□+4=18の解き方を自分なりに考えます。ノートには、ことばの式でまとめたり、図をかいたりと、一人一人が自分の考えを書き込んでいました。なかには、「まだ別の考え方もあるかもしれないな。考えてみたい。」と、時間いっぱいノートに向き合う姿も見られました。その後のペアトークでは、自信をもって自分の考えを伝えたり、友達の考えと自分の考えを比べて聞いたりする3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組では、単元「お手紙」の学習を進めています。本時は、かえるくんががまくんに書いた手紙の内容を確認し、受け取ったがまくんの気持ちを考え合っていました。ペアトークでは、自分の考えを積極的に伝える姿が見られました。「親友」という言葉の温かさを感じる2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針