「とろろ」のようにねばり強く

6年生 卒業式の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、6年生のみんなが合唱講師の福田先生に卒業式の歌の練習をしてもらいました。

 白い光の中に
 山並みはもえて

 息の吸い方や口の中の意識などを教えてもらいました。

 「音楽室では綺麗に聴こえる声、でも体育館に行くときっと聞こえないよ。体育館でも響くような歌声をみんなで作ろうね」と言われ、うんうんと頷く6年生のみんなでした。

 みんなの真剣な表情や、写真ではわかりづらいですが、リズムにのって歌う姿から、練習によって今以上に良くなっていくだろうなと予想できる1回目の練習でした。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子も、中学年、高学年の子も、とても楽しそうでした。

 企画をしてくれた運動委員会のみなさん、お疲れ様でした。

 寒さを吹き飛ばす素敵な企画でしたよ。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校の子たちが一斉に動き、止まります。

 ゴールできた子は大喜びです。

 鬼さんも気合いが入っていました。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼さんが司令台の上に上りました。

 だるまさんが転んだ♪

 振り向いたら写真のように学年のポーズをします。

 動いたかどうかの判定は運動委員の子たちがしていました。

 鬼さんの近くにラインが引いてあり、そこに10回以内に到着できればOKみたいです。

運動委員会主催 だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にこにこタイムに運動委員会主催の「だるまさんが転んだ」を運動場で実施しました。

 寒風吹き荒む中ですが、全校が元気に運動場に集まりました。

 運動委員会の子たちが、ルール説明をしたのち、デモンストレーションをしてくれました。

 止まった時は学年のポーズをするそうです。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカで合奏をしていました。

 見事な演奏だったので、見にみえた学校運営協議会の方から拍手が送られました。

 先生からは「拍手をいただいたけど、さらにレベルアップしようね。後半のテンポがはやくなっているから、先生の手のリズムに合わせて練習するよ」と話がありました。

 写真は、その手拍子に合わせて練習している様子です。
 
 前回聴いた時より、ずいぶん上手になっていましたね。

6年生 完食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さん、調理実習を終え、実食していました。

 ほぼ全ての子が食べ終わっていました。

 運営協議会の方と一緒に授業参観をしていましたが、みんなの完成形を見ることができず、残念でした。

 ペロリとなくなっていた皿を見るかぎり、美味しかったのでしょう。

5年生 プログラミングの勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICT支援員といって、タブレットに詳しい専門の方が1日学校に来てくださっています。

 5年1組さんの授業では、スクラッチを使って、「星形を描きなさい」「円を描きなさい」というプログラムを作り、実際に動くかどうかを確認していました。

 左に145度回る
 4cm進む
 5回繰り返す

 などの指示を入力します。
(厳密には144度が正しいと黒板に出て図を使いながら説明をしていました)

5年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんでは理科の授業で部品の組み立てを着々と行い、コントローラーを使って動かせる子も出てきました。

 星先生の周りに集まっている子たちはグリスを塗ってもらおうとしている子たちです。

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、理科で新たな実験をこれからやって行くそうです。

 今日は小野先生からそのお話を聞いていました。

 写真に写っている方々は「学校運営協議会」に参加いただいている区長さんや学校アドバイザーの方々です。

 みなさんの授業の様子をみて、いろんな意見を話してくださいました。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さん、社会の授業で挙母祭りについて、まとめようという授業をしていました。

 挙母祭りは本校のすぐ近くで行われている豊田市の伝統的な祭りです。

 見に行ったことがある子もきっといますよね。

 どんなまとめになるか、楽しみです。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、お魚作り中です。

 下絵に合わせて紙で作成するのですが、なかなか思うような感じにならず「少し違うんだよな」と納得いかない様子の子もチラホラ。

 1年生ながらすごく細かく作るこだわり屋さんもいました。

 完成した子も出てきました。
 早く終わった子は粘土で自由に作品を作っていました。
 写真はいっせいくんの「ベイマックス」です。
 お上手ですね。

あと19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室には日めくりカレンダーが掲示されています。

 今日で卒業まで、残り19日なんだそうです。

 今日は吉田先生、聡美先生も一緒に調理実習です。

 美味しそうな匂いがしてきました。

6年生 調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班が4人または5人いるそうですが、どの班も男女関係なく協力して準備を進めていました。

 

6年生 調理実習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さん、調理実習を行います。

 豆腐ハンバーグとスープを作ります。

 達本先生が玉ねぎのみじん切りのお手本を見せてくれました。

 諸注意を聞いて、いざ調理開始です。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんが音楽の授業で「子ぎつね」の練習をしていました。

 なかなか難しいようで「できないよ」と嘆いている子もいました。

 この後、先生からポイントを教えてもらえるみたいですよ。

 さあ、弾けるようになるかな?

1年生 音楽の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽器が決まった子たちは、先生から楽器を借りてきます。

 トライアングル、タンバリン、すずをもらっていました。

 1人は鍵盤ハーモニカだそうです。

 借りた子たちは思い思いに音を奏でていました。

1年生 音楽の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんの昨日の音楽の授業の様子です。

 4人グループ(一部5人グループ)を作って、いろいろな楽器で演奏をするそうです。
 
 最初に誰が何の楽器を使うかを決めているところです。

2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で踊る「ライラック」の替え歌とダンスを、5年生が作ってくれた動画を見ながら練習する2年2組さんの様子です。

 歌詞も動画に映し出してくれているので2年生の子たちにとって、とてもわかりやすいみたいで、楽しそう・真剣に踊っていましたよ。
 

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、社会科の授業で道具の移り変わりの調べ学習をするそうです。

 神谷先生が発表ノートでシートを配ってくれました。

 次にこんな感じで作るよ…というイメージが湧くように「アイロン」の移り変わりを示してくれました。

 みんなでAからDの順番を考えます。

 一番下が答えです。みなさん、わかりましたか?
 左から順番に古いものになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

その他