10/25「運動会練習」
今日から、運動会の各種目の練習が本格的に始まりました。今日は、徒競走と全校リレーの練習を行いました。バトンパスの仕方やテイクオーバーゾーンの生かし方など、これからチームで工夫して練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/24「全校遊び」
今回の全校遊びは、2年生が企画・進行して行いました。はじめに縦割り班で山手線ゲームを楽しんだ後、「全校転がしドッジボール」で盛り上がりました。会の最後には、2年生が育てたトウモロコシの種と手作り折り紙が一人一人にプレゼントされました。2年生が、この日のためにいっぱい準備してきてくれたことが伝わる会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23「円の描き方」
3年生が算数の授業で、コンパスを使って円の描き方を学びました。その後、子どもたちは「半径2mの円を描くにはどうすればいいだろうか」を考え、巻き尺と棒を使って試行錯誤しながら運動場で描いてみました。体験が大好きな子どもたちは、うまく円が描けてとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/23「応援合戦の練習」
11月の運動会での発表に向けて、5・6年生がフラッグダンスの振り付け練習を行っています。同じチームの下級生たちにどう教えればよいかを仲間と相談しながら1つずつ決めていきます。
フラッグダンスは今年度から初挑戦の演技。5・6年生はとても張り切っています! ![]() ![]() 10/22「棒の手講習会」
1時間目に、全校で棒の手講習会を行いました。残すところあと2回となった今回の講習会では、講師の方々にたくさんアドバイスと励ましの言葉をいただきました。前回からさらに上達した子どもたちは、どんどん演技に自信をつけてきています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22「森林調査の発表」
6年生が「しきしまの家」を訪問し、地域の方々に向けて、ふるさと学習で調べてきた旭地区の森林の実態調査について発表しました。発表の後、子どもたちは地域の方々と懇談し、森林管理に関する努力や工夫、苦労などを知ることができ、森林管理に対する問題意識をさらに高めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/17「秋見つけ」
1年生が生活科の授業で秋見つけを行いました。子どもたちは、枝についた松ぼっくりを落とそうとあの手この手で挑戦しました。結果的にはうまくいきませんでしたが、他にもいろいろな秋を見つけることができました。これから、集めた秋のものを使っておもちゃ作りを行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/16「都市体験学習 その2」
名古屋市科学館を見学した4年生は、オアシス21で昼食と買い物を楽しみました。その後、帰りのバスが待機している八草駅に向かって、地下鉄とリニモを利用して移動しました。普段にはない貴重な経験をすることができ、子どもたちは大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16「都市体験学習 その1」
16日(水)に、4年生が都市体験学習として名古屋市科学館に行きました。子どもたちは、様々な科学技術の仕組みを体験的に学びながら、科学の魅力と不思議さを実感できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15「全校遊び」
昼の休み時間に、3年生の企画・進行による全校遊びを行いました。3年生が考えた「しりとり爆弾ゲーム」では、「ドッカーン!」という大声が流れる度に歓声が上がり、盛り上がることができました。その後は増え鬼をして運動場を勢いよく走り回って楽しみました。「3年生が、1年生から6年生まで楽しめる遊びを考えてくれてうれしかった!」という声が上がり、3年生の頑張りを全校で称える場面が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15「後期開始」
今日から後期がスタート。子どもたちは、学級組織を決めたり教室の掲示物を作ったりすることで、気持ちを新たにしていました。
前期に大きな成長を見せた敷島っ子。さらなる後期の活躍を期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10「就学時健診」
本日の午後に就学時健診を行いました。来年度に入学予定の園児たちが、健康診断や知能検査を行いました。また、新入生の保護者の方々を対象に、身に付けたい生活習慣について説明したり、健康診断の結果をもとに面談をしたりしました。新たな敷島っ子の入学が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 「修学旅行に行ってきました(その3)」
修学旅行2日目は、奈良に行きました。東大寺の大仏を目の当たりにした子どもたちは、思わず「でかい!」と感嘆の声を上げ、その迫力に圧倒されていました。東大寺の後は、春日大社、法隆寺を見学しました。また、ガイドさんの説明を通して、当時の人々の努力や思いを感じ取ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 「修学旅行に行ってきました(その2)」
修学旅行の1日目は最後に京都駅を散策した後、京都の旅館に宿泊しました。夕食をおいしくいただいた後に、修学旅行に合同参加している小渡小学校6年生と交流会を行いました。両校で用意してきたゲームで大いに盛り上がり、楽しい共通の思い出を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 「修学旅行に行ってきました(その1)」
6年生が、10月7・8日と1泊2日で京都・奈良方面に修学旅行に行きました。はじめに清水寺に行き、見学・買い物をした後に、地下鉄やタクシーで移動しながら京都国際漫画ミュージアムや相国寺、西本願寺、東本願寺を見学しました。子どもたちは、京都の都市としての利便性と古都としての魅力の両方を肌で感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7「5年生が最高学年」
7(月)8(火)は、6年生が修学旅行で不在です。この2日間は、5年生が最高学年として学校を引っ張ります。縦割り班の清掃活動で班長として指示を出したり下校で集まった時に司会とあいさつをしたりするなど5年生は進んで活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/4「都市体験学習に向けて」
4年生が、10月16日に名古屋市へ都市体験学習に出かけます。今日はその準備として、名古屋市科学館から八草駅まで公共交通機関を使ってどうやって移動するか、お金はいくらかかるかなどを調べました。子どもたちは今から楽しみにしています!
![]() ![]() ![]() ![]() 10/4「ジュースの濃さ」
6年生が算数の授業で「割合」を学習しました。子どもたちは、どちらの濃縮ジュースが濃いかを計算することを通して、割合の意味を学んでいきました。全員が問題に集中し、活発に考えを発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/2「重さしらべ」
3年生が算数の授業で、はかりの目盛りの読み取り方を学習しました。その後、子どもたちは、身の回りにあるものの重さを予想したうえで実際にはかりで測りました。
子どもたちは目盛りを読み取る度に、「思ったより軽い!」などと驚いて喜ぶ姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2「運動会の応援合戦に向けて」
運動会で行われる赤白対抗応援合戦に向け、高学年が意欲的に準備を進めています。今年度の応援合戦は、青色と黄色の旗を動かして一体感ある動きを競うフラッグダンスに初挑戦します。旗の振り付けは、全て6年生が考えました。今日は、6年生がサブリーダー役となる5年生に振り付けを丁寧に教えていました。息の合った迫力ある演技をめざし、高学年はやる気いっぱいです!
![]() ![]() ![]() ![]() |