第58回卒業証書授与式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の卒業生は6名。全員にこやかに参加することができました。水分を含んだ重い雪のため、停電してしまい、音響機器やマイク、緞帳やストーブが動かない中での式典となりましたが、逆にそれが、静寂の中に子どもたちの声や歌が響き渡る、厳粛な雰囲気を作り出してくれ、感動的な卒業式となりました。卒業生6名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍をお祈りしています。 とよた赤とんぼの里の看板設置除幕式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、本校の東側の田んぼのあたりが、豊田でも有数のトンボの群生地であることを、日本トンボ学会の会員である大内さんが教えてくださったことに始まります。その後、旭観光協会に話したり、土地の所有者の方に、区長さんを通じて許可をいただき、新しい観光地になるよう願いを込めて5・6年生が看板を設置したものです。 3・4年生が学習したように、この地には赤とんぼだけでなく、たくさんの種類のトンボが夏場に飛び交っており、校内にも毎日のように廊下をトンボが飛んでいます。多くの方に知ってもらい、見に来ていただけるとうれしいです。 ありがとうの会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後一人一人から一言ずつ言葉をいただき、いつもどんな気持ちで接してくださっているかを知ることができました。本当にいつも子どもたちを支えてくださり、誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。 令和7年度前期児童会選挙を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童が選挙管理委員を務め、選挙公示がなされたのが、先月末でした。本校は少人数のため、会長、副会長、書記それぞれ1名の3つのポストしかありませんが、今回はそれぞれ一人ずつ立候補があり、すべて信任投票となりました。投票の前に、各候補から選挙演説を行い、学校をどのようにしていきたいか述べました。その後、声を発することなく、厳粛に選挙が行われました。 GENKI LABO サイエンスライブ![]() ![]() Who is your hero? あこがれの人![]() ![]() ![]() ![]() 「Who am I?」クイズを通して、互いを紹介するための表現を確認し、実際に紹介できることを目的に学習しました。「Who am I?」クイズでは、小渡小学校の先生が答えとなるクイズを行い、それぞれの先生の趣味や特技をヒントにして答えていきました。盛り上がりながらクイズが進み、紹介する表現の仕方を楽しみながら学ぶことができました。 かぞく だいすきだよ![]() ![]() ![]() ![]() 家族のためにできるお手伝いは何か考え、実際に行ってみました。洗濯物をたたむお手伝いでは、授業を参観してみえたお家の人に教えてもらいながら、服やタオルを引き出しに立ててしまえるように、たたむ幅に気をつけてたたみました。家族が笑顔になるように、実際にお家でお手伝いできるといいなと思います。 3・4年生のおにぎりづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この地域の幻のコメ「ミネアサヒ」を使ったご飯に、思い思いの具を入れて、おにぎりを握っていました。授業参観に来られた保護者の方も一緒に参加して、無事に食べることができました。 5・6年生が平成元年災害を学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲垣さんのお話は、とても分かりやすく、当時の状況がよくわかるものでした。「土石流は同じところに起きやすい」とか「人を助けに行こうと考えず、まずは自分の身を守りなさい」という教えは、子どもだけではなく聞いている大人たちにとっても勉強になりました。この地に住む子供たちにとって、貴重な時間となりました。 3・4年生が平和小学校へ行き、交流しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、ドッジボールや道徳の授業に入りました。4年生は百人一首やドッジボールを行い、交流を深めました。「小渡小の子にボールを渡してあげて」など、平和小の子たちの優しい声掛けに、心が暖かかくなりました。 帰るときも、全員でお身を栗をしてくださり、また来たいなという思いになりました。平和小学校の皆さん、ありがとうございました。 |