今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

3月7日(金) 卒業生来校

本日、足助中学校で第78回卒業証書授与式がありました。
明和小出身の4名の生徒も立派に中学校を卒業しました。
その4名が午後、明和小学校に卒業の報告に来ました。
6年生の時の担任、浅井先生と話をする彼らの姿は3年前と同じで安心しました。
それぞれが進路先の高校で活躍することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(木) 6年生を送る会4

そして、在校生からのプレゼント(手紙・ビックリ箱)がありました。
最後に6年生から、感想発表がありました。
とても心温まる送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木) 6年生を送る会3

続いて、思い出のスライドショーで入学してから今までの思い出をたどりました。
その次は、教職員から合奏「トルコ行進曲」のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木) 6年生を送る会2

低学年の出し物の次は3・4・5年によるすごろくゲームでした。
3チームに分かれて校舎内をまわるコースで行いました。
「好きな行事は?」「好きな先生は?」などのミッションに答えながら進み、ゴールの集会室を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木) 6年生を送る会1

3・4時間目に「6年生を送る会」を行いました。
3・4・5年生が中心になって計画しました。
まず、低学年が「箱の中身は何だろな」ゲームをしました。
ぬいぐるみやヘビやこんにゃくなど、6年生はどきどきしながら、1〜5年生はわくわくしながらゲームが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 最後の委員会

本年度最後の委員会がありました。
図書委員会と健康委員会、それぞれが今までの活動を振り返って、来年度にどう生かしていくかを考えて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水) エアコン工事に向けて

夏までに集会室にエアコンが入ります。
本日、エアコン設置のために電柱が東屋横に建てられました。
本格的な工事は未定ですが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火) 総合的な学習発表会(高学年)

3・4時間目に高学年が総合的な学習の講師としてお世話になった長谷川様や井原様、保護者の皆様をお迎えして発表会を行いました。
「足助の魅力を広めよう」をテーマに1年間取り組んできたことを発表しました。
獣害問題から地域の魅力発信へ繋げていきたいという思いをもつことができました。
また、子どもたちがまとめたポスターはHPにも掲載されていますので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火) 生活科発表会(低学年)

2時間目に低学年が生活科発表会を行いました。
生活科の授業の中でお世話になった方やお家の方に来ていただき、1年間を振り返って発表しました。
1年生は写真を色画用紙に貼って紙芝居風に2年生はタブレット端末で作ったスライドを使って説明しました。
学区探検をしたり、花を育てたり、野菜やサツマイモを育てたり、校地内の梅や柿を使ってジュースや干し柿を作ったり、サツマイモを使って干し芋を作ったり、子どもたちの視点で発表することができました。
最後にお世話になった方にお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月) オンライン授業(高学年・亀山小学校)

3・4時間目、高学年は田原市立亀山小学校(高学年)とオンライン授業を行いました。
まず初めに、自己紹介をしました。それぞれ7名ずつ、「学年・氏名」を言ってから「好きな○○」をクイズ形式で出し合いました。
次に明和小学校から発表しました。総合的な学習の時間に学んできたことをまとめたプレゼンテーションを使って、獣害問題をきっかけとした足助の魅力について伝えました。
最後に亀山小学校の1年間の様子を学校紹介スライドを使って説明してもらいました。
初対面で緊張しつつも笑顔の広がるオンライン授業(交流会)を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月) 卒業式の練習が始まりました

2時間目、卒業式に向けて、練習が始まりました。
卒業生と在校生に分かれてそれぞれで「お別れの言葉」や「歌」の練習をします。
素敵な卒業式にするために、みんなで力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月) 月曜朝会

0時間目の月曜朝会では、まず、太田先生からの話がありました。
今日、3月3日は桃の節句です。クイズで桃の花どれかなと考えました。
そして、3月は次の学年(6年生は中学校1年)に向けて頑張る時だよと教えてもらいました。
次に、書初め大会、読書感想画、体力賞、交通安全表彰等の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金) 高学年 校外学習

 2月28日に高学年の子たちが校外学習に出かけました。
獣害や動物がいることを魅力と捉え、それを多くの人々に発信されてる方の取組などを足助に来られた観光客に伝えるためにポスターを作り、それを足助のお店に掲示させていただきました。
 ホームページからもご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) ありがとうございました

今朝、登校時に、3年間、この地区を見守ってくださった明川駐在所の榊原さんへ、子どもたちが感謝の意を込めた色紙を渡しました。
今までありがとうございました。
画像1 画像1

2月26日(水) 外国語活動(中学年)

今日は、ALTのユウ先生来校の日です。
1時間目は高学年、2時間目は中学年、3時間目は低学年で英語の授業をしました。
中学年の外国語活動の時間では、
"What do you want ?" " I want 「果物の名前」."の会話を勉強しました。
「果物カード」取りのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) ゆきんこ読書

0時間目は読書タイムでした。
図書室に本を借りに行ったり、教室で読んだり、図書委員が目標達成した子にシールを配ったりとさまざまな活動の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 読書集会

0時間目に図書委員会が中心となって、読書集会を行いました。
ペープサートを使って、「十二支のはなし」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 委員会活動

6時間目は委員会活動です。
図書委員会は明日の読書集会のリハーサルをしました。
健康委員会は給食のおかわりについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 健康チャレンジ(全校氷鬼)

第5回健康チャレンジを元気タイムに行いました。
健康委員が鬼になってタッチされると手を頭の上で合わせて動けなくなります。
仲間にタッチされれば解放されます。
今日の目標は
  鬼(赤)・・・・・・5回タッチする
  逃げる側(白)・・・5回助ける
でした。
かなりの運動量です。心配能力も高まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 書写ボランティア

地域ボランティアの日根野さんに中高学年の書写の授業をサポートしていただきました。
全体への指導や一人一人への指導など、筆さばきをきめ細かく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

お知らせ