10月11日 前後期切り替え式
2.4.6年の児童代表が前期をふりかえったスピーチをしました。 どの児童も練習の成果を発揮し、立派な姿でした。 会の終わりには、教員による音楽会を行いました。児童が音楽に合わせて歌詞を口ずさんだり、手拍子をしたりと体育館が温かな雰囲気に包まれていました。 10月11日 任命式
各学級の代表として大きくはっきりとした声で返事することができていました。 5年生 前後期切りかえ式
4年 後期のスタート!任命式!
切り替え式が終わり、後期のスタートに際して、任命式が行われました。後期の学級代表が決意を胸に大きな返事をして、校長先生に任命していただきました。活躍に期待です。
4年 林先生登場!サプライズコンサート!
校長先生の魔法で引き寄せられたのは、「林先生ときれいなお姉さんズ」でした。林先生の登場に4年生(特に3組)は驚きながらも嬉しそうに手を振っていました。素敵な演奏をありがとうございました。
4年 心機一転!前期後期切り替え式!
前期後期切り替え式が行われました。4年生の代表の子が前期頑張ったことと、後期頑張りたいことを発表してくれました。4年生全員が前期を振り返り、後期への決意をかためる時間となりました。
育友会によるあいさつ運動4
最終日は秋晴れの中、大きなあいさつの声が響きました。 あいさつ運動が終わっても、地域の方々へのあいさつは続けたいですね。 育友会の方々、あいさつ運動ありがとうございました。 2年生授業の様子
となりは、ダンスの練習中でした。 1、4年生の授業の様子
そのとき、体育館ではダンスの練習が。 45分間、目一杯学んだり練習したりしています。 1年生授業の様子1
6年生 運動会練習
6年生 国語の学習
6年生 点字体験1組
また、点字の打ち方も教えていただきました。「小清水小学校」と「自分の名前」の打ち方を教えていただき、練習しました。字で書くのとは違って、濁音や半濁音、長音などに苦戦していましたが、自分で打った点字を講師の方に読んでもらうことができました。 6年生 点字を学びました
点字の学習は、講師の方に、とても飲み込みが早いですねと褒めていただけました。 メッセージをしっかり届けることができたようです。 体験は大事です。 5年生 家庭科の授業でミシン縫に挑戦
育友会によるあいさつ運動3
育友会によるあいさつ運動2
子どもたちの元気な挨拶は、朝から元気をもらえます。 4年 干すとどうなる!?ダンボの会!
今日読んでいただいたのは「干したから」という本です。今年の夏がとても暑く、人も日干しになってしまうようだったから、という理由で選んでいただきました。人が干されると大変ですが、食べ物を干すことでよいことが起こるようです。どんなことが起こるか、家庭でも話題にしてみてください。ダンボの会の皆さん、いつもありがとうございます。
6年生 点字体験
6年 総合 福祉 点字体験
視覚障害についての理解を深め、実際に点字を打つ体験をしました。 裏面(凹面)から点字を打つため、右から左に文字を入れていくことに苦戦しながらも自分の打った名前や文章が読んでもらえるととても喜んでいる様子でした。 |