浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

学校だより掲載について

画像1 画像1
学校だよりを掲載しました。今回の学校だよりでは、なわとび大会の様子のほか、令和7年度の行事予定が掲載されています。「令和7年度の週計画及び日課表等」とともに、ご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

250131学校だより NO16

令和7年度の週計画及び日課表等

学年通信(5年)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

5年通信

1/30 センサー 6年生

 6年生の理科の授業です。「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを体験したことを思い出しながら、身の回りのセンサーにはどんなもにがあるかを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 考えと理由 3年生

 3年生の国語の授業です。自分の考えを理由を付けて話をする学習です。「遊びに行くなら水族館か図書館か。」「夏休みと冬休み、どっちがいい?」ということについて、考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 未来の自分 6年生

 6年生の図工の授業です。針金を芯にして紙粘土をつけ、動きのある人物を作っていました。「未来の自分を想像して作っています。」「私は、動物のお世話をしている飼育員。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 休み時間

 長い休み時間の様子です。寒い中でも外で元気に遊んでいる子がたくさん。なわとび大会は終わりましたが、なわとびをしている姿も多く見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 お礼のメッセージ 2年生

 2年生の子どもたちが、豚汁のお礼メッセージを共働本部に持ってきました。お礼を言って、地域コーディネーターさんに渡しました。
 それぞれの学年からのメッセージカードは、共働本部の入り口付近に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 中学の説明会 6年生

 浄水中学校の入学説明会に出かけていく6年生です。嬉しそうな、ちょっと緊張しているような表情で出かけていきました。「行ってらっしゃい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 保健の掲示

 季節に合った保健室前の掲示物です。風邪などを引きにくい服装の工夫や、うんちから読み取れる体のサインについての掲示がしてありました。子どもたちが足を止めて触ったり、内容について話をしたりしています。いろいろなうんちは、紙粘土で作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 電気 おひにこ

 お日さま組、ひだまり組の理科の授業です。電気が通るかを調べて、黒板に印をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 つながる感謝 5年生

 5年生の道徳の授業です。「『ありがとう』がつながる」という話を読んで、優しさが連鎖していくことを見つけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 豊橋市 4年生

 4年生の社会科の授業です。国際交流に取り組む豊橋市について、外国人の人口のグラフや出身国別人数の表からわかることを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 すごろく 1年生

 1年生の生活科の授業です。グループで協力してすごろくに色を塗っていました。何のすごろく?と見せてもらうと、1年間の学校生活についてのすごろくでした。「幼稚園の子達に小学校のことを教えてあげるの。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 がんばる心 1年生

 1年生の道徳の授業です。「おふろばそうじ」というお話を読んで、自分がやるべきことをしっかり行った時の気持ちについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 長さ 2年生

 2年生の算数の授業です。メートルを使った長さの足し算を学習した後に、算数の友の練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 薬物乱用防止教室 6年生

 豊田警察署生活安全課のスクールサポーターの方々にお越しいただき、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。未成年でのタバコやお酒がいけないこと、興味本位で薬物に手を出したらどんなことになってしまうかということなどについて、お話や動画から学びました。スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 豚汁

 豚汁をいただく時にお礼を言ったり、「おいしいよ。」とボランティアの皆さんに伝えたりしていた子どもたち。6年生は振り返りの時間にメッセージカードを作成し、代表児童がボランティアの皆さんにお礼の言葉を述べて渡していました。感謝の気持ちを表すことを大事にでき、嬉しく思います。
 地域、保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。また、本日学校にお越しいただき、子どもたちを応援してくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちはよくがんばりました。体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 豚汁

 頑張ったあとは、豚汁のご褒美です。青年会などの地域の方々、保護者ボランティアの皆さん、のべ50名ほどの方が、はそりで豚汁を作ってくださいました。子どもたちは、「おいしい、おいしい。」とおかわりをして、たくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 5、6年生の部

 なわとびもたくさん跳べるようになっていたり、難しい技ができたり‥。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 5、6年生の部

 5、6年生の部の様子です。タイムを計って合図をするのは先生ですが、それ以外は子どもたちが進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31