寒い毎日が続いています。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

おいしい焼きいもをいただいたよ2

 午前中は校内に、甘い焼きいもの香りが漂いました。児童は、待ちに待った焼きいもを、給食の時間にいただきました。
画像1
画像2
画像3

おいしい焼きいもをいただいたよ1

 12/9に焼きいもパーティーを行いました。

 1、2年生が野菜名人さんに教わりながらサツマイモを育て、11月にいも掘りを行いました。約1か月間熟成して食べごろになったため、地域の老人会のみなさんが、焼きいも焼き器で焼いてくださいました。

 12/9は、地域の老人会のみなさんが朝早くから学校の駐車場に集合し、じっくりとサツマイモを焼いてくださいました。
画像1
画像2
画像3

体育授業の校内研修会を行いました

 先日、豊田市教育委員会主催の体育実技講習会に、本校体育主任が参加して学んで来ました。12/5の児童下校後に体育主任が、校内で伝達講習会を開きました。

 講習会では、裏拍でリズムをとって体を動かす大切さを学び、実際にリズム運動をやってみました。短時間で、みんな息が上がってしまいました。

 次に、足を使ったジャンケンからのトレーニングや、コーンを使ったゲーム的要素を入れたトレーニングなどを学びました。どれも、すぐに体育の授業に取り入れたくなるようなトレーニングばかりでした。「楽しく体を動かす」を合言葉に、これからも児童の体力向上を図っていきます。
画像1
画像2
画像3

ねんどで おさんぽのようすを作ったよ(1年生)

 1年生の図工では、「いっしょに おさんぽ」という単元に取り組んでいます。

 12/5の授業では、お散歩に一緒に行く相手や行き先を想像しました。「こねる、丸める、切る、つぶす」んど、これまで学んだ技法を復習してから、児童は思い思いに、楽しい散歩を粘土で表現しました。
画像1
画像2
画像3

人権の大切さを考えたよ(4年生)

 4年生の人権教室では、最初にDVDを鑑賞しました。DVDのお話しでは、転入生が新しいクラスで嫌がらせを受け、学校に行けなくなりました。クラスの友だちが、学校で行う音楽会の出演を誘ってくれ、その練習を通して仲間を作っていくお話でした。

 その後、児童は、「チクチクことばとフワフワことば」を考え、付箋に書いて模造紙に貼りました。人の気持ちを不快にさせるチクチクことばはやめにして、フワフワことばでいっぱいの学校がいいね、と学びました。
画像1
画像2
画像3

じんけんのたいせつさを 考えたよ(2年生)

 11/5に、2年生と4年生が、人権擁護委員、法務局職員、市役所職員をお招きして、人権教室を行いました。

 2年生は、最初に人権クイズを行いました。(ベージュ色の色鉛筆画像を見て)これは何色?という問題では、多様な人種が世界にいることから、現在では「ペールオレンジ」などと呼ぶことを学びました。

 次にDVDを見て、「友だちの苦手なことを見るより、その人の素晴らしいところを見つけて協力し合う大切さ」を学びました。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を学んだよ(6年生)2

 棒の手の歴史等を学んだ6年生は、体験をさせていただきました。

 児童は棒と太刀に分かれ、それぞれの型を、講師の先生から習いました。何回も何回も練習して、最後に棒と太刀の2人1組で、演舞を行いました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモを洗っています

 11月に1、2年生が掘ったサツマイモを学校で保管して、熟成させています。

 ちょうど食べごろになったので、地域の老人会のみなさんが12/9に焼いてくださることになりました。それに向けて、12/4から、児童はサツマイモを洗っています。児童は、スポンジを使って丁寧に土を洗い流して、きれいな赤紫色のサツマイモにしました。
画像1
画像2
画像3

SGさんへの感謝状づくりが始まったよ

 伊保小学校には、地域のお年寄りを中心にたくさんの方がスクールガード(SG)さんとして、児童の登下校を見守ってくださっています。伊保小学校では、2/5(水)に、「SGさんに感謝する会」を計画しています。

 12/4に、5、6年生が各通学団ごとに集まって、感謝状作成の役割分担をしました。4月からお世話になっているSGさんのことを思い出しながら、役割分担していました。1〜4年生は、今後、感謝状の色塗りをします。全校児童で、感謝状を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました5

 そしてなぜかお話しによって、大爆笑のクラスと、しんみりとしてしまうクラスがあります。

 今回も、読み聞かせサークルふむふむさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

読み聞かせがありました4

 なぜか、児童がお話しの主人公のような気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました3

 今回も、紙芝居もありました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました2

今回も、読み聞かせが始まると、児童は瞬時にお話しの世界に入り込みました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがありました1

 12/4に、今年度7回目の読み聞かせがありました。
画像1
画像2

伝統芸能を学んだよ(6年生)1

 伊保小学校には、4つの伝統芸能が大切に守られ残っています。毎年6年生が、総合的な学習の時間に、地域の伝統芸能保存会の方を講師に招いて、学んでいます。

 12/3は、今年度3回目の伝統芸能を学ぶ機会がありました。今回は、伊保町に伝わる棒の手の授業がありました。

 最初に、講師のみなさんから、棒の手の歴史やその由来、棒の手の衣装や道具について、説明を受けました。続いて、模範演舞がありました。6年生児童の中で、棒の手を習っている児童が3人いて、その子たちも、模範演舞を見せてくれました。真剣な表情の棒の手演舞は、迫力満点でした。
画像1
画像2
画像3

学年発表会・150周年記念式典を行いました9

 プログラム8は、全校合唱でした。

 6年生代表児童が、全校合唱曲「ふるさと」に込めた思いを語りました。今回、初めて2部合唱に挑戦し、150周年記念式典に向けて児童は毎日練習を重ねて来ました。児童の澄んだ歌声と美しいハーモニーが、体育館中に広がりました。

 最後に校長が150年を受け継いできた思いを込めて、あいさつ申し上げました。伊保小学校が地域に愛され、支えられてここまで続いてきたこと、そしてこれからも地域の宝である子どもたちを育てていくことを誓って、会を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会・150周年記念式典を行いました8

 プログラム7は、150周年記念式典でした。

 150周年記念事業実行委員長が、「伊保小学校が150年も続いて来たのは、ここが素敵な地域で暮らしやすく、みんなが大切に思っているから」と、ごあいさつされました。

 来賓の代表の方が、「子どもたちの発表の中にあったように、この地域が誰にとっても暮らしやすく、ずっと愛される地域にしなければならない」と、ごあいさつされました。

 続いて、150周年を記念して作成したDVDを、全校児童、保護者、地域からのご来賓の皆様と鑑賞しました。伊保小学校のここまでの歩みを古い写真と共に振り返り、昨年度と今年度の児童の学年の様子が収められた映像を見て、児童は大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会・150周年記念式典を行いました7

 プログラム6は、6年生「祝開校150周年〜継承と進化を成し遂げる60名の力〜」でした。

 6年生児童は、昨年度6年生児童が作ったマスコットキャラクター「いぼりん」を地域に広めようと、地域のお店や公共施設にお願いをして、いぼりんポスターを掲示して回りました。また、保見交流館祭に参加して、ハンドメイドのいぼりんグッズ販売を行って来ました。今回は、その活動の歩みと、地域への感謝の気持ちを発表しました。発表の中には、6年生児童が習っているバレエや体操のパフォーマンス、傘のパフォーマンス、ブリッジや扇など器械体操パフォーマンスを織りまぜました。

 最後に、6年生児童が作った「いぼりんソング」を発表しました。歌と共に、「マイ ドリーム タウン 伊保小学区」を、6年生児童が未来へと受け継ぐ決意を示しました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会・150周年記念式典を行いました6

 プログラム5は、5年生「高齢者のためのまちづくり〜わたしたちにできること〜」でした。

 5年生は、総合的な学習の時間に、「だれもが暮らしやすい社会」をテーマに、学習を積み重ねて来ました。その体験活動として、「車イス体験」や「高齢者擬似体験」を行い、高齢者の目線に立って感じたことや思ったことを、5年生児童が話し合って劇のシナリオを作りました。

 劇の中では、「落としたコインが拾いにくい」「高い所に手が届きにくい」「階段を昇るのに苦労する」「車イスに乗っていると人混みや狭い通路が通りにくい」「音が聞こえにくい」「色の判別がしにくい」など、具体的な場面を表現しました。困っているお年寄りを見かけたら積極的に手を貸して、だれもが暮らしやすい社会づくりを呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会・150周年記念式典を行いました5

 プログラム4は、4年生「みんなで楽しく健康に!〜元気アップダンス〜」でした。

 4年生は、総合的な学習の時間で、「健康」をテーマに、春から学習を積み重ねて来ました。授業の中で、「走る力」「蹴る力」「キャッチする力」「握る力」「跳ぶ力」「投げる力」「伸ばす力」など、それぞれを鍛えるストレッチや動きを調べました。それらを組み合わせて、楽しみながら体力アップが図れるダンスを作り、披露しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

災害時の対応