4年生 社会の授業です
今日は担任の大橋先生が出張で午後からいないため、中島先生が4年2組さんで授業をしています。
社会の勉強で、4年生は愛知県の勉強をします。
愛知県の形を確認したり、全国の都道府県の名前を地図帳で調べたりしていました。
午後もますます元気な4年2組さんです。
【校長室から】 2024-05-29 15:34 up!
4年生 算数の授業です
4年2組さんでは算数の授業が行われていました。
あまりのある計算を行い、確かめ方も前時に勉強をしました。
今日は、その確認をしていました。
ミニ先生となった何人かの子が、まだ自信がない子に解き方のヒントを出してあげていました。
【校長室から】 2024-05-29 14:36 up!
1年生 タブレットでひらがな練習中です
タブレットのアプリ「美文字」を使って、ひらがなの練習をしていました。
指で画面をなぞると、文字が書けます。
その文字を評価してくれて、点数が出ます。
「残念」「並」「美」3段階でも評価してくれます。
「美」でない時はなおすポイントを示してくれます。
高得点になるように何度もチャレンジしていました。
中には、下の写真のように、ほぼ満点の子もいました。すごいですね。
【校長室から】 2024-05-29 12:43 up!
調理実習(5年1組)
5年生。いよいよゆで野菜とドレッシングが完成し、実食です。
係の3人が前にきて「いただきます」と言うと、「おいしくなぁれ!萌え萌え キュン!」と、元気よく手ぶりをつけながら嬉しそうに唱和する姿が、とても微笑ましかったです。
お皿にはてんこ盛りのゆで野菜。一口食べると「ちょっと、ジャガイモが固かったな」「ニンジンが甘い!」「ドレッシング…う〜ん」など、様々な声が聞かれました。
おうちでもお料理つくりにチャレンジし、キャンプまでに腕を上げてくださいね。
【お知らせ】 2024-05-29 12:41 up!
2年生 合同で体育の授業です
2年生が運動場で1・2組合同で体育の授業を行っていました。
チームを組んで競争していました。
ジャンプを10回ピョンピョンと素早く跳んで、コーンをグルッと廻って、輪っかまでダッシュし、戻ってくるという一連の流れです。
トップを目指して、みんな元気に走っていました。
【校長室から】 2024-05-29 12:39 up!
美里交流館 オセロ大会案内(7月28日)
7月28日(日)に美里交流館で、小学生オセロ大会が開かれます。
(8月4日とご案内しましたが、7月28日です)
詳しくは↓をクリックしてください。
美里交流館 オセロ大会案内(7月28日)
ご希望の方には申し込み用紙をお渡しします。教頭までお声がけください。
【お知らせ】 2024-05-29 12:21 up!
5年生 シャトルランです
5年1組さんが体育館でシャトルランに挑戦中です。
今日は爽やかな空気が流れているので、走るにはもってこいの天気ですね。
最高記録は出たのでしょうか?
【校長室から】 2024-05-29 09:50 up!
5年生 調理実習です
5年生は今日、1・2時間目に2組さん、3・4時間目に1組さんが調理実習を行います。
ゆで野菜サラダを作るそうです。
ドレッシングも手作りだそうです。
役割分担に従って、チームワーク良く作っています。
ピーラーを使った皮むきがとっても上手な男の子もいました。家でもよくお手伝いをしているのかな?
【校長室から】 2024-05-29 09:49 up!
2年生 ミニトマト無事でした
朝、登校したはずの2年生の子たちが昇降口から駆け下りてきました。
自分たちのミニトマトが無事か、確かめにいったようです。
「風が強かったから心配だったけど、みんな大丈夫だったよ」と綾玖くんが教えてくれました。
(バックにも草が元気に育っているので、どれくらい育っているか見にくいですが…順調に成長していました)
【校長室から】 2024-05-29 09:00 up!
フッ化物洗口の練習です
朝のパワーアップタイムの時間を使って、フッ化物洗口の練習をしました。
今日はフッ化物ではなく、水が入ったボトル液を先生たちが用意してもらったコップに入れていきます。
低学年の子たちは、初めての取組にワクワクしている子がたくさんいました。コップに液を入れてもらうと、クンクンとにおいを嗅いだり(水なんですが)、1分間、ブクブクする方法を音楽で流す間も口の中で液体を移動させるなど、真剣に取り組んでいました。
【校長室から】 2024-05-29 08:54 up!
今日はいい天気です
今日の天気は晴れです。風があるので少し肌寒く感じる朝ですが、昼頃には爽やかな温かさになるようです。昨日はあまりの湿度の高さにエアコンをドライ設定し、教室内で活用してもらいました。
今日はフッ化物洗口(ふっかぶつせんこう)の練習をします。実施するみなさんは、コップを忘れずに持ってきてください。本格実施は来週からです。毎週水曜日に実施予定です。
フッ化物洗口とは、むし歯予防のため、フッ化ナトリウムを含む溶液で1分間ブクブクうがいをする方法のことです。厚生労働省のHPによると、保育園・幼稚園・小中学校で永久歯のむし歯予防手段として有効と紹介されています。コップに水を入れ、溶液を5mm〜10mm入れて実施します。洗口後、30分間は飲食、うがいを控えるとよいということで、小学校では給食後に実施します。家庭で行う場合は、就寝前の歯磨き後が適切だそうです。
【校長室から】 2024-05-29 06:38 up!
3年生 算数の授業です
3年2組さんでは算数の授業で百の位の筆算の勉強をしていました。
めあて「百の位にくり上がる筆算のしかたを考えよう」に向けて、達成ポイントを考えました。
「答えが自分で出せる」「さいごまで考えきる」「頭をよく使う」などができればOKという意見が出ました。
3年2組のみなさん、挙手をたくさんの子ができ、発言する子が堂々とお話できて立派な3年生だなと思いました。日頃、話す練習をしっかりしている成果が出ていますね。
【校長室から】 2024-05-28 14:47 up!
6年生 仕事調べです
6年2組さんでは、仕事調べを行っていました。
自分の興味のある仕事について調べていました。
・どうやってなるのか?
・どんな仕事なのか?
・大変なことは?
・やってよかったことは?
野球選手やケアマネージャー、スポーツインストラクター、理学療法士とさまざまな職種を調べていました。
【校長室から】 2024-05-28 14:41 up!
5年生 体育館で練習です
キャンプでトーチワークをするみなさんが体育館に集まっていました。
みんな、やる気に燃えています。
【校長室から】 2024-05-28 13:53 up!
本日の下校について
本日の下校は通常の雨降り下校とします。
特に雨のための早帰りなどの対応は行いません。
居場所、放課後児童クラブも通常通り開設となります。
渋谷町の雨量は午後5時台、24mmという予報になっています。
居場所、放課後児童クラブのお迎えに来ていただく際は、気をつけてお越しください。
朝の登校時もそうでしたが雨に濡れて子どもたちが帰ることになると思います。
可能でしたらシャワーを浴びたり、身体をふけるタオル等を御準備いただき、風邪をひかないよう御対応をお願いします。
【校長室から】 2024-05-28 13:30 up!
6年生 体育の授業です
6年1組さんが体育の授業を体育館で行っていました。
コーンがたくさん置いてあるのがわかりますか?
色ごとに間隔を変えて置いてあります。
コーンの間隔に合わせて走っています。
黄色のコーンは狭くなっているので、素早く細かく足を動かす練習、奥の方は幅が広がっているので、大股で走る練習だそうです。
特別支援学級の6年生の子たちも一緒に頑張っていました。
山東先生も一緒に走っています。すごいですね。
【校長室から】 2024-05-28 11:39 up!
本日の下校、今のところですが…
今朝、昇降口で5年生の子が「今日、早く帰りますか?」と笑顔で声をかけてくれました。
「天気予報によってはね」と答えましたが、
現状の判断としては通常通りの下校を考えています。
ただ昼過ぎに出る予報で、午後5時以降に降ると予想されている激しい雨が前倒しされそうであれば、高学年の下校を早くする可能性はあるかと思います。
なにかあれば、きずなネットなどで連絡をさせていただきます。
【校長室から】 2024-05-28 10:38 up!
1年生 音楽の授業です
1年2組の教室では音楽の授業で学習用タブレットを使った演奏を行っていました。
ピアノ(エレクトーン?)が画面に映し出され、「ちょうちょ」「ぶんぶんぶん」などの音符が鍵盤に映し出されます。
指で鍵盤を押すと、音が出ます。
合格すると星が3つでたり、たいへんよくできました のメッセージが出ます。
みんな、いろいろな曲にチャレンジして楽しそうでした。
お家の方にも見せてあげるといいですね。
【校長室から】 2024-05-28 09:56 up!
4年生 スピーチを考えています
4年1組さんでは、スピーチの内容を考えていました。
・たいせつなもの(人)
・夏休みに行きたいところ
・しょうらいのゆめ
など、自分でテーマを決めて話をするみたいですね。
クラスのみんなが、どんなお話をしてくれるか、楽しみですね。
【校長室から】 2024-05-28 09:52 up!
5年生 しおりを組みました
朝のパワーアップタイムの時間を活用して、1組さん、2組さんともにキャンプのしおりを組みました。
いよいよ始まるなという感じですね。
今週の土曜日、日曜日には必要なものを確認し、もし何か足りないものがあれば、買いに行けるとよいですね。
【校長室から】 2024-05-28 09:44 up!