全力イカゲーム中です
ゴールした子は鉄棒付近で待機します。 一番下の写真を見ると、かなりの子たちがゴールできていますね。 全力イカゲーム中です
ちなみに名前を呼ばれると、その場に座って、その回は参加できなくなります。 合計4回やりましたので、1回参加できなくても次はやれます。 ゴールするたびに大歓声です。 学校のご近所にお住まいの方、ご迷惑をおかけしてすみません。 全力イカゲームが始まります
6年生の代表の子が、送る会の感謝の言葉を述べた後、早速スタートします。 全力イカゲームが始まります
美里中学校の先生が‥
1組さんは道徳、2組さんは社会の授業でした。 6年生の子たち、そんな緊張した様子もなく、いつも通りに意見交流をしていました。 1年生 生活科の授業です
2組さんではタブレットの中の写真やアプリを整理し、来年度使いやすいようにしていました。終わった子は算数のアプリに挑戦です。縦列、四角で囲んだ所に同じ数字を入れないようにするルールだそうです。 4年生 ちょっとお楽しみ会です
1つ目は黒板に貼ってある画用紙です。 5年生の子たちが作った「委員会紹介」です。 4年生の子たちのために作ってくれました。 2つ目をこれからやろうとしています。 6年生の子たちが作ってくれたカルタです。 机を移動して準備中の1組さんでした。 3年生 道徳の授業です
アンパンマン誕生の秘話が書かれた文章を神谷先生が読んでいます。 神谷先生が黒板に描いたアンパンマン、上手すぎると思いませんか? そのアンパンマンと挿絵のアンパンマンを比べる所から授業が始まっています。 1組の子たち、この授業で、この後、何を考えたのかなぁ? 4年生 図工の作品です
図工の版画の作品が掲示されています。 以前も少し紹介しましたが、表情豊かに版画であらわすって、とても難しいんです。 片目を閉じたり、口の中まで表現したり、とアイデアが素敵だなと思って見させてもらいました。 6年生 あと3日です
5年生 朝のスピーチの様子です
彦根城の木の床や階段の話 城下町で食べたフルーツの話 琵琶湖に波があった話 カップルのペンダントを見つけた話 買った木刀の話 写真や物を準備して、話をしていたので1組のみんな、引き込まれるようにお話を聞いていました。 少し荷物になりますが、旅行にタブレットを持って行き、撮影をしてくると、ゆらくんのようにみんなを楽しませるスピーチができますね。 ゆらくん、今日のスピーチのためにどんな順番で、何を見せて、何を話そうか、かなり練習したんじゃないかなと‥と見ていて感じました。 楽しいスピーチでしたね。 卒業式予行練習 退場の様子です
のびやかな歌声、指先まで力をいれた姿勢、休憩が終わろうとしている時の呼びかけ、高学年、最上級生にふさわしい姿でした。 3時間目と4時間目の間の休憩時間、6年生と体育館内で戯れる姿はなんとも可愛らしかったですが…。 【6年生の保護者の方へ】 卒業生の退場ですが、2クラスが同時に退場します。 名簿番号の若い子から順に退場をします。 演題の縁を回って、5年生の間を通って、後ろの扉から体育館を離れます。 6か年皆勤 おめでとうございます
ゆうなさん、くるみさん、りくくんの3人です。 6年間休むことなく学校に通った!すごいことです。 きっとお家の方が体調を気遣って、さまざまな工夫をされたのだろうと思います。 おめでとうございます。 特別支援学級 調理実習の様子です
さつまいもパンケーキづくりをしました。 自分たちで育てた「さつまいも」を使って、美味しそうにできたみたいです。 3年生 道徳の授業です
4年生になった時のお話です。 新しいクラスになり、隣の席の男の子は3年生と途中で転校してきた男の子。 喋りかけても反応をほとんどしてくれない、なんだこの子は‥。せっかく僕が話しかけているのに と思う僕。 でも、その男の子はクラスの誰とも仲良く話さないのです。 図工の授業がありました。自分の心に残っている場所を描くように先生から話がありました。 彼は海の絵を描きます。綺麗な海です。貝殻もあります。 そこは転校する前に住んでいた場所の絵です。 どうにか僕は彼との仲良しレベルを100にしたいと思うようになりました。 さあ、どうしたら良いのでしょう? みんなで考えています。 2年生 書写の授業です
水筆を使っていました。 「あぁ、もう乾いてきちゃった」 『山ざくら』と書いているのですが、乾燥しているのか、乾くのが早いみたいです。 4年生 ノリノリで音楽の授業中です
4年1組さんです。 写真ではわかりにくいですが、安達先生のピアノのリズムに合わせて、身体を揺すって歌っていました。楽しそう! 5年生 社会の授業です
5年1組さんです。 今日は社会の授業で「インターネットの活用(情報化)」のテストをやっていました。 テストといっても班対抗戦です。 班の子との相談はoKです。 どうやら丸付けをしている時の声だったようです。 上の写真、けっこうな人数が立っています。 テストの点数が95点だった子たちです。1班を除いて全ての班です。 ちなみに残りの1班も90点です。 優秀ですね、5年1組さん。 学校だより 第11号掃除が終わり、保健室前です
自分の身長を測っているようです。 保健室の身長計には「さつき」「さくらももこ」などアニメのキャラクターの身長、学年の平均身長も示されています。 「ぼく、4年生の身長を超えたよ」 「わたし、6年生の平均に近いな」 「ぼく、1年生の平均だ」 と楽しそうに身長計で測っていました。 |