7月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 川の決壊は堤防の上から水が乗り越えてくるだけでなく、堤防の下部から崩れていくものもあることも教えてもらいましたね。 7月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 7月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の研究授業を行った3年生。 7月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 7月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 笹に願い事を結び付けました。 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 大人の方に向けて、自分たちで準備した資料をもとに話すのは、とても緊張したと思いますが、よく頑張りました。 6月の様子です![]() ![]() 安全を守って登下校できているか、あいさつを地域の方にできているか、など担当の先生と班長さんを中心に確認しています。 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おれが火をつけるんだ!」と気合いを入れていた子、「せっかくつけてくれた火を消してはいけない」と必死でかまどの管理をした子。 シャビシャビのカレーや固いニンジンのカレーを食べたこともありますが、今年のカレーは抜群に美味しかったですね。 2日目は川遊びもしました。6月ですが水温がすごく低くて、さすが山の水という感じでした。(その後、みんなはシャワーを浴びれて良かったですね) 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中の写真を見ても、少し疲労のあとが見られますね。 少しテントで休憩すると、みんなすぐに元気を取り戻し、ケガをしないか心配になるほど、野山を走り回っている子もいました。 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどん店を営むゆうまくんのおじいさんにも来ていただきました。 委員会による発表もありました。写真はJRC委員会のものです。 そして6月といえば5年生のキャンプです。 梅雨時ということもあって、雨が心配されましたが、無事雨は降らず、2日間過ごすことができました。写真は出発の様子です。全校でお見送りをしてくれました。 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個性豊かないろいろな顔のシーサーが出来上がりました。 美里交流館にも展示されました。 6月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ選手がどんな進路に進んで、今にたどり着いたのかを詳しく教えてもらうこともできました。 PTAの方による朝のあいさつ運動も行っていただきました。 各学年通信と「すくすく」の最終号です
1年学年通信はこちら↓をクリック
1年学年通信 最終号 2年学年通信はこちら↓をクリック 2年学年通信 最終号 3年学年通信はこちら↓をクリック 3年学年通信 最終号 4年学年通信はこちら↓をクリック 4年学年通信 最終号 5年学年通信はこちら↓をクリック 5年学年通信 最終号 「すくすく」はこちら↓をクリック すくすく 最終号 5月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() この時は野菜炒めを作りましたね。 野菜を包丁で切ったり、フライパンで炒めたりしました。 この調理実習のために、家で練習をした子もいたそうです。 5月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で他の学年の子や保護者の方にも見ていただきましたね。 令和6年度、初めての「トロロっ子遊び」があったのも5月でした。 5月の様子です![]() ![]() 初めて特別棟の3階までのぼり、音楽の授業を見せてもらいました。 ちょっと緊張していますね。 5月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 3Fにサングラスをかけて、いかにも悪そうな湊谷不審者(先生です)が現れました。大きな声で廊下を歩きます。近くの教室の子たちはもちろん、2Fのフロアの子たちも、かなり怖がっていました。 複数の先生たちで警察が来てくれるまでの不審者への対応訓練を行いました。不審者に直接対応しない先生たちは子どもたちの安全をいかに確保するか、連絡を取り合いながら訓練を行いました。 来年度、教職員については警察の方のご指導を受ける機会を設けて、より注意すべき所がないか、改善点を探る研修を行う予定です。 下の写真はトヨタの森で自分の顔ぐらいの大きさの葉っぱを見つけて喜ぶ2年生の子たちの様子です。 5月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 50m走、ボール投げ、反復横跳び、体前屈、2年生から6年生の子たちは去年からどれだけ自分の体力が向上したかを確かめました。1年生の子は初めてのことに一生懸命取り組んでいました。 5月の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日に全校で実施していただける「読み聞かせ」です。 普段は自分で読みたい本を選んで読みますが、読み聞かせはボランティアの方が選んでくださった本を聞ける機会です。新たな発見があったり、自分の興味がわく本に出合えたり、と貴重な時間になっています。 来年度からは読み聞かせがない金曜日も「読書の日」とします。 お時間があれば、どんな本を読んでみたいか、中央図書館や本屋さんに行ったりして、春休みのうちに確認してもらえるとよいかと思います。 (本校の図書館で本を借りて、パワーアップタイムの時間に読むでも構いません) |