ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2/27 4年生理科

水を沸騰させて、出てくる湯気の正体を確かめる実験をしました。湯気は、水、空気だと思うという予想を立てて実験を始めました。ビーカーの水が温まる様子を観察しながら「泡が出てきた」「炭酸みたい」などというつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。湯気が出てきたら、ガラス棒を近づけて湯気の正体を確かめます。さあ、湯気の正体は何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 6年算数

 6年算数では、少人数の3グループに分かれて問題を解いていました。今日は単位量と速さのプリントでした。苦手意識をもつ人が多い単元ですが、中学校数学でも頻繁に使うものです。しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生理科

「もののあたたまり方」の学習です。今日は、水の温まり方を調べる実験をしました。ビーカーの底に落とした絵の具の動きを見ながら、温まった水がどのように動くのかを観察しました。実験の後は結果を分かりやすく理科ノートに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 3年生国語

物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です。どんな出来事があったのか分かるところに線を引きながら読みました。。場面ごとに出てくる登場人物や出来事を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 校長だより「ねれかて」2月27日号

画像1 画像1
校長だより「ねれかて」2月27日号をアップしました。
こちらから↓
校長だより「ねれかて」2月27日号

2/27 2年生算数国際学級

2年生の算数、国際学級では、分数の学習をしました。二分の一や、三分の一など、実際にどのようにわけるのが良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 2年生算数

2年生算数「わくわくプログラミング」では、命令を組み合わせて、ロケットを動かせるプログラムを考えました。どのようにすれば、ロケットが動くか命令の向きを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 1年生学活

今日は、1年生で外国語に親しむ時間として、ALTの先生と一緒に学習しました。英語で数字を言う練習です。英語でじゃんけんをして、勝ったらカードをもらえるゲームをペアで行いました。最後にカードが何枚あるか英語で数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 朝の会

 朝の会では元気なあいさつから始まります。健康観察や先生、係からの連絡を聞いたり、歌を歌ったりしています。木曜日なのでフッ化物洗口も実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 かがやき2

 どの学級も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。休み時間に本を借りに図書館へ行く子たちもたくさんいます。たくさんの本に親しむことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 かがやき1

 時間を見て行動ができているので、8時半からはどの学級も静かに読書が始まりました。よい姿勢で本を読むことのできる子たちがたくさんいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 朝のひととき

 氷点下の冷え込んだ朝になりましたが、元気よく登校してきました。寒暖差の大きい時期なので体調管理に気をつけていきましょう。時間を見て朝の支度をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 ちょボラさんの輝き2

 今日もちょこっとボランティアのみなさんが季節の窓飾りの制作のために学校に来てくださいました。ちょうど6年生の子供たちが言葉カードで語彙を増やす練習をしていました。帰り際に自分たちが作ったカードをあんな風に熱心に活用してくれていて、とてもうれしい、と伝えてくれました。その言葉にも感謝です。

 3枚目の写真は、校内整備員さんが制作してくださった本の表紙が見られる、面出しの作品です。とても雰囲気の良いコーナーになってきました。子供たちが何冊、本を読んだのか、励みになるように表示を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 4年生社会

知立市の特色について学習しました。知立市の伝統文化である「人形からくり」の動画を見て、「棒で動かしているんだ」「人形を動かしている人は黒いものをかぶって目立たないようにしている」など見つけたことを話し合い、伝統文化への理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 6年生を送る会6

最後は、4年生が用意したアーチをくぐって6年生の退場です。体育館の飾りや招待状など、1〜5年生みんなで分担をしてつくり上げた6年生を送る会は笑顔あふれる、あたたかい会となりました。また、この会を中心になって、つくってきた5年生の頼もしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会5

1〜5年生と6年生で言葉を贈り合いました。6年生と歌う最後の校歌にも心がこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会4

楽しいクイズやゲームの後は、1〜5年生から6年生へメッセージカードのプレゼントを渡しました。6年生からはやまびこ班の一人一人にしおりのプレゼントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会3

やまびこ班で「人間知恵の輪」というゲームをしました。手をつないだまま、もとの円に戻れたら大成功です。成功した班もそうでない班もどの班からも笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会2

6年生の入場後は、5年生の進行のもと、みんなでクイズやゲームを楽しみました。5年生が考えた平井小学校や先生方に関するクイズをやまびこ班で話し合いながら答えました。6年生の先生方によるバレーボールはおおいに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会1

全校が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。まずは、6年生を5年生が一人一人紹介しながらの入場です。会場を暗くして、スポットライトをあびながら6年生は舞台から入場しました。手を振ったり、ピースをしたり思い思いのポーズで会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他