5年生 GO 防災 探究課題!・もとの生活に戻すまでに、いくらぐらいかかるのか? ・どのくらいの震度の地震がくると家が壊れるのか? ・津波はどのくらいの速さで、どのくらい強いのか? ・災害で家がくずれた時、避難所での生活はどうなのか? など、一人ひとりが追究課題を考えました。 3年生も校内の防災施設の勉強を社会科でしています。5年生も総合的な学習の時間でさまざまな防災対策の勉強をしています。 そこで豊田市の防災対策課の方にお願いをして、10月8日(火)に学校で「防災倉庫の中身を見てみよう」「災害トイレを設置してみよう」「段ボールベットを組み立ててみよう」「体育館に部屋をつくろう」などの取組を行う予定です。3年生、5年生が2時間ずつ午前中に実際につくったり、さわったりしながら体験をします。 もし地震が起こり、避難所になった時には地域の方と協力し、設置した経験のある3年生、5年生の子も一緒に組み立てることができるようにするためです。 地域にお住いの方に見に来てもらうことも可能です。9時〜12時40分ぐらいを予定しています。どの学年が、どの時間にやるかなど、決まりましたらまたお知らせします。 読み聞かせボランティア、ありがとうございますとても姿勢よく話を聴いている子が多かったです。 4年1組は小野先生が、3年1組は中川先生が読んでいました。 4年1組は担任の先生が読んでくれるということで、子どもたちもいつにも増して、ニコニコしていました。先生が「2冊準備したよ」と言うと、「2冊とも読んでほしい」とすぐに声がかかりました。担任の先生との温かい時間を過ごしているなと感じました。 読み聞かせボランティア ありがとうございます。高学年の子たち、身体をお話してくださる方に向けて聴いているのが印象的でした。 5・6年 合同練習です教室で行うので、4教室を使って実施していました。 どのクラスも6年生が前に出て、指示を全体にしていました。 初めて5年生の前で話す6年生代表の子たち。特に女の子のチームは、ポイントを押さえて立派に話しているなと感じました。 男子のグループでは、なかなか話を集中して聞けない子もいて、リーダーの子たちが苦労している様子もありました。 これからチームとして、1か月半でどうまとまっていくか、楽しみです。 2年生 英語の授業です今日も動画に合わせて、ダンスと歌を英語で歌っていました。 「足長先生が出てくるよ」と数人の子が教えてくれました。 足長先生?と思いながら、アニメを見ていると、2頭身ぐらいの先生が現れました。 2組の子たち、大喜びです。 その後は、いつにも増して大きな声で歌い、アクションを大きくしていました。 6年生 選挙について学んでいます模擬選挙を体験していました。 「市長選」の立候補者2名の政策を聞いています。 その後、投票をするそうです。 実際の投票箱や投票所のBOXも持ってきてくださいました。 梅村候補はT‐FACEの商業施設やドローンを使った買い物について、安藤候補は遊園地などのレジャー施設の誘致について、演説で話していました。お二人とも、お話がとても上手でした。どちらに投票するか、悩んでしまいそうです。 3年生 帆を工夫しますできた子から実際に走らせていますが、あまりのスピードにうちわであおぐ自分がついていけなくなったりもしていました。 コップ号、速かったね。 3年生 休み時間も…帆をボンドでつけたので、速さを競ってみたり、いくつかのクルマを連結させて、みんなでうちわをあおいで進むか実験したりとおもいおもいに楽しんでいました。 3年生 クルマを走らせてみよう廊下にある少し坂があるところでやってみます。 OKだったら、うちわで風を起こし、どれくらい走るか、やってみます。 あおぎ続けると、意外なスピードで進んでいき、驚いていました。 3年生 作成スタートですタイヤはペットボトルキャップ、車軸は竹串、土台を段ボールで作ります。 ペットボトルキャップに竹串を通し、段ボールの穴に差し込みます。 反対側もペットボトルキャップをはめ込むと、竹串がはみ出るので、それをニッパーでカットします。力を込めて、ニッパーを握りますがなかなか切れません。「手伝おうか?」と声をかけてくれる子もいますが、自分でやりたい気持ちが強く、なんとか頑張ってやりきろうとしていました。 竹串が飛ぶと、目にあたったりして危ないので、隣の友達に押さえてもらいながら切っています。 この後は走らせてみます。 3年生 クルマづくりが始まりますサポーターのみなさんが4〜5人のグループに一人ずつ、ついてくださいます。 保護者の方もサポートに来てくださりました。 最初に作り方の説明を聞きました。 道具で気を付けなくてはいけないものも聞きました。 いよいよ各グループでクルマ作りのスタートです。 1年生 国語の授業ですトイストーリーの絵があちこちに書かれている漢字ノートです。 名前を書けた子から、中を開いてどんな勉強をするか、確認していました。 パワーアップタイムの様子です渉一朗くんのやってみたいこととして「日本全国を舞台にした鬼ごっこ」を話していました。 電車やクルマを使うのもOKな壮大な鬼ごっこみたいです。 逃げる人、追いかける人、合わせて10人ぐらい。お金のことは考えずに楽しむみたいです。 15分前にここにいた!とわかるGPSみたいなものをつけると意外に面白いかもしれないなと思いながら聞かせてもらいました。 今日は3年生が…ものづくりサポーターの方が本校に来てくださって教えてくださいます。 ものづくり講座は大変人気で、シャボン玉マスターやスーパー竹とんぼ、スーパー土団子など、面白そうな企画が目白押しなので、なかなか抽選にあたらないのですが、今回3年生の子たちは見事当選しました。 今日はものをつくる楽しさ、使う道具やものを大切に扱うこと、人との協調性など、いっぱい学んでほしいなと思います。 6年生 働く人に学ぶ会東海テレビの鈴木アナウンサーが稲垣写真館さんにやってきて、同僚との目を瞑ってしまった写真を加工してもらう様子を動画に収めたものを見せてもらいました。 見事に一人だけ目を瞑っていたものを、何回か写真を撮り直し、ちょうどよい光の具合のものを加工されていました。使用前、使用後の写真がUPで写ったときには、出来栄えの見事さに「おー」と思わず、みんな声をあげていました。 次に豊田市にある小規模な学校の卒業アルバムのお話になりました。6年生が5人の学校のアルバムを見せてもらいました。5人しか購入者がいないと、値段がべらぼうに高くなってしまうので、アルバムを作らないことが多いそうですが、なんとか思い出に残してあげたいという保護者、先生の思いに寄り添い、作り方を変えて対応をしているそうです。既成概念にとらわれず、チャレンジすることが大事だと話してくださいました。 社長さん自身も、いろいろなことをされていて、アメリカで目の見えない子たちと2か月一緒に過ごしたり、危険物取扱者やタンクローリーの免許をとったり、今も1か月で30冊ぐらい本を読まれたりしているそうです。「今はお家の人に勉強しなさいって言われるだろうけれど、就職したらお家の人は言わないよ。自分で勉強しないと、ダメになっちゃうんだよ」 次に5つの幸せの話をされました。社長さんが心がけている5つの幸せです。 1 社員さんとその家族の幸せ 2 かかわる企業さんの幸せ 3 お客さんの幸せ 4 支援してくれる方の幸せ 5 自分の家族、自分の幸せ 社長さんのお話は、聞き入ってしまうお話ばかりで時間が経つのがあっという間でした。 最後に「いい人ってどんな人?」と6年生のみんなに聞かれました。 「優しい人…」「自分のことをよく考えてくれる人?」6年生の子が答えます。 社長さんは「それも正しいかもしれないけど、私はきちんと厳しくしかってくれる人もいい人だよ」とお話してくださいました。 草取りボランティア
昨日、運動場の草を取りにボランティアの方が集まってくださいました。
汗の滴る残暑の厳しい中でしたが、1時間ほど活動してくださいました。 運動会まであと3回、草取りをしてくださる予定です。 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 トロロっ子遊びの様子です例えば「給食当番」というお題がでたら、きゅ・う・しょ・く・と・う・ば・んを1文字ずつ見開きのページから探していきます。 会の最後は感想交流を行っていました。 トロロっ子遊びの様子です前回は体育館のWBGTがとても高かったので、今回はすべてのグループがエアコンの効いた教室で行えるようにしました。 6年生の子たちが工夫を凝らして、みんなが楽しめるようゲームを考えてくれていました。 写真のグループは、円をつくり、その中の誰かの動作をみんなが真似るのですが、あてる役になっている子(真ん中にいる子)は、だれの動作をみんなが真似ているかをあてるゲームです。 6年生 家庭科の授業です11月の修学旅行に持っていき、実際に使うそうです。 丈夫に作っておかないといけないですね。 5年生 保健の授業です今日は、咲良先生による保健の授業です。 ケガを見かけたら、どう対応するか?を勉強していました。 周りに養護教諭の先生や大人がいればよいですが、必ずそうとも限りません。 そんな時、自分たちでどんなことができるのかを今日は勉強するみたいです。 |