「とろろ」のようにねばり強く

各学年通信と「すくすく」の最終号です

1年学年通信はこちら↓をクリック
1年学年通信 最終号
2年学年通信はこちら↓をクリック
2年学年通信 最終号
3年学年通信はこちら↓をクリック
3年学年通信 最終号
4年学年通信はこちら↓をクリック
4年学年通信 最終号
5年学年通信はこちら↓をクリック
5年学年通信 最終号
「すくすく」はこちら↓をクリック
すくすく 最終号

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子たち、調理実習をしました。

 この時は野菜炒めを作りましたね。

 野菜を包丁で切ったり、フライパンで炒めたりしました。

 この調理実習のために、家で練習をした子もいたそうです。

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプに向けて、ネオンワーク隊のみんなは毎日、練習をしていました。

 体育館で他の学年の子や保護者の方にも見ていただきましたね。


 令和6年度、初めての「トロロっ子遊び」があったのも5月でした。

5月の様子です

画像1 画像1
 1年生の子たちが学校探検をしました。

 初めて特別棟の3階までのぼり、音楽の授業を見せてもらいました。

 ちょっと緊張していますね。
 

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者対応訓練を行いました。

 3Fにサングラスをかけて、いかにも悪そうな湊谷不審者(先生です)が現れました。大きな声で廊下を歩きます。近くの教室の子たちはもちろん、2Fのフロアの子たちも、かなり怖がっていました。

 複数の先生たちで警察が来てくれるまでの不審者への対応訓練を行いました。不審者に直接対応しない先生たちは子どもたちの安全をいかに確保するか、連絡を取り合いながら訓練を行いました。

 来年度、教職員については警察の方のご指導を受ける機会を設けて、より注意すべき所がないか、改善点を探る研修を行う予定です。


 下の写真はトヨタの森で自分の顔ぐらいの大きさの葉っぱを見つけて喜ぶ2年生の子たちの様子です。

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストを実施しました。

 50m走、ボール投げ、反復横跳び、体前屈、2年生から6年生の子たちは去年からどれだけ自分の体力が向上したかを確かめました。1年生の子は初めてのことに一生懸命取り組んでいました。

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日、読み聞かせも始まりました。

 金曜日に全校で実施していただける「読み聞かせ」です。

 普段は自分で読みたい本を選んで読みますが、読み聞かせはボランティアの方が選んでくださった本を聞ける機会です。新たな発見があったり、自分の興味がわく本に出合えたり、と貴重な時間になっています。

 来年度からは読み聞かせがない金曜日も「読書の日」とします。

 お時間があれば、どんな本を読んでみたいか、中央図書館や本屋さんに行ったりして、春休みのうちに確認してもらえるとよいかと思います。

 (本校の図書館で本を借りて、パワーアップタイムの時間に読むでも構いません)

5月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日、22日に、2年生の子たちはバスに乗って、トヨタの森に伺いました。

 自然の中で花や虫を観察するなど、半日満喫しました。

 1年生の子たちは「シャボン玉」で遊びました。

 お家からウチワだったり、ハンガーだったり、いろんなものを持ってきてもらって、みんなで楽しみました。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式、お家の方と一緒に学級写真を撮りました。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会で、みんなの楽しませてくれた6年生の子たちです。


 入学式、1年生の子たち、緊張してましたね。

 入学式は咲良先生がピアノ伴奏をしてくれたんですよね。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も学級発表にワクワクドキドキしていました。

 始業式・入学式に向かう5年1組のみんなの様子です。

 入学式の時の1年生。4月に比べると、みんなずいぶん大きくなりましたね。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなこども園や幼稚園から集まった1年生。

 体験や勉強、遊びを通じて、少しずつ打ち解けていきました。



 学級の発表です。ドキドキしながら昇降口で掲示を見つめる5年生。

 この時は去年、仲の良かった子が同じクラスか、すごく気になりましたよね。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子たちは春を探しに菜園の周りに出かけました。

 

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トロロ班で自己紹介をしたり、一緒に異学年の子たちとゲームをしたりしました。

 5年生は消防署の方からAEDの使い方や人工呼吸の仕方を教えてもらいました。

4月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からは今年1年を1か月ごとに振り返っていきたいと思います。

 今日は「4月」です。

 もしもの時に備えて、避難訓練を行ったり、保護者の方と教職員で安全に登下校できるように声掛けをしたり、1年生を迎える会を行ったりしました。

 ランダムに20枚ぐらい写真で紹介していきます。

桜の様子は

画像1 画像1
画像2 画像2
 2枚のB紙は、1年生の教室に掲示されている「春」の様子です。

 みんなが作ったものを持ち寄って、一つの作品を作り上げました。

 校庭の桜の木は、まだ咲いていません。

 ソメイヨシノも全国ではチラホラと開花宣言が出ていますので、今週中には咲くでしょうか?
 昔は入学式の頃に咲いていたのに、これも温暖化の影響でしょうか?

修了式、明けて1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からはいよいよ春休み。

 「すずらん」に通う子たちがお家の方のクルマに送られて、学校へやってきています。

 修了式で「春休み、楽しみな人?」と聞くと、多くの子が手をあげていました。
 「25日におじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、兄弟でコモドドラゴンを見に行くんだ!」と嬉しそうに話してくれた子もいました。14日間の春休みを満喫してもらえたらと思います。

 「友達に会えなくて寂しい人?」と聞くと、これも多くの子が手をあげていました。
 1年生の子たちが教室で先生から「学校、楽しかった人?」と聞かれて「休み時間は楽しかった!」と答えている男の子がいました。正直ですね。勉強は楽しいことより、頭を使うことが多いし。友達と一緒にあれやこれや考えながら自由に遊ぶのが一番ですよね。
 

今年1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は修了式で代表児童の話を聴いている時の様子です。



 修了式を終え、学活を終え、みんなが下校しました。

 次に全校の子が揃うのは4月8日です。

 前日の7日には6年生として入学式準備に5年生の子たちに登校してもらいます。



 先生たちにとっても別れと出会いの季節が3月終わりから4月にかけてです。

 教職員の人事異動は3月30日の新聞にのるそうです。

 新聞だと、どの先生が広川台小学校に来てくれるかは一目瞭然ですが、どの先生が学校を去ったかは、全部見ないとわかりません。そんな時は、インターネットで調べてみると簡単に確認できるサイトがあるそうですので、早く知りたいという子は30日以降に調べてみてください。

1年生もお兄さん、お姉さんになります

画像1 画像1
 明日から春休み14日間がスタートします。

 年が明けると、新しい1年生も入学してくれますので、みんな1学年上がります。

 1年生のみんなも小さなお兄さん、お姉さんとして、新1年生の子たちにいろいろアドバイスしてあげてくださいね。

修了証です

画像1 画像1
 3年1組さんでは神谷先生から一人一人に修了証が配られていました。

 りくとくんに「みんなメッセージが違うの?」と聞くと「うん、神谷先生、パソコン頑張ったよね」と話していました。

 一人一人コメントが違っていて、神谷先生がそれぞれの子のことをよく考えて、文章を作成されたのがよく伝わってきました。
 
 1組の子たち、大事そうに文章を目で追いかけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

保健だより

その他