先週と今週で、身体測定を実施しています。どれだけ大きくなったか楽しみですね。令和7年度の父母教師会・交通安全推進協議会総会の議決は、4月18日(金)17時までです。詳細は、紙媒体でお子様に配付しておりますので、ご確認ください。

3月5日(水)6年生 会食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と校長先生との会食では、6年生が校長先生の知らないエピソードをたくさん教えてくれます。どんな時でも絶対にメガネを外さず素顔を見せてくれない先生がいるそうです。さて、誰でしょうか。ヒントはマヨネーズが苦手な先生だそうです。

3月5日(水)2年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の授業で「お手紙 感想を伝え合う」学習を行いました。がまくんとかえるくんの様子をまとめる際に、文章からがまくんとかえるくん心情を読み取り、そこからどのように両者のセリフを読むかを考えました。「がまくんは、手紙をどうしても渡したいから、その気持ちを表すために大きな声で読みたい」「僕は、手紙を見てほしいというがまくんの気持ちを表すために、ゆっくり読みたい」などと考え、友達と練習をしました。練習後、子どもたちの音読は、気持ちのこもったものに変化していきました。

3月5日(水)1年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の授業でドリルプラネット(アプリ)を使いながら漢字の練習を行いました。「五」の漢字をお手本に習ってきれいに書けると、「やった。丸をもらったよ」「正解するとピコって音がするからおもしろいよ」など、とても意欲的に取り組みました。また、「五の漢字はいとまきからできています」などと、漢字の成り立ちも説明してくれるので、子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。

3月4日(火)6年生 卒業式の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、2回目の卒業式の練習を行いました。今日は、入退場の練習でした。どの子と横に並ぶか、歩幅をどれくらいにするかなど、意識をそろえることを重点的に行いました。動きは単純ですが、高い意識で望む6年生はさすがです。「隣の子と合わせるために、この後打合せをしたい」「指先まで揃えるためにもっと声をかけたい」など、自分たちで卒業式を作り出そうとする意識があって驚きました。素敵な卒業式になりそうでとても楽しみです。

3月4日(火)3年生 学習発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、3年生の学習発表会でした。福祉をテーマに探究してきたことを学習用タブレットを使って、グループごとに発表しました。中には、自分たちが作ったゲームを実際に体験してもらいながら説明しているグループもありました。保護者の方からは「『これからはみんなに福祉をしたい』って言ってたけど、仲間にできる福祉って何かな」「体験したから分かることがある。これからもいろいろな事を経験してね」など、これからの探究課題につながるような意見や質問も出て、今日の発表会を通して、さらに学びを深めることができました。

3月4日(火)4年生 学習発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は4年生の学習発表会がありました。1組は「枝下用水」、2組は「挙母祭りの山車」、3組は「地域の歴史」をテーマに総合的な学習の時間で探究してきました。学級によって発表の仕方は違いましたが、どの学級でも子どもたちが自分の思いをしっかり語っていたのが印象的でした。最後に歌のプレゼントもあり、来てくださったお家の方に自分たちの成長を感じていただくことができました。

3月4日(火)5年生 版画制作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習で、版画に挑戦しています。彫刻刀の使い方は4年生で学習していますが、久しぶりに使うので、怪我をしないように慎重に彫り進めていました。下絵通りに彫るのは難しいですが、できるだけ近づけるように真剣に取り組んでいました。

3月3日(月)3・4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は3年生と4年生の学習発表会があります。
今日は、それぞれの学級で明日の準備をしていました。
3年生は、2年生に聞いてもらい、発表の練習をしていました。どの子も聞く人が興味をもってくれるように、クイズを取り入れたり、スライドにイラストを入れたりして工夫していました。
4年生は学年で発表する合唱の練習をしていました。教室での発表会の後、ふれあいホールで発表するそうです。
どちらの学年も頑張ってきたことを一生懸命発表します。たくさんのご参観をお待ちしています。

3月3日(月)「わらべちゃん」の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山タイムの「わらべちゃん」は、5年生がSDGsに関するクイズを行いました。発表に先立ち、給食の時間に全校放送で宣伝をしました。また、パワーポイントを操作する子、マイクで参加者の声を拾う子など、自分たちで役割を分担して発表をしました。内容もよく考えられていて、楽しみながら地産地消について勉強ができました。先生たちへのアンケートの結果、20代30代の先生は安い物に目がいってしまうそうです。先生たちも、行動見直すきっかけになりました。

3月3日(月)ひな祭り献立

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、かしわ汁、厚焼きたまご、ひなあられ、と雛祭りにちなんだ豪華な献立になっています。子どもたちも朝から楽しみにしていました。たくさん食べてくださいね。

3月3日(月)「わらべちゃん」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課に、6年生の3人がピアノ演奏を披露してくれました。天気が雨だったこともあり、多くの子が聴きにきました。曲は、幻想即興曲(ショパン)、エリーゼのために(ベートーヴェン)、華麗なる大演舞曲(ショパン)の3曲で、こんなに難しい曲を演奏できる3人は下級生の憧れの存在になっていました。中学生になってもぜひ練習を続け、活躍してほしいです。

3月3日(月)全校集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の全校集会がありました。今日は習字やポスターの表彰が多く行われ、友達の頑張りを全校で認め合うことができました。名前を呼ばれた子の返事がとても大きかったり、お話を聞く1年生の姿勢が素晴らしかったり、この1年間の成長を感じる集会にもなりました。また、校長先生や生徒指導の先生からは、「今の学級全員とおしゃべりして、相手のいいところを自分に生かしていきましょう」「挨拶のできる学校にしてきましょう」などのお話があり、最後の日まで気持ちのよい生活を送ろうと意欲を高めました。

3月1日(土)父母教師会役員引き継ぎ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、父母教師会役員・委員の引き継ぎ会が行われました。総会は4月なので、正式に交代するのはまだ先ですが、毎年、引き継ぎはこの時期に実施しています。
本校の父母教師会の役員・委員さんは「やってもいいですよ」と言ってくださる保護者の方の中から決めていただいていますが、それでもできるだけ負担は少なくしていただき、充実した活動にしていってほしいと思っています。
令和6年度の役員・委員の皆様、本当にありがとうございました。そして、令和7年度の役員・委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

2月28日(金)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、2年生によるピアノの演奏とクイズでした。ピアノの演奏をした子は、目の調子がわるかったため「自信がない」と言っていましたが、とても素敵な演奏を聞かせてくれました。また、クイズを担当してくれた子達は、たくさんのクイズを用意してみんなを楽しませてくれました。「おならは何歳でしょうか」の答えがわかるでしょうか?

2月28日(金)6年生を送る会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生お礼のあいさつ」の番になると、なぜか舞台には、悪そうな2人が登場。その名も、ダークホープとパーシモン。どうやら2人の本名をもじったようです。この2人に盗まれた「あいうえおのカギ」を取り戻すために現れたのが、童子山のヒーロー「わらべンジャー」。4人は、各学年の出し物からパワーをもらい、「ダンスグリーンストーム」「演奏ブルーウェーブ」「先生を助けるラブハリケーン」「クイズファイアパンチ」の技で見事に悪者をやっつけることができました。最後に「次のわらべンジャーは君かもしれないよ!」のセリフと共に去っていくわらべンジャーは、まさに本校のヒーロー!

このストーリーは、6年生の子どもたちが考えたそうです。そして、役になりきり見事に演じ切る姿は、本当に立派でした。こんな素敵な6年生と過ごせるのも、残りわずかとなってきました。残りの日々も、みんなでたくさんの思い出をつくっていきましょう。

山あす 学級通信 「TRY」 12号

山あす学級通信「TRY」12号を掲載しました。卒業を祝う会の大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→山あす 学級通信 「TRY」 12号

2月28日(金)6年生を送る会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「わらべ きゅうきょくクイズ きゅーきゅー」をしてくれました。6年生へのアンケートを元に、6年生しか知らないこと、6年生でも知らないことなどをクイズにしてくれました。一番盛り上がったのは、じゃんけんが一番強い先生は誰か、です。F先生に勝てる子はいるのでしょうか。4年生の皆さん、盛り上げてくれてありがとう。

そして、会の中で校旗継承式もありました。いよいよ6年生から5年生へバトンタッチです。5年生の気持ちも引き締まりました。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、1年生のダンスです。運動会の頃よりも、踊る姿は頼もしく、呼びかけもとても大きな声でできました。6年生も1年生の子どもたちの成長を感じられたようです。「6年生はかっこいい」という1年生からの言葉を聞いて、6年生の子どもたちはちょっぴり恥ずかしそうでした。

幕間は、5年生が「そうですね」の「そう」とadoの「唱」をかけて、笑いを誘っていました。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「先生助けゲーム」で盛り上げてくれました。先生の名前(ひらがな)の数の人数でグループを作ることで、鬼に捕まった先生が解放される仕組みになっています。学年関係なしにみんなで協力してグループが作れたので、無事に「全員で卒業式を迎えられる」ことになりました。3年生のルール説明はわかりやすく、鬼になった子も可愛らしく、楽しい時間になりました。

この後の幕間は、5年生による早口言葉でした。みんな言えたでしょうか。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、歌と合奏のプレゼントでした。とっても上手で6年生から👍マークが送られていました。呼びかけも力強く、自分たちが困った時に優しくしてくれた6年生への感謝の気持ちが伝わっていました。

幕間には、5年生が「まいたけダンス」を教えてくれました。会場が一体となって腕をグルグル回し、盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信