浄水中学校のホームページへようこそ!

「10周年記念横断幕が完成しました」

 24日(月)に全校生徒に紹介した横断幕を、体育館への渡り廊下に掲げました。美術部の生徒が製作から取り付けまで携わったくれて、素晴らしい作品になりました。来年度の10周年記念行事に向けて気分も盛り上がります。
 また、学校や交流館にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

令和7年度の各種検定について

保護者の皆さま 地域の皆さま
 
日頃より浄水中学校地域学校共働本部の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
見出しにあります各種検定についてお知らせです。
開校以来、地域の児童・生徒・皆様のために各種検定を実施してまいりましたが、来年度以降は実施しないことになりました。
来年度は、一般社団法人浄水まごころスクール様(以下まごころスクール様)にて、日本漢字能力検定(漢検)・数学検定 算数検定を実施します。(お申し込みは、浄水中学校区に在住・在勤の方に限ります。)
なお、実用英語技能検定・英検®に関しては、まごごろスクール様で実施しないので、近隣の準会場または本会場にてお申込みいただけたらと思います。
浄水中学校地域学校共働本部は、部活動の地域移行に伴い、その準備に力を入れていきたいと考えております。
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
これまで各種検定を実施してきたことが皆さまの学習の一助になっていましたら、こんなにうれしいことはございません。

令和7年3月
浄水中学校地域学校共働本部
0565‐63‐5451


令和7年度 日本漢字能力検定(漢検)・数学検定 算数検定のご案内
令和7年度 日本漢字能力検定(漢検)・数学検定 算数検定のご案内

まごころスクール様 検定ホームページが開きます。
https://josui-magokoro.jimdofree.com/%E6%A4%9C%...

「今年度の学校生活が終了しました」

 24日(月)各種表彰と令和7年度前期生徒会役員の認証、修了式を行いました。表彰では、部活動や応募作品等で多くの生徒が活躍し、たくさんの賞が披露され、皆で称えました。また、来年度浄水中学校・浄水交流館が10年目を迎えることを受け、美術部の皆さんが作成してくれた横断幕も披露されました。
 引き続き行われた修了式では、代表生徒が修了証を校長先生から受け取りました。
 その後は、教室で最後の時間を過ごし、通知表を受け取り、仲間との交流を行って教室を後にしました。それぞれ新年度に向けて頑張ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「JVGの活動がありました」

 22日(土)浄水地区のボランティアの方にたくさん集まっていただき、JVGの活動がありました。本日はマリーゴールドの種まきでした。土の作り方から、一粒ずつ丁寧にマリーゴールドの種を植えていく作業など、皆さんが心を込めて行っていただきました。
 これから、ポットあげや植替えなどお世話をしながら、秋には綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(金)の授業風景です

 21日(金)、1年生の学級の時間では、1年間の活動の振り返りを行っていました。小学校から整理・保管している「キャリアパスポート」に今年度中に自分が記録したワークシート等を見直しながら、順にファイリングしていました。1年間の足跡を振り返る良い機会にもなったと思います。2年生の国語の授業では、1年間の授業の振り返りを行っていました。自分自身の学習への取組や印象に残った学習活動等、ワークシートにまとめながら振り返っていました。中には近くの席の生徒同士で活動等を思い出しながらまとめている姿も見られました。印象に残った学習の欄には「ディベート」と記入している生徒が多く、生徒にとっても学びの多い学習になったことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(水)の授業風景です

 19日(水)、4階から見える猿投山は朝から雪化粧でした。3月下旬にしては珍しい光景でしたが、目を奪われる美しい景色でした。
 1年生の国語の授業では、今年度の最後の授業ということで、ことわざカルタや言語による伝達ゲームで盛り上がっていました。これまでの学習内容や話し合い活動の成果が現れながら楽しむことができていて、良い雰囲気で1年生の学習を終えることができたようでした。2年生の美術の授業では木彫の学習を行っていました。以前より随分と進んでいることが窺えましたが、まだ先は長そうです。しかしみんな根気よく作業を進めたり、先生に熱心に相談したりと大変集中して取り組んでいました。3年生でも継続するようですので、粘り強く制作を続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

浄水町自治区からボランティア部への協力依頼がありました

 18日(火)、浄水町自治区自治区の区長さんと副区長さんが部活動の時間にお見えになり、ボランティア部の生徒の皆さんに、浄水町自治区の夏祭りへの協力についてご説明くださいました。従来もボランティアの協力はしていましたが、今回は企画の依頼です。例としてやぐらの上で踊りや夜店を挙げてくださり、若者の豊かな発想を期待したい、とのことでした。一通り説明を聞いた後で、生徒の皆さんは近くの者同士で話し合い、質問や出てきたアイデアを発言していました。短時間ながらも色々な意見が出されて、区長さん、副区長さんも大変感心していました。今後も自治区の方が定期的にきてくださり、一緒に考えていくことになります。生徒のアイデアが実現できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その13 帰着

愛環の貝津駅で電車を降り、学校まで移動します。大勢ですがまとまりよく移動していました。学校に到着し、運動場で最後の会を行いました。担当の先生の話を聞く時の姿勢もよかったです。16時頃に解散しました。怪我などもなく学年の仲間と共に思い出に残る1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その12 学校へ

楽しい時間もあっとという間で、学年集合写真を撮影して駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その11 各エリア

屋外のエリアも満喫していました。風はありましたが、天気に恵まれ各エリアも堪能していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その10 各エリア

大倉庫は他のお客さんがほとんどいなかったそうで、中を十分に楽しむことができたようです。次に各エリアに移動しました。迫力あるオブジェに圧倒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その9 大倉庫

思わず笑顔が溢れるぐらい楽しんでいます。昼食はグループで仲良く食べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その8 大倉庫

ジブリの世界観に浸って楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その7 大倉庫

有名なキャラクターの前で記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その6 大倉庫

大倉庫の中を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その5 大倉庫

大倉庫に入って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その4 到着

学級写真です。順に1、2、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その3 到着

モリコロパークに到着して記念撮影です。順に3、5、6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その2 移動

愛環とリニモを乗り継いで向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 その1 出発

 13日(木)、本日は1年生がジブリパークに校外学習に出かけます。以前から楽しみにしており、生徒が中心となって本日の活動について計画を立ててきました。天候にも恵まれそうですので、楽しみながら仲間との絆を深めてくれると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター