ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

地域の公園清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業プロジェクトの1つとして、地域に感謝を伝える公園清掃を行いました。通学団の集合場所として、休みの日の遊び場として使わせていただいた公園は、世代を超えて利用され続けていきます。6年生のみなさん、すてきな活動をありがとうございます。

アプリで復習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、アプリを使って復習をしています。正解者の順位が出てくるもので、児童たちが意欲的に取り組めるように工夫されていました。

思いやりのある行動とは(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳です。物語から主人公の気持ちを考え、親切な行動や思いやりのある行動について考えました。発言の前に近くの人と意見交換をして、全体の場で広めていきます。
 遊具を譲り合って使う、困りそうなことを予想して助けてあげるなど、児童たちは生活体験をもとにした意見を発表していました。

体育館で練習しています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を祝う会に向けて、3年生が体育館で練習しています。感謝の気持ちを6年生に届けます。

はこの形を見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。箱を使って立体を学びます。面の形や同じ長さの辺の数など、実物の箱を使って分かりやすく学んでいます。

初めての大谷グローブ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が企画したストラックアウトに1年生が挑戦しています。今年の1年生にとっては、初めて大谷グローブです。6年生の体育委員と楽しんでいる1年生の児童たちの姿を見て、ボールを投げることに限らず、何事も楽しむことで好きになり、得意になることにつながっていくといいなと思いました。

リコーダー演奏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。リコーダーで、今まで演奏してきた様々な曲を演奏しています。指の動きの速い曲、タンキングを使う曲など、演奏技能もずいぶんと上達し、美しい音色が響いていました。

角柱や円柱(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。図形の学習で、角柱や円柱を学んでいます。この時間は見取り図をかいて、互いに確認したり、かき方の助言をしたりしていました。

調べたことをほうこくしよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。グループで調べたいテーマや内容を考え、学習用タブレットのアプリを使ってアンケートを作成しています。情報収集力や情報編集力、情報伝達力を高める学びです。

これからもよろしくお願いします(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ボラのみなさま、今後も児童たちのために、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いします。

 関連記事 → 冬野菜を収穫しました(3年生)

感謝のメッセージを送りました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生だけでなく、竹村小学校のために来ていただいている竹ボラさんへの感謝のメッセージを送りました。4年生になったら、ツルレイシづくりでお世話になります。

竹ボラさんに聞いてもらおう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員での元気な歌や学校の畑での野菜づくりに関わって調べた野菜の発表を代表児童が行い、竹ボラさんたちに聞いていただきました。畑を耕し、土づくりをしていただいたおかげで、立派な野菜ができました。

竹ボラさんに感謝する会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の環境整備や児童たちの野菜の栽培などに助言をいただいている竹ボラさんに、学校を代表して3年生の児童たちが感謝の気持ちを伝える会を行いました。

つたえたいことを くわしく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。説明文を書く学習です。説明するのは「たからもの」です。自分の宝物を写真や説明する文で紹介します。児童たちは、どこが気に入っているかなど、説明のポイントを考えていました。

できるようになったこと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。1年間を振り返り、できるようになったことを書き出しています。自己肯定感が高まる取組です。書けた児童は、先生にどんなことができるようになったかを報告していました。
 可能性は無限大です。できることが、これからもどんどん増えていきます。

2月25日(火)おはようございます

画像1 画像1
 今週は、竹ボラさんに感謝する会、卒業を祝う会を予定しています。今週から、暖かくなるという天気予報です。春の足音が聞こえてきます。

なわとび納め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のなわとび納め会です。小学校生活での最後の納め会です。6年間がんばってきたことが、なわとびの技能だけでなく、失敗してもあきらめない心、成功したときの達成感といった心の成長にもつながりました。これからも、体力づくりや気分転換などで、なわとびを楽しんでください。

危険を予知する力(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健です。「けがを防ぐ」の単元で、交通事故でのけがを防ぐために、危険を予知し標識やカーブミラーの設置場所を考えていました。このようなトレーニングは、自分を守ることや人を傷つけないことを見通し、危険を回避する力を高めます。

作品作りを終えて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。版画の作品作りを終え、学習用タブレットでふりかえりをしています。写真をとったり、作品の説明や工夫したこと、苦労したことなどを記入したりして、ふりかえりました。

自然の中で、楽しみました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞くだけでなく、ムササビになって走ったり、落ち葉で遊んだりもしました。活動後には、発見したことや感想の発表を行い、活動の感想を共有をしました。自然とふれ合う貴重な体験をさせていただいた、トヨタの森のスタッフのみなさま、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春休み

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応