2/28 翔竜会 感動への道(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 ダービーシャー留学生たちからの贈り物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ダービーシャー留学生たちから、本校にイギリスの絵本やコミックが14冊寄贈されました。 図書館にて公開しますので、生徒の皆さんはぜひ手にとって文化の違いを味わってみましょう。 2/27 自然と花道が…(温かい生徒たち)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、自然と花道ができて、生徒が見送る形になりました。最初から計画していたわけではない花道を、私は初めて見ました。素敵な光景でした。 2/27 メッセージを残してくれました![]() ![]() ![]() ![]() うれしかったのは、先生の呼びかけに応えて、一人ずつどんどん立候補して録画したことです。それだけ思いがあったのでしょう。積極的な姿勢はとても参考になりました。 どこかの機会に生徒に見せてあげたいです。 2/27 喜んでもらえる幸せ・別れの悲しみ![]() ![]() ![]() ![]() 涙のお別れです。 お互いに感謝いっぱい、思い出いっぱい、喜びいっぱいの時間でした。訪問を喜んでもらえたのも、生徒のおもてなしの貢献心あってのことです。笑顔いっぱいの3日間、ありがとう。 2/27 卒業証書の最終点検![]() ![]() 担任の先生が一枚一枚、念入りに確認します。 確認しながら、生徒の顔を思い浮かべていることでしょう。 2/27 最後の授業(3年社会)![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 ダービーシャー留学生交流 会食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食は、代表生徒たちと留学生たちで会食会を実施しました。ここまでの生活の中での疑問やさらに興味が湧いたことなど、さまざまな話題で相互理解をさらに深める時間となりました。 本校代表生徒からは「他クラスの留学生とも話せて、とても楽しかったです。日本とイギリスではもちろん違うところはあるけれど、共通点も多く感じられました。海外への関心が今まで以上に高まりました。」という声が聞かれました。 2/26 ダービーシャー留学生交流 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、2年生社会科ではイギリス国民から見たメアリ2世像について留学生の話を聞く中で、生き生きとした人物像を思い描きながら、その時代の状況について考察を深めるきっかけとなりました。 いよいよ、明日が交流最終日となります。充実した学びをお互いに得られる一日になると期待しております。 2/26 ダービーシャー留学生交流 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 思い出の跳び箱(修理する)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「30年以上も前、竜神で勤務していた時に先輩から跳び箱の修理の仕方を教えてもらった。」 「これがその時に修理したもので、今も現役。【写真下】」 「生徒にきれいな跳び箱で授業をさせてあげたい。」 先輩の先生の温かい言葉から、改めて何が大切か考えさせられました。こうした修理や準備も含めて授業です。跳び箱1台は大変高価です。30年経っても布以外は全く問題なく使えます。跳び箱を直す技術は、後輩に受け継がれていきます。 「困ったら声をかけてな。直しに来るから。」 先輩の言葉に胸が熱くなりました。 2/26 ロバート先生の特別授業(14学級 美術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 ダービーシャー留学生来校 談笑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、下校する留学生たちが、こんなことを伝えてくれました。 きっと、明日は今日以上に温かな思いを、本校生徒も味わえることでしょう。 2/25 ダービーシャー留学生来校 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() おそるおそる口に運んだ留学生が「見た目からは想像できない美味しさに驚きました。」と表情をほころばせる姿が見られました。 2/25 留学生と楽しく授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間、竜神交流館の駐車場に大型バスを停車させていただいているので、お子様のお迎えの車には駐車方法など、少し協力してもらっています。ありがとうございます。 2/25 ダービーシャー留学生来校 生徒との出会い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動で継続してきた「アドジャン」や、仲間との対話を通して問題解決を図る授業によって、生徒たちが高めてきたコミュニケーション能力が実生活で生かされている証です。 2/25 留学生と楽しく授業(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 イギリスから留学生(国際交流事業)![]() ![]() 1・2年生の全てのクラスで留学生が生活します。 Belperから親書をいただきました。→こちらをクリック 親書には、「昨年度の訪問が忘れらない貴重な体験でした。生徒たちのおもてなしの温かさや寛大な心に深く感謝している。これからも学校同士の関係を強化して友情のきずなを深めたい。・・・」と熱い思いが記されていました。 これも昨年度の1・2年生のおもてなしのおかげです。今年度は3日間しかありませんが、3日間が生徒にとっても忘れらないものになるとうれしいです。 2/25 ダービーシャー留学生来校 校内見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校案内を受ける留学生たちは本校の授業の様子を見学しながら、口々に「日本の文化に触れられる授業を早く受けてみたい。」「親しみやすい生徒が多くて、これからの生活が楽しみです。」と感想を述べていました。 気になるときがあります(ヤングケアラー)![]() ![]() ヤングケアラーとは、学校に行く、友達と遊ぶといった子どもらしい生活ができないくらい家事や家族の世話をすることを言います。 生徒の様子を見ていると、気になるときがあります。学校はいつでも相談に乗ります。 くわしくは→→こちらのチラシをクリック |
|