小中交流会を開催しました。(1)
12月18日に小中交流会を開催
しました。 昨年、小学校6年生として迎えて もらった1年生が、どんなことを知り たいのかを考え、何を紹介しようかと 計画して、運営しました。 わかりやすく楽しく井郷中学校の 紹介ができたと思います。 とても1年の成長を感じるよい時間 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 社会科の学習の様子です。
12月19日 1年生の社会科の
学習の様子です。 授業の初めに「ニモ」が登場します。 あれは、どこの国?どこなんだ? から始まりました。 世界の国のいろいろな地域を特徴 や気候を学んで、調べていきます。 ペアでの意見交流もしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校です。![]() ![]() 「おはようございます」と笑顔で挨拶 できると元気になります。 今日も明るい挨拶で、一日が始まり ます。 寒い朝です。
まもなく冬至となります。寒い朝
が続きます。 インフルエンザの感染が増えています。 体調に気を付けて、早めの休養を心がけ ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 書き初めの練習をしています。
書写の達人にボランティア指導
に来ていただいています。 1,2年生と特別支援学級には 全学級に1時間ずつ、授業に参加 してもらいました。 この写真は2年生で、「笑門来福」 と書いています。 行書の書き方も慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練を職員で実施しました。
12月16日に不審者対応訓練を
しました。 生徒の下校後に警察官の方に指導 を受けながら、不審者から生徒の安全 を守るために、何をするのかを考え、 訓練をしました。 子どもたちの命をどう守るか。 まず、不審者を入れない。そして、 迷わず声かけをすること、合図をして 複数での対応をすることなど、起きて はいけないことへ備えた訓練でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流の研修会をしました。(2)
12月17日に小学校の先生に
中学校の英語科の授業を見に来て いただきました。 小中でつながり、英語科の学習 が充実するようにと意見交流をし ました。 小学校の「話す」「聞く」中心の 学習から、スムーズに読む、書くの 学習を含めた中学校の学習へと移行 できるとよいなと思います。 枠の中の単語が答えとなる質問を 考える活動をしました。試してみて ください。ヒントは、板書にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流の研修会をしました。(1)
英語科の学習について、小中連携が
できるように、小学校の先生に中学校 の授業を参観してもらいました。 小学校の外国語活動、英語科と中学校 の英語科の学習のつながりと違いを意見 交流ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権を考える集いを開催しました。(2)
12月16日に人権を考える集いを
開催しました。 愛知県出身で陸上の長距離が得意で 箱根駅伝や社会人でもアスリートとして 活躍をされた方です。 同じ目標に向かって努力をする「仲間」 について聞きました。ライバルでもあり、 互いを理解する心を大切にした「仲間」 であったこと。4連覇がかかった走りで 目標とした成果が出せずに優勝を逃した 挫折の体験。その後の貴重な体験を教え ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は小中交流会です。
12月18日は、小中交流会です。
来年4月に井郷中学校へ入学する6年 生が、井郷中学校へ来て、授業の様子 を見たり、1年生の準備した中学校の 紹介を聞いたりします。 準備できました。明日の交流を楽しみ にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権を考える集いを開催しました。(1)
12月16日に人権を考える集いを
開催しました。 人権週間は、12月4日〜10日で すが、エアコン工事で体育館が使用 できなかったので、この日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン工事が続いています。![]() ![]() して、体育館内の空調機械の 取り付けをしました。 同時に、外の室外機に取り 付けや配管の工事を進めてい ましたが、ここからまだまだ 続きます。 これは、室外機の土台づくり ですね。 ![]() ![]() 図書館の利用者が増えています。
校内ブックフェアに続いて、読書
への呼びかけをしています。 最近、図書館への来館者が増えて います。読書の秋が過ぎ、冬も読書 ですね。夜が長いので、楽しく読書 して過ごすのもよい時間になると思 います。 ![]() ![]() 図書館で校内ブックフェアを開催しました。
12月10日に校内ブックフェアを開催
しました。 「ブックフェア」とは? 自分たちで読みたい本を選び、購入して ほしい本を注文できる場です。 図書館にたくさんの本が届き、並べられ ているので、これいいなという本に付箋を はりました。 多く要望のあった本から予算の範囲で 購入を進めます。 いろいろな種類の本と触れ合うことも 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部 サイエンスカーニバルでの活動の様子です。(2)
12月8日(日)に生活科学部が
とよた科学体験館で活動をしました。 サイエンスカーニバルで、手作り石鹸 を作る体験コーナーを開きました。 子どもと親と一緒になって楽しく 作っていました。丁寧に手順を教えて それぞれのオリジナル石鹸ができあがり ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部 サイエンスカーニバルでの活動の様子です。(1)
生活科学部がとよた科学体験館にて
サイエンスカーニバルに参加しました。 12月8日(日)に行われました。 手作り石鹸を作りました。親子で 楽しく参加している人が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のエアコンが取り付けられました。
体育館の使用を1週間停止して
集中的にエアコンの取り付け工事を しました。 まだ、配管ができていないので 使えませんが、体育館の使用は再開 します。 ![]() ![]() 図書館が使いやすく変わりました。
今、図書館の利用者が増えています。
使いやすいように、配置を買えたり、 図書館に来やすい工夫をしたりしていま す。 冬も読書だ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(6)
12月11日、午後から移動して
田籾鉱山を見学しました。 猿投地区の鉱物資源が世界にも つながっている。役立っっていること がわかりました。 日本の65%の資源がここから とれるとは再び、驚きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(5)
12月11日 2年生の博物館学習
は、午後から猿投地区の田籾鉱山へ 移動して見学をしました。 ![]() ![]() |