タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

最後まで元気な矢並っ子でした

 3月24日、今年度最後の登校日でした。令和6年度の修了式を行いました。初めに一人一人名前を呼ばれ、大きな返事をして立ち、代表の子が修了証を校長先生からいただきました。その後、それぞれの学年の代表の子が、今年度がんばったことと来年度がんばりたいことを発表しました。1年生の子は、「2年生になったら、1年生に優しくしたい」と話し、6年生の子は、「責任ある役割が増えるので、下級生のお手本になるようにがんばりたい」などと話してくれました。他の子たちもみんな次学年への意気込みが感じられ、頼もしいかぎりです。来年度も元気な矢並っ子でみんながんばってほしいと思います。
 今年度もいろいろな方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう!

 3月19日、珍しく小雪のちらつく中、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。一人一人証書を受け取った後には、将来の夢を壇上から話しました。みんなとてもよい表情で、「保育士になりたいです」「パイロットになりたいです」など、そのためにこれからどうしていくのかまで、堂々と伝えました。全員が家族のような矢並っ子だからこその温かい卒業式でした。8人の卒業生全員、とても堂々とした態度で、立派に巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室は緊張します

 3月13日、昨日と今日の2日間で卒業会食を行いました。子どもたちは、「なんか緊張する」と言いながら、校長室に入ってきました。みんなで好きなテレビの話や、遊びに行って楽しかったことなどを楽しそうに校長先生と話していました。
 卒業まであと少し。6年生の顔にも卒業の表情がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度も仲良く通いましょう

 3月11日、今年度最後の通学班会を行いました。今日は卒業する6年生からの引継ぎも兼ね、5年生や4年生が中心となって会議を行いました。自分たちの班の良かったところやこれから頑張った方がよいところなどを出し合い、来年度に向けて、話し合いました。4月からは新1年生も入ってきます。みんなで仲良く登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアのみなさんありがとうございました!

 3月6日、ボランティアのみなさんに感謝する会を行いました。こんな小さな学校なのに、ボランティアの方は30名もみえます。登校や居場所、授業、クラブなど、いろいろなところで1年間お世話になりました。今日は感謝の気持ちを込めて、代表児童から言葉を伝え、お花の贈呈、ありがとうの歌を歌いました。
 今年も本当にお世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の調理実習です

 3月5日、5・6年生が家庭科の授業で、今年度最後の調理実習をしました。それぞれ栄養を考えたおかずを、自分一人で作りました。今までみんなで分担していたものを、準備から片付けまで行うのは、大変でしたが、調理の手際もよくなり、みんな一生懸命に作り、おいしそうに試食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

 3月4日、全校で6年生ありがとう会を行いました。今までいろいろやってもらった6年生に対して、感謝の気持ちを込めて、1〜5年生が開きました。1・2年生は、「6年生クイズ」で、心に残ったことは?など6年生に関するクイズを発表しました。3・4年生は、「すごいね、6年生!」という6年生の一人一人の将来の劇を行いました。みんなでありがとうの花を6年生を囲んで歌ったときには、6年生も涙ぐんでいる子もいました。
 なかよし班からのプレゼントも渡し、優しい矢並っ子ならではのすてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に感謝を込めて

 2月27日の様子です。3月4日の6年生ありがとう会に向けて、1〜5年生が動いていました。今回、5年生は、初めて全校児童を動かす役目です。司会や音響、照明など、5年生が役割分担して練習していました。1・2年生は、6年生をエスコートする役目です。1年間お世話になった6年生と手をつなぎ、椅子まで案内をする練習です。3・4年生は、6年生劇の練習をクラスで行っていました。笑いあり、感動ありの劇です。4日に6年生によい思い出を作れるように、みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の児童が、6年生を招待して、音楽の授業で練習した「茶色のこびん」と「オーラリー」という2曲を演奏しました。
 「オーラリー」という曲は、リコーダーのみで演奏し、リコーダーのきれいな音色が響きました。「茶色のこびん」という曲では、大太鼓や小太鼓、木琴、リコーダー、キーボード、ピアノで演奏しました。いろいろな楽器の音がきれいにまじりあいながら楽しい演奏でした。6年生からは、「音が合っててよかった。聞いてて楽しかった。」という感想をもらい、演奏した34年生は、うれしそうでした。

こども園の子と遊んだよ

 2月18日、こども園の子が学校に来て、1年生と遊びました。初めに1年生が「できるようになったこと」の発表をしました。「たし算ができるようになりました。」「あやとびがとべるようになりました。」と言いながら、こども園の子たちに発表しました。こども園の子たちも、園で作ってきたブロックを見せてくれました。1年生からは「すごい!」「上手だね。」と優しい言葉が聞かれました。あやとりや、けん玉、お手玉などの昔遊びを一緒に行い、楽しい1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日おめでとう!

 2月17日、緑の会で、2・3月生まれの子のお誕生日のお祝いをしました。なかよし班の子からは、「掃除をがんばっていていいね。」「友達に優しくしていていいね。」などと優しい言葉をもらっていました。また、誕生日の子からは、「理科を頑張りたいです。」や「中学校になるので、(遠いので)通学を頑張りたいです。」などと、次学年に向けての意気込みが感じられました。
 最後に表彰を行いました。書き初め大会で入賞した子など、たくさんの子が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行きました。

 2月12日。やまゆり2組が校外学習で岡崎の暴れん坊チキンへ出かけました。そこでは仕事の現場を実際に見て直接質問し、働いている方にインタビューをしました。働くためには、算数を頑張ること、誰とでも笑顔で大きな声で話すことなど具体的にアドバイスをいただき、働くことへの興味がさらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です

 2月12日の授業の様子です。1年生は、今度ひかりこども園の子たちと交流をするときのための練習をしていました。自分ができるようになったことを発表するそうです。こども園の子たちが1年生になったらこんなことをするんだと思ってもらえたらいいなと思います。2年生は国語で、「同じところ」と「違うところ」を見つける学習をしていました。レモンとみかんは、「果物が同じ!」「形は違う」など活発な意見がでていました。3年生は、次の時間に実験をする磁石について話していました。磁石が好きな子もいて、「つくんだよ!」などとみんなで話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

免疫力を!

 2月6日の朝の様子です。今日は保健委員会の子たちが、「免疫力アップ」に向けて、自分たちで学習用タブレットを使って作った資料をもとに、各クラスで発表しました。「免疫力があると何がよいのか」「免疫力をつけるためにどんな食べ物がよいのか」など、調べたことを伝えました。みんなで免疫力をつけて、この冬、風邪をひかずに過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三色いため」を作りました。

 2月5日(水)に、5・6年生が調理実習で「3色いため」を行いました。野菜の切り方を確認した後、班ごとに野菜を食べやすく切り、フライパンで炒めました。
 その後、炒めた野菜を食べました。少し人参がかたい班もありましたが、味付けはよく、みんなおいしそうに食べていました。食べ終わった後は、すぐに片付けを始めるなど、手際よく進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばれ!

 2月4日、なわとび納め会を行いました。初めに短縄で一人ずつそれぞれ自分の跳びたい技に一分間挑戦し、その後、低・中・高学年に分かれて、長繩で8の字跳びをしました。短縄では、すごい速さで跳ぶ子、自分のできる技を長く跳び続ける子など様々でしたが、保護者の方々の温かい声援と拍手につつまれて、みんな一生懸命に跳んでいました。長縄では、得意な子も苦手な子もいる中で、みんなで協力して練習してきた成果を出し切りました。5・6年生は、最高回数を出し、大喜びでした。
 終わった後は、家庭教育講座として、お金の使い方について学びました。お小遣いをどう使えばよいのか、また、お小遣いは、今後の練習にもなるという話など、いろいろなお話を聞き、保護者の方も頷いて聞いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても・・・元気元気!

 2月3日、早いもので今日から2月です。このところ急に寒くなってきて、朝「氷がはってた!」「寒かった!」と言っている子どもたちですが、学校では元気元気!休み時間には、なわとびをしたり、新しくできた遊具で遊んだり、みんな楽しそうに外で遊んでいます。今日は、野球をやっている子、人気のブランコで遊んでいる子、みんなで明日のなわとび納め会に向けて、1分跳びを練習している子など、思い思いの遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の力を出し切って

 1月30日、1〜5年生が学力テストを行いました。1年生は初めての学力テストでしたが、悩みながらも一生懸命に解いていました。3・4年生は複式学級なので、いつもは一緒なのですが、今日の国語のテストはそれぞれの学年に分かれて行いました。みんな真剣に問題と戦っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験型の授業を行っています

 1月29日の高学年の授業の様子です。6年生は、模擬裁判を行っていました。裁判官や裁判員、弁護人、検察官などにそれぞれ扮し、裁判を行っていました。言い分を聞き合い、判決をくだしていました。6年生なりによく考え、理由なども話しながら行っていました。5年生は、外国語の授業で、ALTを相手に、お店の店員さんになり、注文を聞いていました。戸惑いながらも、上手に英語で会話をし、注文をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢並湿地保全学習

 1月25日(土)3〜6年生が矢並湿地の保全学習を行いました。各学年ごとに決められた場所で、刈られた草を集めて運びました。場所によっては泥に足をとられながら作業をしている所もありましたが、どの学年も一生懸命作業に取り組みました。
 学校に戻ってからは、保全学習の振り返りをしました。そして、自然観察の森の方から保全活動をしないと今咲いている植物が絶滅していく危険があることを含め、保全活動を実施することの大切さを学びました。
 お忙しい中、保護者の皆様にも保全活動にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

学校だより

学年だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他