9月12日(木) 修学旅行1
雲ひとつない空の下、6年生3名は宮町駐車場に集合しました。
修学旅行出発式を行いました。 暑さと向き合いながら元気よく行ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火) 書写(中学年)
3時間目、中学年は書写の授業でした。
3年生は「日」、4年生は「左右」を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火) 総合的な学習の時間(高学年)
本日、高学年の総合的な学習の時間に山里カフェMuiの清水潤子様に来て頂き、獣害に関する勉強をしました。獣害の現状について教えていただくとともに美味しい獣、奪った命をきちんといただくことなど、知らなかったことをいろいろ教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月) 太鼓練習
2か月ぶりに河合先生に来ていただき、明和太鼓の練習を行いました。
リズムの確認を中心に練習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 音楽
音楽の時間は、学芸会で合奏する「クシコスポスト」を練習しています。
休み時間にも自主的に練習する姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) ハーモニータイム
学芸会に向けて、Cosmosの合唱練習をしています。
今日は主旋律を確認しながら歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 避難訓練
本日、のびのびタイムに避難訓練を実施しました。
事前の学級指導は2日に行い、予告なし(担任にも)で実施しました。 子どもたちは、教室や集会室など、それぞれの場所で休み時間を過ごしていました。 そこに「訓練地震」の放送が流れました。一人一人が放送を聞き、自分で考えて行動しました。 避難開始から全員が避難場所に集合するまでに2分51秒かかりました。ちなみに第1回避難訓練(4月実施)の時は3分31秒でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)都市体験学習に向けて
9月5日(木)に都市体験に向けて、事前学習を行いました。1・2年生は東山動植物園、3〜5年生は名古屋市科学館へ行きます。現地でのマナーや電車の乗り方などを確認しました。また、3〜5年生は各チームに分かれて、見学する場所の計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども和太鼓体験会のおしらせ
本日「こども和太鼓体験会のおしらせ」のチラシを配付(実家庭)しました。
ご確認ください。 ![]() ![]() 9月5日(木)避難訓練
9月5日(木)に地震による避難訓練を行いました。今回は予告なしの訓練を実施し、いつ起こるか分からない地震にいつでも落ち着いて対処できるように、普段から安全な行動を意識することの大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寧比曽岳ハイキング(お知らせ)
本日、寧比曽岳ハイキングのチラシを配付(実家庭)しました。
苦労して登った後の山頂からの景色は絶景ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 6時間目の様子
3から6年生は、委員会活動に真剣に取り組みました。
1・2年生は集会室で鬼ごっこ?をして、楽しく時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火) 授業風景(外国語・外国語活動)
9月から新しいALTの先生を迎え、外国語の授業が始まりました。
フィリピン出身の ユウ ワタナベ 先生です。 楽しく英語の勉強をしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 学校生活より
たいよう学級では、トウモロコシ(ポップコーン)の収穫をしました。
身体測定では、高学年が上手にリードしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 全員そろってスタートです
心配していた台風10号。この地区には大きな影響がなかったようで、一安心です。
子どもたちも友達との再会に笑顔が広がっています。 休み明け集会では、荻山先生からのお話、太田先生からの避難訓練の話がありました。 気持ちを学校モードに切り替えて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 台風が近づいています
夏休みも残りわずかです。
このところ雨の日が続いています。 台風が予定よりもゆっくり近づいています。 風雨や土砂災害等にしっかり備え、命を守ってください。 9月2日(月)には、みんな笑顔で会いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(月) 校内研修会
夏休み明けまで1週間になりました。
本日、教員による研修会を行いました。 ITC機器の活用や危機管理等に関する内容で実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(日) 明和自治区防災訓練2
後半は、外に出て、地震体験と車中泊訓練を行いました。
今日の体験を生かして、災害対策に臨みたいものです。 自治区の皆様、ご苦労様でした。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(日) 明和自治区防災訓練1
本日、明和小学校において自治区の防災訓練が行われました。
まず、集会室にて、生涯学習出前講座「災害に備える〜能登半島地震から学ぶ〜」が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(木) 全校出校日
1か月ぶりの登校。子どもたちは元気な顔を見せてくれました。
宿題の提出、ミニトマトやスイカの収穫など学級の時間。掃除と太鼓練習。 3時間しっかり活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|