令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

3月6日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組では、1年生で学んだ物語の好きなところやその理由を伝え合っていました。黒板には、2組のみんながそれぞれいいなと思う視点がびっしりと書かれていました。
 そして、1年生最後の物語である単元「スイミー」の学習に入ることを担任が伝えると、教室は、「知っているお話だ!」「楽しみ!」など、次々と素直な声が聞こえてきます。最初に、本単元で大切にする「ことばの力」を確認し、担任の範読が始まりました。子どもたちは、担任の読みを真剣に聞ききながら、スイミーの内容に入り込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 1年1組では、1年間で取り組んできた作品が返却されました。作品バックにしまう際には、ついつい自分の描いた絵や作品の写真にみいってしまう1年生。「このときはね、・・・」と、近くの席の友達とそのときの様子や思い出に花が咲く場面もありました。最後にしまうのは、立体作品の「すきまちゃん」です。大切そうにバックの中央にしまう姿に、作品へのあたたかい思いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)5・6・7・8組 体育科の授業の様子

 今日は、わかこまルームでモルックに取り組んでいます。2チームに分かれて、仲間と一緒に得点を重ねていきます。
 「わあ〜、上手!ナイス!」
 「外れちゃった。もう1回だ!」
 「すごい!がんばれ!」
 数字の書かれたスキットルに向かって、集中してモルックを投げていきます。次第に、みんなで互いを応援し合う姿が生まれていました。

 「〇〇さん、6番をねらって!」
 「わかったよ!えい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)2年生 図画工作科の授業の様子

 2年1組の子どもたちが、何やら学校の中を学習用タブレットを持って探検中。気になった場所でカメラを構えてパチリ。消火栓や水道の蛇口、掲示物の画鋲の位置など、どうやら「顔」に見えるものを探して集めているようです。普段、何気なく過ごしている校舎の中に、あっちにも、こっちにも、笑っている顔、考え中の顔など、いろいろな「顔」が隠されていることを楽しみながら発見し、仲間と共有し合っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)卒業式に向けて

 2校時に卒業生、3校時に在校生の練習がそれぞれ行われました。「自分たちの姿で示す」「卒業生が一番輝けるように、動きに心を込める」卒業生も在校生も、3月19日に向けて、思いを重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)6年生 外国語科の授業の様子

 6年1組では、Unit8の学習を進めています。中学校で入りたい部活動や将来就きたい職業について、尋ねたり、答えたりします。まずは、担任と代表児童との対話モデルを見て、やり取りのイメージをつかみます。そして、あらかじめ考えておいた内容をもとに、ペアトークを行いました。ペアトーク中は、自然と笑みも浮かび、和やかな雰囲気のなかで学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)5年生 算数科の授業の様子

 5年3組では、多角形の学習で学んだことを生かして、プログラミング学習を行っていました。今日は、ICT支援員の方が、ゲストティーチャーとして授業に入ってくださいました。
 問題を解決するために、どのような指令を、どのような順番でプログラムしていけばよいのかを考えながら、真剣に問題に向き合う5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)5年生 書写の授業の様子

 5年1組では、今年度のまとめとして、用紙に自分の決めた「一字」を書き込んでいきます。とめ、はね、はらい、始筆、終筆等の運筆。書写の時間に学んだことを生かして、自分の思いをこめた一字を書き上げる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)4年生 図画工作科の授業の様子

 4年2組では、1枚の色紙を切り抜いて、切り抜いた部分と切り抜かれた部分を組み合わせて「あべこべの絵」を表現していきます。台紙である白色と色紙の色のコントラストや、型抜きの組み合わせで生まれる表現のおもしろさを感じながら制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)4年生 外国語活動の授業の様子

 4年1組では、今年度の外国語活動で学んだ表現の復習をゲーム形式で行っていました。単語の音声を聞き、自分の学習用タブレットで該当する選択肢を選んでいきます。少しでも早く回答できるように、音声が流れる際の耳を澄ます集中力には驚きました。楽しみながら、英語に触れることができています。
画像1 画像1

3月4日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組でも、単元「お手紙」の学習を進めています。がまくんとかえるくんの関係性から、かえるくんの気持ちを学級のみんなで考え合っていました。実際に、自分だったらと、自分の気持ちをかえるくんやがまくんに重ねて考える場面もありました。みんなで考えることで、どんどん読みが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組では、2年生最後の物語教材となる単元「お手紙」の学習を進めています。本時では、第4場面での、かえるくんとがまくんの会話の気持ちを想像し合っていました。
 ノートには、このときの2匹の気持ちを吹き出しで書き込み、イラストも添えらえていました。自分のノートづくりをしています。そして、気持ちをみんなで考え合ったあとの音読では、会話文に感情がのっています。がまくんの「きみが。」の一言に、豊かな表現が生まれていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)1年生 体育科の授業の様子

 1年2組は、体育館での体育です。今日は、進化ゲームに取り組んでいました。まずは、学級のみんなで3段階で進化する動物を決めていきます。その際、どのような特徴があり、どのような動きやしぐさをするとよいのか、みんなで意見を出し合います。今日の2組で決まったのは、ネズミ→リス→ブタとなりました。

 「リスは、ここ(頬)に袋があって、ふくらむよ」
 「リスは、食べるときに、こんなふうに食べるよ」

 それぞれのもつ動物のイメージを学級のみんなで共有して、進化ゲームのスタートです。じゃんけんのたびに、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 1年1組は、「こいぬのマーチ」をタンバリン、カスタネット、トライアングル、すずの4種類の楽器を使って合奏しています。前半のタンバリンとカスタネットのリズム伴奏が上手に演奏できると、後半はトライアングルとすずで拍の長さの違うリズム伴奏に挑戦していました。学級みんなのリズムを合わせるために、楽器担当ではない人は、階名を一生懸命歌い、リズムが刻めるようにしていました。難しさもありますが、成功したときは「うまくいった!」と、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)今月の生活目標について

 朝の会の時間、生活委員である5・6年生が、担当学級へそれぞれ出向き、今月の生活目標について説明を行っていました。3月は「名札をつけよう 元気よくあいさつしよう」です。1年生のクラスでは、説明する6年生のお姉さんの話をしっかりと聞き、頷き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回3

 6年生の様子です。
 6年生にとっては、小学校生活最後となる読み聞かせでした。ボランティアの方が選書された本も考えさせられる内容で、余韻のある終わりとなりました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回2

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回1

 今朝は、1・3・6年生で読み聞かせが行われました。学年最後の読み聞かせです。それぞれの学級で、読み聞かせボランティアの方が選書された本にじっくりと耳と心を傾けました。

 こちらは1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)今年度最後の通学団会

 5校時、今年度最後となる通学団会が行われました。それぞれの通学団ごとに、現6年班長・副班長から、5年生や4年生の新班長・副班長へマーカーと時計の引き継ぎを行いました。
 「みんなが安全に登下校できるように、周りをよく見て声をかけていってください」
 「1年生も安心できるように、声をかけていきます」
 先輩から後輩へと思いのタスキも受け渡されていきます。

 また、来年度の下校方法の変更に伴い、一斉下校や学年下校の並び方も確認し合いました。6年生も新しい並びを見て、アドバイスする姿も見られました。やっぱり頼りになります。今日の一斉下校から新班長・副班長が通学団を引っ張ります。その様子を6年生は一番後ろから見守っていきます。

 なお、新年度からの下校方法の変更については、後日保護者のみなさまにも文書でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)3・4・5年生 卒業式練習

 在校生の卒業式練習が始まりました。在校生にとっては、卒業式の多くの時間は、じっと姿勢を正し、「待つ」時間です。しかし、その時間にも6年生の卒業を祝う気持ちを込めることができるのだと、教務主任が練習冒頭に語りかけます。所作に込める思いのカタチ。在校生は、その話に真剣に聞き入り、その後の練習に意識した姿を示し始めます。練習は始まったばかり。けれども、在校生の6年生を思う気持ちが体育館を満たし始めていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針