「とろろ」のようにねばり強く

6年生 体育館で卒業式の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生、1時間目は体育館で卒業式の練習です。

 今週の初め頃は、2クラスとも体調を崩して、欠席の子が何人かいましたが、今日は復調した子が多く、ほぼみんなが揃った状態で練習していました。

 ただ、式の途中で気持ち悪くなってしまった子もいたようで、まだ万全ではないのかな‥という子もいるようです。気温の上がり下がりも大きい時期です。体調の優れない子は、土日でしっかり身体を休めてあげてほしいなと思います。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、英語の授業で「フルーツバスケット」をするみたいです。

 みんなで机を動かし、椅子を持ってきて準備していました。

さびしいかぎりですが‥

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室にあるカレンダーも、いよいよ4日になりました。

 来週の今頃は、学校に6年生の子たちはいないんだよなと考えるとさびしいかぎりです。

 1年生から5年生の子たちと過ごす残り少ない日々、担任の先生と過ごす時間を大切に噛み締めながら過ごしてほしいなと思います。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、運動場でキックベースをしています。

 少し風はありますが、温かい空気の中、試合をしたり、練習をしたりしていました。

 練習中の白チーム、なぜかしゃがんでいる子が3人もいます。

 これはどんな作戦なんでしょう??

今日から2日間は温かいようです

画像1 画像1
 今日は朝から快晴です。

 朝の気温も低くなく、昼も20度近くまで上がる予報です。
 今日、明日は気温も高く、晴れのようですが、土日は雨でまた寒くなるそうです。
 天気予報をよく見て、服装を選んできてください。

 昨日は6年生との遊びの予定でした。
 朝、登校してきた時は雨が降っていなかったので
 「今日、遊べるかな?」
 「グランド、乾かないかな?」
 「お昼はどんな天気かな?」
 と、いろんな子が話しかけてくれました。

 結局、給食時に雨が降り始め、延期となりました。

 今日の朝には「この日にやるよ」と先生から連絡があると思います。
 中止ではなく、延期ですから、6年生の子たちと遊べますよ、安心してください。

3年生 1組さんも‥

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんもお楽しみ会の計画・準備を5時間目に行なっていました。

 すでに教室の飾り付けも始まっています。

 この後、体育館の下見をしたグループもあったみたいです。

 3月14日、17日が楽しみですね。

1年生 国語の音読です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の音読を1組さん、2組さん、ともに行なっていました。

 一番上の写真はグループで集まって、発表する順番を何番目にするか相談している様子です。

 何が始まるのかな?と思うほど、集まっただけでニッコニコでした。

 1組さんは教科書をみんな持って役割を決めながら音読を、2組さんは音読をしない子がスイミーの動きや大きな魚の動きを手や身体で表現する動きも入れていました。

 きっと班ごとで練りに練った動きがあるんでしょうね。早く発表したくて仕方がないみたいでした。

特別支援学級 水彩絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は水彩絵の具を使って、「にじ」に色付けをしていきます。

 絵の具をパレットに落とし込んで、水で薄めます。

 「どれくらい水をつけたらいいか、考えてね」(先生)

 「うん」といい、筆に水をつけながら、つけすぎてしまった分の水を落としています。

 この後、もう1度教室を見にいきましたが、とっても上手に塗れていましたね。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さん、縄跳びの練習を体育で行なっていました。

 雨も降っていないので運動場で行いました。

 午後から雨予報なので長靴で登校した子も多くいて、長靴で器用に縄跳びを跳んでいました。

 「校長先生、暑いです」
 「疲れました」
 
 体操服(長袖)でも体を動かすと暑さを感じる季節になってきました。

 春はもうじきですね。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
 今日はいっとくんとかすまくんが家と学校から出発したら何分後に出会うかを考える算数の勉強をしていました。

 距離は1200m、分速70mで進むかずまくんと分速80mで進むいっとくんです。

 さあ、答えは?

3年生 お楽しみ会の計画中

画像1 画像1
 3年2組さんでは男の子たちがいっぱい前に出て話し合い中でした。

 どうやらお楽しみ会を計画中みたいです。

 何をやることになったのでしょうね?

 まあ、みんなでやれれば、何でも楽しいでしょうね。

さすが来年の最上級生です

画像1 画像1
画像2 画像2
 呼びかけを行なっている様子です。

 代表に立候補した子は、自分の言葉を発する場面があります。

 ちょうど5年生が話していましたが、魂のこもった叫びを聴かせてもらいました。

 1週間後の本番はさらに気持ちのこもった言葉が体育館に響き渡るように感じました。

 横から見た時も、指先まで力を入れているのが素敵でした。

 

4・5年生 卒業式練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生が体育館で卒業式の練習をしていました。

 呼びかけや歌の練習をしています。

 ピーンと張り詰めた空気を感じます。

 6年生を感動させたい!広川台での最後の思い出「卒業式」をぼくたち、わたしたちの力で最高のものにしたいという思いがヒシヒシと感じられる雰囲気でした。

3年生 折り紙にハマってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、漢字ドリルで復習をしていました。

 早く終わった子たちは「折り紙」を使って、いろんなものを作成中でした。

 男子も女子も楽しそうに作る1組のみんなでした。

1年生 算数のまとめです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に向けて、1年生のまとめの問題に挑戦中です。

 先生に丸つけしてもらうための大行列ができていました。

 タブレットでやれば、すぐに丸つけしてもらえるのですが、1年生の子たちにとっては、こうやって並んで友達とお話している時間も楽しい時間なんですよね。

4年生 図工の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の子たちの力作をご覧ください。

 細かい所までこだわって作っているのが良くわかります。

特別支援学級 6年生とのお別れ会リハ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業式練習で体育館に行っている時間を利用して、特別支援学級の1年生から5年生の子たちが集まって、先生たちと6年生とのお別れ会を準備していました。

 本番を想定して、コメントを話したり、動きを確認したりしていました。

 素敵なお別れ会ができそうですね。

朝から歓声が聞こえました

画像1 画像1
 今朝は「霧」がすごかったです。

 美里二区や東山から来る通学団の子たちは「すずらん」の横を過ぎると学校のグランドが現れます。

 「おぉ!」
 「すげえ」
 「あれ、校長先生がみえる!」

 黄色い帽子と話し声は聞こえど、姿はあまり見えない通学の様子でした。

 いつもと違うグランドの光景にみんな笑顔になっていました。

 (また黄色い帽子はよく見えるので、安全上欠かせないものだと再確認できた朝でもありました)


 

6年生 昨日の式練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館舞台の前にひな壇を並べ、その上で歌います。

 パートごとに分かれますので、おおよその位置をお子さんに確認しておいてください。

6年生 昨日の式練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は福田先生に合唱の指導をしてもらう3回目でした。

 体育館の広い空間の中で合唱練習を行いました。

 卒業式、今のところ「晴れ時々曇り」で最高気温13度、最低気温1度だそうです。

 朝方は少し寒いかもしれませんが、天気がよくて何よりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 3時間授業
3/25 春休み開始

学校だより

学年通信

その他