「とろろ」のようにねばり強く

今年1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は修了式で代表児童の話を聴いている時の様子です。



 修了式を終え、学活を終え、みんなが下校しました。

 次に全校の子が揃うのは4月8日です。

 前日の7日には6年生として入学式準備に5年生の子たちに登校してもらいます。



 先生たちにとっても別れと出会いの季節が3月終わりから4月にかけてです。

 教職員の人事異動は3月30日の新聞にのるそうです。

 新聞だと、どの先生が広川台小学校に来てくれるかは一目瞭然ですが、どの先生が学校を去ったかは、全部見ないとわかりません。そんな時は、インターネットで調べてみると簡単に確認できるサイトがあるそうですので、早く知りたいという子は30日以降に調べてみてください。

1年生もお兄さん、お姉さんになります

画像1 画像1
 明日から春休み14日間がスタートします。

 年が明けると、新しい1年生も入学してくれますので、みんな1学年上がります。

 1年生のみんなも小さなお兄さん、お姉さんとして、新1年生の子たちにいろいろアドバイスしてあげてくださいね。

修了証です

画像1 画像1
 3年1組さんでは神谷先生から一人一人に修了証が配られていました。

 りくとくんに「みんなメッセージが違うの?」と聞くと「うん、神谷先生、パソコン頑張ったよね」と話していました。

 一人一人コメントが違っていて、神谷先生がそれぞれの子のことをよく考えて、文章を作成されたのがよく伝わってきました。
 
 1組の子たち、大事そうに文章を目で追いかけていました。

先生たちの最後のメッセージです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも黒板に先生からの最後のメッセージが書かれていました。

 最後の学活、先生の話はしっかり聴けましたか?
 

通知表をもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表にはA、B、C、1、2、3といった評価も記されていますが、そこ以上に生活面の成長や担任の先生からのコメントをよく読んでほしいなと思います。

 通知表の右側には生活面の部分が示されています。
 特にどんな部分が良かったかが記載されています。
 
 授業での取組も所見として示されています。
 通知表をもらった子どもたちは、お家の方がどんな声をかけてくれるか不安と期待でいっぱいです。中にはすぐに見せてくれない子もいるでしょう。
 ぜひ、通知表の様々な部分から、お子さんの頑張りを読み取っていただき、褒めること、認めることを第一にしてあげてほしいなと思います。お家の方の声かけが子どもたちの心に一番届きますから。
(表情には見せないかもしれませんが…)

通知表をもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時を過ぎ、最後の学活が各クラスで始まっています。

 担任の先生に声をかけられながら、通知表を受け取っています。

代表児童のお話です

画像1 画像1
 5年1組、こうたろうくんのお話です。

 ・自分だけの合言葉がわかりました
 「目標」「全力」「失敗」の3つです。
 ・目標 常に目標をたて達成する人になりたい
 ・全力ってかっこいい!と6年生の運動会の姿を見て感じた
  全力で取り組むことで、嬉しい時は本当に嬉しい、悔しい時は本当に悔しいという深い感情になる
 ・失敗 習っているサッカーは失敗の多いスポーツ
  失敗からたくさん学べた
 ・広川台小を、みんなが前向きに頑張れる明るい学校にしたい
 ・6年生ではみんなが想像している僕を超えてみたい

 職員室に戻ると、代表の2人の子の話の素晴らしさを、たくさんの先生たちが話していました。

湊谷先生のお話です

画像1 画像1
 春休みに気をつけることとして、湊谷先生から2つのお話がありました。

・交通事故に気をつけて
 写真は「どんなことに気をつけらいいかな?」と全校のみんなに聞いている様子です
 「ヘルメットをかぶる」
 「交差点で飛び出さない」
 「膝や肘にパットをつける」
 などの意見が、みんなからでました。
 クルマにも春休みは小学生の子たちが昼間に遊びに行くことがあるので気をつけてもらわないといけないけれど、みんなも交通ルールをしっかり守って過ごしてほしいです。

・不審者に注意を
 子ども同士で遊ぶことが多くなる春休み。
 知らない大人から声をかけられてもついていかないように気をつけましょう。

代表児童のお話

画像1 画像1
 3年2組のみおさんが代表児童の1人として、お話をしました。

 ・今年4月に転校してきた時の不安
 ・道徳の授業での学び
 ・給食をたくさん食べられるように
 ・友達とケンカした時に謝れるようになった
 ・4月から新たな学校 そこでもレベルアップしたい

 みおさん、たいへん立派なお話でした。
 担任の脩万先生曰く「これを書くとみんなとのお別れがどんどん近づくから書きたくないと言っていた」時もあったそうです。

 今日はクラスの友達との最後の1日です。寂しいけれど、一生心に残るお別れをしてほしいなと思います。

修了式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の最終日ということで全校そろって修了式を体育館で行いました。

 安達先生の伴奏のもと、校歌などを歌いました。

令和6年度の最終日になりました

画像1 画像1
 今日、3月24日をもって令和6年度のクラスは解散になります。
(正式には3月31日までありますが…)

 最終日は給食もなく、午前中で下校になりますのであっという間のお別れです。

 1年間過ごしたクラス、友達、先生。
 1年生から5年生の子たちは持ち上がりなので、来年も元気に広川台小学区に通ってくれると思いますが、中には年度末で転校をし、4月からは新しい学校へ通う子も何人かいます。また先生たちの中にも広川台小学校を去られて、4月から新たな学校に赴任する先生もいます。

 1年お世話になった教室に、友達に、先生に、いろいろな方に感謝を伝えられる1日になるといいなと思います。

1年生 春を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さん、ぽっかぽかの陽気の中、春を探しに畑にやってきました。

 花や昆虫を探しました。

 花笛を見せてくれた女の子もいました。

 しょうきくんの手の平には大量の◯◯◯◯◯がのっておりました。

 (写真を撮らせてもらいましたが、載せるのは控えておきます)

5年生 学級レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さん、教室で学級レクをしていました。

 「思い出バスケット」「私はだれ?」ゲームをしていました。

 「私はだれ?」ゲームは額にマグネットを一人1個ずつ貼っています。周りの子がヒントを出します。性格、身長、特技、動物に例えると、活躍していた場面、得意なことは?色で例えると?それらを元に正解したら、黒板にその子のマグネットを貼りにいきます。

 ひろとくん、最後まで悩んでいましたが、身長や「転校してきた子だよ」「女の子だよ」を元に正解することができましt。

 この後、特別腕相撲大会は行われたのでしょうか?
 

3年生 みんなで掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、5時間目はみんなで教室をピカピカにしようということで、雑巾や檄落ちくんを使って、いろんな所を磨いていました。

 中にはすごい姿勢で磨いている子も…。

 綺麗になったかな?

特別支援学級 音楽の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 9組さんでは先生がかけてくれる曲に合わせて、タンバリン、すず、トライアングルなどを持ち替えて、リズムよく演奏をしていました。

 2人ともリズムを取るのがすごく上手になりましたね。

 トライアングル、素敵すぎました。

1年生 教室内で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さんは教室内でプリントや教科書を配布していました。

 先生から「◯◯を配ってほしいです。やってくれる?」と言われると、すごい勢いでいっぱい集まっていました。

 優しい2組のみんなでした。

5年生 学級レクです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、5年2組さんは運動場で学級レクです。

 今日は1時間目算数、2時間目室内の掃除、3時間目室内でレク、4時間目英語、5時間目外でレクだそうです。

 いっぱいみんなと先生と思い出を作る1日ですね。

3年生 ラインサッカーの試合です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんは体育の授業で「ラインサッカー」の試合をしていました。

 真ん中あたりに無敵ゾーンといって、相手チームの入れない所もあるそうです。

 サッカーに比べて、ゴールの幅が大きいので特典がたくさん入ります。

 チームでミスをしても、サッカー経験者の子が「よくあるよ、仕方ない、切り替えよ」と声をかけたり、チーム練習でも、その子のレベルに合わせて止めやすいボールを蹴ってあげたりと優しさと温かさを感じられる場面をいくつも見かけました。

2年生 だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さん、お楽しみ会で「だるまさんが転んだ」をやっていました。

 運動委員会の子たちが全校で取り組んだことから、休み時間にも低学年の子たちを中心に流行っている遊びです。

 鬼がやりたい!という子もいっぱいでした。

3年生 女子チーム 対 男子チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さん、体育の授業でドッジボールをやっていました。

 男子チーム 対 女子チームです。
 
 見に行った時は女子が次々と男子を当てていました。

 結果はどうだったのでしょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 3時間授業
3/25 春休み開始

学校だより

学年通信

その他