1・2年生おもちゃランドへようこそ2.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用タブレットを使っておもちゃの作り方を1年生に分かりやすく説明し、できたおもちゃで仲良く遊びました。 2年生はお兄さん・お姉さんらしく、1年生に接していました。 低学年からのこうした経験の積み重ねが、「きらめきミニ発表会」等様々な自主的な活動にもつながっています。 きらめきミニ発表会2.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拍手・手拍子・歓声の中、サッカーリフティング、K-popダンス、お笑い(プロ野球選手ものまね)が発表されました。 全部で5日あった「きらめきミニ発表会」は天気も応援してくれました。 芸達者な5.6年生と運営・司会上手な6年生に拍手です。 きらめきミニ発表会2.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も役者ぞろいで、会場も一体となってのりのりでした。 休み時間での避難訓練 2.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は昼放課、運動場や教室、図書館等にいるところにサイレンが鳴りました。 地震は、正月でも下校中でも寝ていても起きたことを、震度6〜7だった能登半島、東北、阪神淡路大震災を取り上げて示しました。 南海トラフで愛知県は震度7想定も出ています。 大ピンチ大地震がいつ起きても、命だけは守ることができるように、日頃から備えようと呼びかけました。 5年生「和の文化を発信しよう」150周年記念和菓子を樹脂粘土でデザインしたよ1.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少量の絵の具を粘土に混ぜてこねて、形を作ります。本物の和菓子職人のように模様を手早くつけていく姿もありました。 樹脂粘土が完全に乾いたら、和菓子の箱に入れて飾ります。 学校で多くの人に見ていただいた後は、5年生の和菓子を参考にして三好屋さんに150周年記念限定和菓子を作っていただく予定です。 5年生「和の文化を発信しよう」150周年記念和菓子づくり 三好屋さんの職人技1.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の和菓子屋さんにご来校いただき、目の前で和菓子を作る様子を見させていただきました。 芸術的で美味しそうな和菓子(写真)にうっとりしながら、自分の粘土試作に生かそうと真剣でした。 樹脂粘土による5年生の和菓子デザインの様子は次にお伝えします。 |
|