令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」21(2・4年生・5678組編)

 6年生の後輩たちへの「ありがとう」の気持ちが、しっかり後輩たち一人一人にも届き、後輩たちからの新たな「ありがとう」の思いが生まれる、心が温かく満たされる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」20(2・4年生・5678組編)

 4校時もやっぱり大盛り上がりのダンスタイムです!みんなで楽しむことの爽快感を体いっぱいに感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」19(2・4年生・5678組編)

 どのブースも行列ができる大盛況ぶりでした。後輩たちを楽しませたい、喜んでもたいたいという6年生の思いが結実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」18(2・4年生・5678組編)

 疲れ知らずの6年生。自分のブースを訪れる後輩たちを笑顔で迎え、やさしく対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」17(2・4年生・5678組編)

 4校時は、2年生、4年2組、5・6・7・8組です。もう待ちきれないという表情でスタンバイ!合図とともに、それぞれのブースへ一目散です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」16(1・4年生編)

 「6年生のお兄さん、お姉さん、楽しかったよ。ありがとう!」
 「楽しんでくれて、ありがとう!」
 最後まで、温かいかかわりに包まれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」15(1・4年生編)

 時間いっぱいまで、楽しい時間を満喫する1・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」14(1・4年生編)

 後半の部になると、10種類のブースをコンプリートする1年生も現れました。6年生もびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」13(1・4年生編)

 1年生、4年生、6年生の学年を超えて、会場が一体感で包まれます。
 「ウー」「ハー」の大きなかけ声が体育館中を包み込ました。中には、オリジナルダンスを披露する4年生もいるほど、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」12(1・4年生編)

 そして、やってきました「ダンスタイム!」
 こちらもみんなノリノリでダンスを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」11(1・4年生編)

 こちらは、「箱の中身は何でしょう」のブースです。6年生のブースアピールで、後輩たちも集まってきます。
 両手で箱の中身にあるものを触り、何かなあと考えます。そのとき、やさしくヒントをくれる6年生です。
 キャッチボール担当の6年生は、何十回と後輩たちの相手をしながらも、まったくばてた様子を見せません。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」10(1・4年生編)

 後輩への関わり方に、6年生のあたたかい気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」9(1・4年生編)

 続いて、3校時の1年生、4年1組の様子です。
 キャッチボールでは、1年生がキャッチしやすいように声をかけてボールを投げる6年生。
 「箱に中にボールを入れろ!」では、4年生の投げる球筋を捉えて、箱の位置を優しく調整する6年生。
 ボーリングでは、相手の顔を見て、やさしくボールを手渡しする6年生。

 それぞれのブースで、関わる相手のことを考えながら対応する6年生のやさしい姿があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」8(3・5年生編)

 ブースで楽しむ間、会場内では実況を伝える6年生の姿もありました。ブースごとの混雑状況や、後輩たちへのインタビュー、6年生の「このブース、ここが売りです!」アピールなど、耳でも楽しませる工夫をしている6年生でした。
 参加賞も折り紙の手作り品。種類の多さに、選ぶ楽しさも感じさせてくれました。
 「どれにしようか、迷っちゃうな〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」7(3・5年生編)

 会場の熱気は最高潮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」6(3・5年生編)

 前半の部が終わると、会場が暗くなり、舞台上にスポットライトが当たり、6年生が登場します。
 「ここからは、ダンスタイムです!みんなで踊りましょう!」元気な呼びかけとともに、軽快な音楽が鳴り始めました。運動会で1・2年生が躍ったジンジスカンダンスです。運動会でも、応援席から全校が躍り、盛り上がりましたね。もちろん、3年生も、5年生も、6年生もみんな踊れちゃいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」5(3・5年生編)

 ブースをまわるとスタンプカードにスタンプを押してもらえます。一つスタンプが増えるたび、後輩たちはうれしそう!
 こちらは、射的とキャッチボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」4(3・5年生編)

 こちらは、ピンポン玉運び、ペットボトルフリップ、風船バレーです。6年生は、一人一人が自分の持ち場でゲーム説明やゲーム対応、参加賞渡しと自分の役割ごとに大活躍です。6年生のウエルカムな対応で、3年生も5年生も楽しいひとときを過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」3(3・5年生編)

 ブースは全10種類。こちらは、順に、すいかわり、的当て、ボーリングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」2(3・5年生編)

 後輩たちがそれぞれお目当てのブースに一斉に足を運ぶ傍らで、自分たちのブースへ呼び込みを行う6年生の姿がありました。こうした場面でも「全力で」楽しませようとする姿は、6年生の「らしい」部分でもあり、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針