3月7日(金)梅の花が咲き誇っています
ちょうど1週間前は、まだ一輪しか開花していなかった紅梅。今日は、紅梅も白梅も、春の訪れを告げるかのように、その可憐な姿で見る者の目を楽しませてくれていました。
今日は中学校の卒業式です。駒場っ子の中にも、兄や姉が卒業を迎える人もいるようです。また、4・5・6年生にとっては、自分たちが1・2・3年生のときに、6年生として引っ張ってくれた頼もしい存在だったのではないでしょうか。駒場小から卒業し、そして、今日、新たな巣立ちのときを迎えた中学3年生の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。輝かしい新たな旅立ちを駒場小のみんなで応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)学校だより「まほらま」第10号を発行しました
本日、学校だより「まほらま」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。在校生から卒業生へのありがとうの思いあふれる「6年生を送る会」、卒業生から後輩たちへのありがとうで包み込んだ「感謝フェスティバル」の様子を掲載しています。互いの思いがつながり、あたたかな思いで満たされる時間となりました。ぜひ、ご一読ください。
また、来年度からの下校の仕方の変更について、文書、きずなネットでお知らせしています。こちらもご確認お願いします。 【3月7日】学校だより「まほらま」第10号 【3月7日】令和7年度からの下校方法について(お知らせ) ![]() ![]() 3月6日(木)6年生 体育科の授業の様子
6年2組は、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。パスが上手につながり、シュートチャンスが生まれる場面も多くありました。
教科によっては、「今日が小学校最後の〇〇の授業」という時間も出始めている今週。こうして、学級の仲間と過ごす時間こそ、大切にしていきたい瞬間ですね。何気ない日常こそ、かけがえのない時間なのだと感じられるのもこの時期だからこそかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)6年生 学級活動の様子
6年1組は、来週から行う仲間と過ごすかけがえのない時間をさらに「最幸」の時間にしていくために、班ごとに仲間に楽しんでもらえるようなレク企画を考え合っていました。考えている時間もわくわくですね。
学級内には卒業までのカウントダウンカレンダーも飾られ、一人一人が学級の仲間に贈るメッセージが添えられています。そのメッセージを読むと、この1年間、そして小学校生活6年間のことが思い起こされ、卒業生の思いにふれることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)6年生 卒業式練習の様子
2校時、体育館では卒業生の練習が行われていました。ちょうど入退場の仕方を確認している場面でした。2人の歩く速度、前後の間隔、歩く時の指先や背筋、目線の意識。学年の先生や教頭、教務主任からのアドバイスを聞きながら一つ一つの所作を意識し、自分たちで雰囲気をつくり出そうとする卒業生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)5年生 学習の様子
5年生は、卒業式の在校生練習でも4年生、3年生を引っ張る存在としてがんばっている姿を頼もしく感じます。そして、行事ごとだけではなく、日常の授業も学年のまとめに向かい、1時間1時間を学級の仲間と大切に積み上げています。
5年1組、2組は算数、3組は運動場で体育の取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)4年生 音楽科の授業の様子
4年2組は、国語でも学んだ「ごんぎつね」の世界を音楽で表現していこうと取り組んでいます。朗読、合唱、リコーダー合奏と通しで物語の世界をつくり上げていきます。教科の学びがつながって、音楽らしい表現活動が生まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)4年生 国語科の授業の様子
4年1組では、4年生で学ぶ最後の物語教材「世界一美しいぼくの村」の学習を行っています。本時は、「ことばの力」でもある物語の終わり方について考えていました。最後の場面の挿絵が黒板にも写され、それぞれが感じたことを次々と伝え合っていきます。友達の考えにふれて、さらに自分の考えを広げていく姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)3年生 体育科の授業の様子
3年3組は、運動場で元気よくボールゲームに取り組んでいます。今日は、時折強い風が吹く中でしたが、3年生は気にも留めず、相手ゴールを目指して、ドリブルをしたり、パスをしたりと、元気いっぱいに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)3年生 音楽科の授業の様子
3年2組は、校歌をもっと自信をもって歌えるようにしていきたいと練習に取り組んでいます。1番に比べて、2番や3番は少し自信なさげです。教科担任から、「もう一度歌詞を確認するといいね」とアドバイスを受け、一人一人が一度歌詞を書き出してみることになりました。歌詞の意味を捉えながら、練習は続いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)3年生 算数科の授業の様子
3年1組では、単元「□を使った式」の学習を進めています。まずは、□+4=18の解き方を自分なりに考えます。ノートには、ことばの式でまとめたり、図をかいたりと、一人一人が自分の考えを書き込んでいました。なかには、「まだ別の考え方もあるかもしれないな。考えてみたい。」と、時間いっぱいノートに向き合う姿も見られました。その後のペアトークでは、自信をもって自分の考えを伝えたり、友達の考えと自分の考えを比べて聞いたりする3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)2年生 国語科の授業の様子
2年2組では、単元「お手紙」の学習を進めています。本時は、かえるくんががまくんに書いた手紙の内容を確認し、受け取ったがまくんの気持ちを考え合っていました。ペアトークでは、自分の考えを積極的に伝える姿が見られました。「親友」という言葉の温かさを感じる2年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)2年生 国語科の授業の様子
2年1組は、漢字の学習を行っています。「かん字のせかいを広げよう」では、2つの漢字をよく見て比べ、同じところを見つけ合っていました。楽しく、漢字のおもしろさにふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)1年生 国語科の授業の様子
1年2組では、1年生で学んだ物語の好きなところやその理由を伝え合っていました。黒板には、2組のみんながそれぞれいいなと思う視点がびっしりと書かれていました。
そして、1年生最後の物語である単元「スイミー」の学習に入ることを担任が伝えると、教室は、「知っているお話だ!」「楽しみ!」など、次々と素直な声が聞こえてきます。最初に、本単元で大切にする「ことばの力」を確認し、担任の範読が始まりました。子どもたちは、担任の読みを真剣に聞ききながら、スイミーの内容に入り込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)1年生 図画工作科の授業の様子
1年1組では、1年間で取り組んできた作品が返却されました。作品バックにしまう際には、ついつい自分の描いた絵や作品の写真にみいってしまう1年生。「このときはね、・・・」と、近くの席の友達とそのときの様子や思い出に花が咲く場面もありました。最後にしまうのは、立体作品の「すきまちゃん」です。大切そうにバックの中央にしまう姿に、作品へのあたたかい思いを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)5・6・7・8組 体育科の授業の様子
今日は、わかこまルームでモルックに取り組んでいます。2チームに分かれて、仲間と一緒に得点を重ねていきます。
「わあ〜、上手!ナイス!」 「外れちゃった。もう1回だ!」 「すごい!がんばれ!」 数字の書かれたスキットルに向かって、集中してモルックを投げていきます。次第に、みんなで互いを応援し合う姿が生まれていました。 「〇〇さん、6番をねらって!」 「わかったよ!えい!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)2年生 図画工作科の授業の様子
2年1組の子どもたちが、何やら学校の中を学習用タブレットを持って探検中。気になった場所でカメラを構えてパチリ。消火栓や水道の蛇口、掲示物の画鋲の位置など、どうやら「顔」に見えるものを探して集めているようです。普段、何気なく過ごしている校舎の中に、あっちにも、こっちにも、笑っている顔、考え中の顔など、いろいろな「顔」が隠されていることを楽しみながら発見し、仲間と共有し合っている2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)卒業式に向けて
2校時に卒業生、3校時に在校生の練習がそれぞれ行われました。「自分たちの姿で示す」「卒業生が一番輝けるように、動きに心を込める」卒業生も在校生も、3月19日に向けて、思いを重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)6年生 外国語科の授業の様子
6年1組では、Unit8の学習を進めています。中学校で入りたい部活動や将来就きたい職業について、尋ねたり、答えたりします。まずは、担任と代表児童との対話モデルを見て、やり取りのイメージをつかみます。そして、あらかじめ考えておいた内容をもとに、ペアトークを行いました。ペアトーク中は、自然と笑みも浮かび、和やかな雰囲気のなかで学習が進んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)5年生 算数科の授業の様子
5年3組では、多角形の学習で学んだことを生かして、プログラミング学習を行っていました。今日は、ICT支援員の方が、ゲストティーチャーとして授業に入ってくださいました。
問題を解決するために、どのような指令を、どのような順番でプログラムしていけばよいのかを考えながら、真剣に問題に向き合う5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|