6年生 長縄の練習中です![]() ![]() 最初は1つ跳び終わって、次の縄に異動している最中にゴールテープを切るように縄に引っ掛かる子が続出でしたが、少し練習すると、できる子が出てきました。 奥の縄を跳んで、手前の縄を連続で跳びます。難しそう。 6年生 長縄の練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引っ掛かっても、跳べても、楽しそうです。 跳べるように合図をしてあげたり、ゆっくり廻してあげたりしているグループもあれば、すごい勢いで廻し、引っ掛かっても楽しんでいる子もいました。3人入って連続跳びにチャレンジしているグループもありました。 みんなで楽しもうね!という雰囲気が伝わってくる練習でした。 1年生 お礼の手紙を書いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「また見たいです」「また来てください」「楽しかったです」など、思ったこと、感じたことを記入していました。 5年生 動画が見られず…![]() ![]() ![]() ![]() しかしHDMIケーブルの接触がよくないようです。 男の子数人と星先生でいろいろ試してみますがつきません。 (上の写真で立っている子はプロジェクターやタブレットを確認してくれていた子です) 「残念、家で見てね」という話が先生からあり、2組の子たちが「今日は忙しいです!」「なんで?」「今日はハロウィンです。渋谷(公園)に行かなきゃいかんです」(思わず東京の渋谷まで行くのかと思いきや、学校隣の渋谷公園に集まるんだそうです。ハロウィンじゃなくても、みんなよく遊んでいますが…) そんなこんなで結局見られませんでしたが、そこはさすが5年生。残念だけれど笑いをとって、社会科の授業へと気持ちを切り替えていました。(下の写真のようにノートをきちんと取っています) 5年生 うりんこさんのYouTubeを見ています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘンテコ鳥とさかいめの3人を観ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から3年生が前の方で見ていましたが、心の声がいっぱい漏れ聞こえていました。 あっという間の1時間でしたね。 面白い場面、ビックリする場面、いろいろありましたが、5人とは思えない迫力ある歌声にも圧倒されたようで、最後に代表で挨拶をした田村さんから「わたしたちも卒業式で歌を歌うので、頑張って歌いたいです」と話がありました。 最後は出入口で劇団の方に送ってもらい、教室に戻りました。 今からはお礼の手紙を書きます。 ヘンテコ鳥とさかいめの3人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に教頭先生からクイズが出されました。 ・今日、劇を演じてくださる方は? → うりんこ ・うりんこの方は、どこからみえたの? → 名古屋市 ・何人で劇を見せてくれますか? → 5人 3人の主人公は変わりませんが、2人の方がいろいろな役をして演技が進みました。 避難訓練を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階の特別支援学級さん、1年2組さん、1年1組さんの様子を見守りました。 地震が来るぞ!という音楽が流れました(大きな地震が来ると予想された場合、自動で流れます) 机の脚をしっかり持って、頭(体全部)を机の下に隠していました。 どの子も歯を見せずに真剣に取り組んでいます。 先生たちからは「完全に頭を机の中にいれるよ」「ギュッと足をにぎって」など、いつもよりも真剣な口調で指示が出ていました。 地震がおさまり、運動場に避難をします。 今日は職員室で火災が起こった想定でした。 外に出てからは駆け足で集合をしました。(実際は余震の心配もありますので、運動場の中央に避難します) 服部先生から「真剣に避難訓練ができましたね」と褒めてもらい、私からは一番下の写真のようなものを全校のみんなに見てもらいました。 「これ、なにか、わかるかな?」と聞くと、「ペン」「ペンライト」「ラジオ」など、たくさん意見は出ましたが正解はありませんでした。そこで、もう1枚写真を見せました。すると、見事、正解した子が出ました。 正解を知りたい保護者の方は、お子さんに聞いてみてください。 5年生 昨日の6時間目の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は合同体育で長縄をやったり、ドッジボールをしたりしていました。 感心したのは整列する1組のみんなの様子です。 長縄が終わり、給水をして最初の隊形に並びます。 担任の先生がいなくても整然と整列の号令をかける子、その指示を聞いてすぐに動く仲間。2組の子たちも引っ張られるように急いで整列していました。 4年生 算数の授業です![]() ![]() 拠点校指導教員の太田先生がいる時、太田先生が丸付けを、あゆ先生がサポート役で算数が苦手な子にアドバイスする形式の授業です。 できた子は次々に課題に取り組んでいきます。 丸付けをしてもらいに周囲の子が動くと、「わたしも頑張ろう」となるのでしょう。 意欲的に取り組む子が増えたそうです。 すべての課題をクリアできた子は2人だったそうです。 昨日の様子です 6年生 三味線体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に演奏を聴かせてもらいました。音楽室中に響く音色で、ビシビシと音が広がっていて大迫力でした。 一番上の写真のグループの子たちは、「きらきら星」を全員上手に弾くことができるようになったそうです。記念に写真を撮らせてもらいました。 真ん中の写真のように三味線に番号がふられていて、その番号のあたりを指で押さえながら、右手でバチをもって演奏をします。亀や象などを材料に使った高級なバチもあるそうで、紹介してもらっていましたが、昨日は安心のプラスチック製(?)のバチを使わせてもらいました。 3年生 成長してきました![]() ![]() 下校班の班長さんは3年生の子たちです。 運動場での下校でしたが、いち早く運動場に出てきて下校の静かな雰囲気を作ってくれていました。リーダーの2人の子が「3年生が手本になるよ」「班長じゃない子を座らせてね」「集まったら静かにね」と指示を出したり、1年生の子を証拠口近くまで迎えに行き、通学団まで連れてきてあげたり、とお兄さん、お姉さんの動きをしていました。 写真は運動場の取れてしまった紐(3年生の子が下校時に教えてくれました)を中川先生が直そうとしてくれている様子です 3年生 防災のことを教えてもらっています![]() ![]() ![]() ![]() 防災について、3年生の子たちがわからないことを5年生にインタビューしていました。 普段元気いっぱいの3年2組のみなさんですが、5年生を目の前にして、少し緊張気味だったのは気のせいでしょうか。 6年生 三味線にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5人の講師の方が来てくださって、教えてもらっています。 悠愛さんは芳泉会で三味線を習っているそうです。(悠愛さんのグループは悠愛さんが先生役みたいです) 5時間目は6年1組の子たちが演奏にチャレンジします。 とても難しそうですが、1時間で演奏できるでしょうか? 1年生 お弁当の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、楽しそうですね。 1年生 お弁当の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 弁当箱を持って、お行儀よく食べる1年生のみんなでした。 自分のお弁当を見せてくれる子もいました。 とっても嬉しそうでしたよ。 かぼちゃのハンバーグ、美味しかったですか? 特別支援学級 お弁当タイムです![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会の子たちから「今日は楽しみにしていたお弁当ですね」と声がかかりました。 特別支援学級さんのお弁当の様子です。 もうだいぶ食べ終わって、デザートを食べている子もいました。 朝からお弁当を作っていただき、保護者のみなさま、ありがとうございました。 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場と校庭の砂を透明なカップに入れて、実験してみるそうです。 予想では「校庭の方が速い」「砂場の方が速い」両方とも出ているそうです。 さあ、結果はどうなるでしょう? 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はタイマーで時間をはかって、裏表に書かれた問題を解いていきます。 保護者ボランティアの方にもアドバイスをもらいながら、算数が苦手な子はチャレンジしていました。 上の写真は、松村先生の説明を聞いている様子です。 真ん中の写真は、今回行ったプリントです 下の写真は、真剣に取り組んでいる様子です。 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本は暖流と寒流がぶつかり合うため、様々な魚が集まってくる世界有数の漁場であること。 全国各地に漁港があるけれど、北海道が一番漁獲量が多いことなどを勉強していました。 ちなみに「暖流」と「寒流」がぶつかり合う場所を『潮目(しおめ)』と言います。この潮目にたくさんのプランクトンが集まり、プランクトンを食べる小魚、小魚を食べる大きな魚が集まってきます。季節によって潮目は位置を変えますので、北海道から鹿児島まで様々な場所で多くの漁獲量を確保できます。潮目の位置によって、獲れる魚の量・品種が変わります。今年は夏が暑かったので、どう変わっているんでしょうね。 カツオの一本釣りをする漁師さんたちは、魚を追って日本のあちこちに船で移動しながら、漁をするそうですよ。 |
|