12/18 1-2 パフォーマンスに負けず… 31年2組の数学の授業の様子です。 1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題に挑戦していました。教科担任のパフォーマンスに惑わされることなく(?)、仲間からアドバイスをもらいながら真剣に取り組んでいました。 12/18 1-2 パフォーマンスに負けず… 21年2組の数学の授業の様子です。 1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題に挑戦していました。教科担任のパフォーマンスに惑わされることなく(?)、仲間からアドバイスをもらいながら真剣に取り組んでいました。 12/18 1-2 パフォーマンスに負けず… 11年2組の数学の授業の様子です。 1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題に挑戦していました。教科担任のパフォーマンスに惑わされることなく(?)、仲間からアドバイスをもらいながら真剣に取り組んでいました。 12/18 3-3 冬休みの学習に向けて3年3組の国語の授業の様子です。 冬休みの学習でいかに実力をつけるかを考えながら、学習に取り組んでいました。 12/18 2-1 幻想的な実験 22年1組の理科の授業の様子です。 「電流と電子」の学習で、クルックス管を利用した実験で歓声が上がっていました。 *実際の実験では、写真のような現象は起こっていません。偶然撮影できた奇跡の一枚です。 12/18 2-1 幻想的な実験 12年1組の理科の授業の様子です。 「電流と電子」の学習で、クルックス管を利用した実験で歓声が上がっていました。 *実際の実験では、写真のような現象は起こっていません。偶然撮影できた奇跡の一枚です。 12/18 1-4 学習したことを生かす 41年4組の国語の授業の様子です。 これまで学習してきた説明文の単元で学んだことを活用するため、自身が気になることをテーマに掲げて仮説を立て、それをもとに仲間に調査し、結果を集計していきます。そして、結果からわかることをレポートにまとめていきます。 12/18 1-4 学習したことを生かす 31年4組の国語の授業の様子です。 これまで学習してきた説明文の単元で学んだことを活用するため、自身が気になることをテーマに掲げて仮説を立て、それをもとに仲間に調査し、結果を集計していきます。そして、結果からわかることをレポートにまとめていきます。 12/18 1-4 学習したことを生かす 21年4組の国語の授業の様子です。 これまで学習してきた説明文の単元で学んだことを活用するため、自身が気になることをテーマに掲げて仮説を立て、それをもとに仲間に調査し、結果を集計していきます。そして、結果からわかることをレポートにまとめていきます。 12/18 1-4 学習したことを生かす 11年4組の国語の授業の様子です。 これまで学習してきた説明文の単元で学んだことを活用するため、自身が気になることをテーマに掲げて仮説を立て、それをもとに仲間に調査し、結果を集計していきます。そして、結果からわかることをレポートにまとめていきます。 12/18 3-4 勝負の冬休みに向けて 23年4組の理科の授業の様子です。 これまでの学習の総復習を行っていました。勝負の冬休みに向けて、計画している学習にしっかりと取り組んでいます。 12/18 3-4 勝負の冬休みに向けて 13年4組の理科の授業の様子です。 これまでの学習の総復習を行っていました。勝負の冬休みに向けて、計画している学習にしっかりと取り組んでいます。 12/18 2-5 革命の起きた時代 32年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 世界で革命が起きた時代のヨーロッパと中南米の動向を各自で調べ、グループで共有していました。 12/18 2-5 革命の起きた時代 22年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 世界で革命が起きた時代のヨーロッパと中南米の動向を各自で調べ、グループで共有していました。 12/18 2-5 革命の起きた時代 12年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 世界で革命が起きた時代のヨーロッパと中南米の動向を各自で調べ、グループで共有していました。 12/18 1,2学級 愛着をもって… 31,2学級の家庭科の授業の様子です。 ミシンを使ってのトートバッグづくりに取り組んでいました。 12/18 1,2学級 愛着をもって… 21,2学級の家庭科の授業の様子です。 ミシンを使ってのトートバッグづくりに取り組んでいました。 12/18 1,2学級 愛着をもって… 11,2学級の家庭科の授業の様子です。 ミシンを使ってのトートバッグづくりに取り組んでいました。 12/18 3‐2 優しい顔のお兄さん・お姉さん 113年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー 写真は、10/29に実習を行った3年2組の様子です。 家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。 出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。 生徒たちの快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。 *掲載の写真について ーーーーー 園児たちの顔の加工をしておりませんが、 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、 許可を得た写真のみを掲載しております。 12/18 3‐2 優しい顔のお兄さん・お姉さん 103年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー 写真は、10/29に実習を行った3年2組の様子です。 家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。 出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。 生徒たちの快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。 *掲載の写真について ーーーーー 園児たちの顔の加工をしておりませんが、 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、 許可を得た写真のみを掲載しております。 |
|