| 4年 国語 百人一首に親しもう            覚えて暗唱もしました。たくさん覚えられるかな? 4年 高齢者疑似体験3            高齢者だけでなく、学校のみんなにも思いやりのある声かけを心がけていきたいです。 ふ(ふだんの)く(くらしの)し(しあわせ)を合言葉に、みんなが過ごしやすい世の中になるとよいですね。 4年 高齢者疑似体験2            4年 高齢者疑似体験1            おもりやイヤーマフを着用して、高齢者疑似体験をしました。 普段とは違った様子を体験できました。 5年 社会「私たちの生活と工業生産」
世界一のロボット工場を建てる都市を考えました。 太平洋ベルト沿いや労働力確保、輸送や労働力等、各自の大切にしたい条件を明らかにして発表しました 地図帳や資料集をよく活用していて、根拠立てて考えることができました。             3年生 図工        くぎを打つ場所や輪ゴムの掛け方を変えることで、ゲームの難易度を変えたり、より面白くしたりしています。 友達の作ったゲームも楽しいね! 1、2年下校
今日から北舎昇降口前で下校します。 見守りの皆様にもご協力いただいて無事整列できました。 明日の1、3年下校もここで行います。 よろしくお願いします。         1年 道徳「120てんのそうじ」
自分の分担が終わっても「他にすることはないかなあ」と本棚の整頓をする主人公のそうじについて考えました。 「きれいになると気持ちいい」 「みんなも気持ちいい」 「いっぱいそうじをしたから120点!」 友だちの発言をよく聞いて発言できました。             大縄大会
竜神地区コミュニティ会議 背少年育成部会の大縄跳びの取組です。 体育委員会が中心になって開催しました。 クラスから 2チームがエントリーして、8の字跳びの新記録を目指しました。 1分間の2回チャレンジ。 よく声も出て協力する姿が見られました。             4年 図工 着色            色が入ると、きれいですね。 4年 パラアスリートから学ぶ3            3年生の国語の教科書で出てくるので、みんなよく知っていましたが、実際にやるのは初めての子が多かったです。 ルールを守って、白熱した戦いを繰り広げていました。 4年 パラアスリートから学ぶ2            普段の感じとはやはりちがいますね。 小走りしたり、軽くジャンプしたりしました。 4年 パラアスリートから学ぶ1            佐藤選手がアスリートになるまでの話やそのときの心境などを教えていただきました。 3年生 図工            金づちを上手に使って、くぎ打ちできています。 4年 理科 金属の体積            金属球膨張試験器を熱したり、冷やしたりします。 役割分担をして、全員経験しました。 注意事項やルールを守って、どちらのクラスも安全に実験ができました。 この実験からいえることは…?? 6年2組 大縄練習
冬の空になってきました。 寒空でも、大縄を元気に跳んであったかいです。 時々、作戦会議です。             スペシャルな書写授業 6年2組 その2
「お習字は得意、ちょっと苦手、普段からお習字を習っている、普段は習っていない、、、」 色々な児童のことを考えて、抽象的ではなく、児童が分かりやすく思わず書きたくなるアドバイスをしてくださる物部先生です。先生の筆の運びに、感激の表情です。 みんなも引き込まれて、自然に集中しています。             スペシャルな書写授業 6年2組 その1
物部浩子先生が、今年も教えてくださいました。 土橋小や地域の先輩でもあり、「あぁ!物部先生!」と子どもたちも笑顔です。             読み語りボランティア
朝は一段と冷え込みが厳しくなってきました。 そんな中、心がほっと温かくなる読み語り。 子どもたちの表情から、絵本の世界に夢中になっていることが うかがえます。 ボランティアのみなさん、お寒い中ありがとうございました。             下校練習
運動場工事のため、1月から下校場所が変わります。 新しい並び方を練習しました。 南舎南、北舎南、北舎西に通学団に分かれて並びました。 お迎えと放課後児童クラブは配膳用駐車スペースです。 限られた敷地内での下校になりますが、子どもたちはよく指示を聞いて動くことができました。 来週も下校の練習を行います。 保護者の皆様にも大変ご不便をかけますが、ご協力よろしくお願いします。             | 
 | |||||||