いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/13(金) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「敦盛の最期」の授業の様子です。登場人物の想いについて想像し、学習プリントにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「ロシアの拡大とアメリカの発展」の授業の様子です。南北戦争が起こった原因について考えた後、デジタル教科書で南北戦争の動画を視聴しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、体育の「柔道」の授業の様子です。いよいよ練習試合が始まりました。安全面に考慮し、立ち膝での試合です。どの試合も白熱の攻防が続いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 研究授業の様子です(2年生)

2年2組で音楽の研究授業を行いました。ベートーヴェンの曲のリズム、テクスチュア、強弱に注目して鑑賞を行いました。第一主題と第二主題は、「動機」のリズムがそれぞれどのように現れているか、グループで話し合いました。生徒は対話を通して、曲の中に「動機」のリズムがたくさん使われていることを発見していました。また、主題が変わると雰囲気も変わり、同じリズムで様々な表現があることに生徒たちは気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 3

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
 卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」「黒板アート」があります。「3年生に最高の思い出を」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 2

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
 卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」「黒板アート」があります。「3年生に最高の思い出を」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木) 総合的な学習の時間の様子です(2年生) 1

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
 卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」「黒板アート」があります。「3年生に最高の思い出を」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木) 第3回学習診断テストです(3年生) 3

 33学級の学習診断テストの開始前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木) 第3回学習診断テストです(3年生) 2

 32学級の学習診断テストの開始前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木) 第3回学習診断テストです(3年生) 1

 本日は、第3回学習診断テスト(3年生)です。3年生にとって、最後の学習診断テストとなります。今までの取り組んできた成果をすべて発揮してください。
 31学級の学習診断テストの開始前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 4

 33学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 3

 2限に33学級が調理実習を行いました。今回の調理実習は、「蒸しパン」です。完成した蒸しパンにきれいにデコレーションしていました。デコレーションした蒸しパンが完成した後は、満面の笑みを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 2

 31学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 調理実習を行いました(3年生) 1

 1限に31学級が調理実習を行いました。今回の調理実習は、「蒸しパン」です。「とってもおいしいです」「ホットケーキみたいな味です」と言いながら、会食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、国語の「書写」の授業の様子です。書き初めの練習を行っていました。1年生の課題は「万里一空」です。一文字一文字集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、美術の「デザイン技法 境い目クッキリマスキング!」の授業の様子です。オリジナル作品の完成を目指して、集中して作業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、社会の「北アメリカ州」の授業の様子です。アメリカの工業生産額の地域別割合の変化について、デジタル教科書の映像や教科書の資料を見ながら確認した後、大切なポイントをノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、理科の「力のはたらき」の授業の様子です。学習課題は「力とばねにはどのような関係性があるのだろうか」です。予想を発表した後、おもりをばねにつるし、その伸びを学習用タブレットに記録し、グラフに表していました。そのグラフを見ながら、力とばねの関係について考察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 研究授業の様子です(2年生)

2年2組で英語の研究授業を行いました。アンケート調査した結果を英語でプレゼンし合い、より相手に伝わる英語表現になるように、班で発表内容を練り直す姿がありました。生徒はジェスチャーをしたり、学んだ比較級や最上級の文法を駆使したりしながら、積極的に発表練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(火) 2年生が応急手当講習を行いました 2

 応急手当講習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式