2/12 熱き静けさ(第4回定期テスト)
全教室静けさに包まれます。
第4回定期テストです。3年生は同じ時間に入試の模擬テストを行います。
全精力をテストに注ぎます。
「なかなかいいね」、解答用紙を見てうれしそうな声が校長室まで聞こえてきました。
【生徒の活動】 2025-02-12 10:53 up!
2/10 作品づくりという表現活動(2年技術)
2年技術科ではおもにエネルギー変換を学びます。探究の最後「まとめ表現」の活動では、エネルギー変換を詰め込んだ防災ラジオをつくります。
完成後、太陽光で充電してラジオの音を楽しんでいました。学んだことを形にできるところが、ものづくりを柱の一つとする技術科の魅力です。
【各学年から】 2025-02-10 11:07 up!
2/10 進度はバラバラですが…(1年美術)
模写したスケッチに、タブレットで色を重ねていく活動を行っていました。
タブレット画面上で拡大して細部の色付けをした後で、元の大きさに戻して全体の雰囲気を確認していました。手慣れたものです。
授業の目的そのものは昔も今もそれほど変わりませんが、タブレット導入を機に手法は大きく変わりました。
【生徒の活動】 2025-02-10 10:34 up!
2/10 自ら動く、周りを信じる(1年学級委員会)
卒業期は進級の時期、1年生にとっては先輩になる覚悟を決める時でもあります。
1年生学級委員会は自分たちで考えたプロジェクトを進め始めました。
こうした活動を通して、「一人でできる、一つになれる」という考え方を学んでくれるとうれしいです。
「一人でできる」とは、目標に向かって自ら一歩踏み出し、たとえ一人でもやり切ろうとすることです。みんなと一緒でないとできないのではなく、一人になっても思いや正義を貫くことです。
「一つになれる」とは、様々な企画に全員が共鳴して力を結集することです。なんとなく協力するのではなく、心が一つになるくらい力を合わせるということです。
竜神中の教育目標である自律‥貢献につながる大切な考え方です。
【生徒の活動】 2025-02-10 10:28 up!
2/10 先輩の卒業までに…(1年学級委員会)
朝、いつものようにあいさつしようと昇降口の外に立ったところ、1年生の生徒もあいさつを行おうとしていました。
「早いね、どうしてやろうと思ったの?」と聞いたところ
「学級委員会で話し合って、先輩の卒業までに自分たちが動いてあいさつを・・・」と明るく答えてくれました。
今日は一人で行っていました。テスト後から行う計画を一足早く行ってしまったようです。それでも担任の先生のサポートもあり、笑顔であいさつし続けました。先輩が先にあいさつしてくれたり、元気なあいさつが返ってきたりしたときは、本当にうれしそうでした。
朝から生徒の勇気とやる気で、私も心が温かくなりました。
【校長室から】 2025-02-10 10:14 up!
2/7 自ら取り組んでほしい!(1年)
学習は自分のために行うもの。行えば必ず自分の力になる。
そして、学習を通して得た力を、今度は周りの人のために使って恩送りする。これが人間社会の摂理です。こうして社会は発展してきました。
自ら学習してほしい! そんな願いを込めて廊下にプリントを置いています。まずは自分のために全力で学習してほしい。その先に素敵な人生がきっと待っています。
【各学年から】 2025-02-07 14:36 up!
2/7 今年度最後の教育相談(全学年)
3年生は進路やこれからのことを、1・2年生は学習や友達、クラスのことなどを相談しているのでしょう。
生徒の心をしっかりと受け止められる学校でありたいです。
【生徒の活動】 2025-02-07 14:26 up!
2/7 最後のまとめまで丁寧に(3年総合)
3年3組が総合の時間を使ってSDGsの発表を行っていました。卒業前、受検の合間を使って最後の仕上げです。
発表者が目線を上げて、みんなに伝えようとしている誠実な姿を見て、うれしくなりました。また、聞き手も大切な言葉をプリントにメモするなど、聞き方も素敵でした。3年生の最後にふさわしい姿になってきました。
【各学年から】 2025-02-07 14:22 up!
2/6 竜神地区小・中学校書き初め展示会準備完了
明日から竜神地区小・中学校書き初め展示会(地域学校共働本部主催)が2週間の予定で、竜神交流館にて始まります。
本日は、展示ボランティアとして集まっていただいた方々が、準備をしてくださいました。温かい雰囲気で準備をされている姿が印象的でした。
ボランティアの皆さんのおかげで、無事準備を完了することができました。生徒、保護者、そして地域の皆さん、お時間があれば、ぜひ竜神交流館にお越しいただきご覧ください。
【共働本部/PTA】 2025-02-06 20:40 up!
2/6 ご協力ありがとうございます(資源回収)
PTAの定期的な資源回収を廃止し、正門にコンテナを設置しています。すぐにいっぱいになります。ご協力ありがとうございます。
休日と夜間はシャッターを下ろしていますが鍵はかけていません。どうぞご利用ください。
【共働本部/PTA】 2025-02-06 15:09 up!
2/6 春が香っています(ロウバイ)
卒業生の保護者様から蝋梅(ロウバイ)をいただきました。ありがとうございます。
それを、本校の教員がアレンジしました。
学校にお越しの皆様、立春の香りをお楽しみください。
【生徒の活動】 2025-02-06 14:40 up!
2/6 対話して学びを深める(2年理科)
理科の授業で隣の子と「こうだよね」と確かめあっています。ごく自然な光景ですが、コロナ下では考えられなかった姿です。
今年度、竜神中では「対話力の向上」に重点を置き、対話する場面を授業や朝帰りの会で意図的につくってきました。
ようやく、自然な対話ができるようになりました。対話が必要ないコロナのときのような生活の方が心地よかった生徒もいるかも知れません。時によって対話はストレスがかかりますが、大人社会で生きていくためには、どんな人とでも対話できることは大切な資質です。竜神中では今後も、生徒がかかわり合う場面を意図的につくっていきます。
【生徒の活動】 2025-02-06 14:34 up!
【進路情報】公立一般出願の前の最終確認
ここで示すことは、学級でも担任が何度か指導し、1月の懇談会でも公立私立の受検順位決定の段階で確認させていただいた内容です。最終確認です。
公立高校一般入試でWeb出願する際に、「公立第2希望に合格して行くくらいなら、合格が決まっている私立に行きたい」と思う生徒がごくまれにいます。1月の懇談会では、公立第1→公立第2→私立第3と決定していたとしても、気持ちが揺らいで、第2と第3が逆転することがまれに起きます。
その際は、Web出願前に生徒、保護者、教員で★三者面談★し、第2希望をなくして、第1希望の1校受検に切り替えることを確認します。そして、第1希望の学校だけWeb出願します。
あまりよいことではありませんが、Web出願してしまった後にやっぱり第1希望だけの受検に変更したくなった場合、まだ受検をしていないので志願変更の手続きを行います。この手続きは、中学校に変更することを伝え、変更可能か確認したのちに、Web上で2月18日の9時から15時のわずか6時間で行います。この日、この時間以外は変更できません。詳しくは、後日、HPで紹介します。
一番行ってほしくないのは、受検をした後で残念ながら第1希望に落ちて公立第2希望に合格がわかった後で、「第2希望の公立に通うくらいなら、私立の方がいいなあ」と思って、合格辞退をしたくなることです。高校受検は大学受験とは異なり、合格した学校から好きな学校を選べる制度ではなく、公立に合格したら公立に行く前提で、全県、全公立中学校で統一した指導を行っています。
Webシステム上では簡単に合格辞退ができるようにみえますが、これは急な転居や急病など、辞退せざるを得なくなったときの緊急対応のためにあると考えてください。
第2希望でも公立高校に合格したら迷わず公立高校に入学してください。今、少しでも迷いがあるなら、Web出願の前に必ず担任に相談してください。出願の前に決心を固め、強い意思をもって受検します。迷いのない状態で本番を迎えることも、実力を発揮するために大切なことです。
応援しています。
竜神中学校長
3年学年主任
進路指導主事
【お知らせ】 2025-02-06 08:36 up!
2/5 体を使って統計学(1年数学)
数学はこの時期、情報収集と解析にあたる「統計・確率」を学習します。
最近は、入試でもよく出るようになった分野です。
1年生は折り紙の落下時間を図って数値化していました。小学校でも鉄棒の長さを図るなど、体験的な学びがあったと思います。中学校でも一緒です。体験を通して学ぶと知識が定着しやすくなります。
【各学年から】 2025-02-05 13:43 up!
2/4 【感謝】ロウバイをいただきました
卒業生の保護者の方が、ロウバイをプレゼントしてくださいました。校舎にロウバイの香りが広がっています。
今日、飾りたいと思います。
「ロウバイが咲く季節になったのか。卒業が近いなあ。」
そんな気持ちになりました。
ありがとうございます。生徒に紹介します。
<参考>
ロウバイ(蝋梅)の花言葉
慈愛心、奥ゆかしい、先見、先導・・・
素敵な花言葉ですね。
【お知らせ】 2025-02-05 13:39 up!
2/5 カラーリングの基礎(2年美術)
「補色を選べは、目立つのか・・・」そんなつぶやきが聞こえてきました。単元の導入でまずは技能を習得しています。ここで学んだことを活用して、次の時間から本格的な作品づくりが始まります。
【生徒の活動】 2025-02-05 13:30 up!
2/5 深く読み込む(2年国語)
国語、走れメロスの授業です。
教科書の文と、書き換えた文を読み比べ、書き換えることでどんな効果があるのかを考えながら意見を交わします。
教科書の一部を指しながら、こうでしょ、ああでしょと話し合う、温かい雰囲気で授業が進んでいました。
【生徒の活動】 2025-02-05 13:27 up!
2/4 文芸部による素敵な地域貢献
竜神地域会議では、交通安全の課題解決に向けた協議が行われています。その中で、本校文芸部に交通安全ポスターのデザイン依頼がありました。1・2年生部員で参加し、写真1枚目のポスターが完成しました。また、その他の作品については、写真2枚目のようにポケットティッシュとなって交通安全を呼びかけることとなりました。
自分たちの町を守る大切な地域貢献に携わることができました。
【生徒の活動】 2025-02-04 17:48 up!
【進路情報】3月31日まで、窓口は中学校です
入試に向けて心配なことが出てくる時期かと思います。心配なときは遠慮なく中学校までお問合せください。受検校に直接問い合わせると、高校側も回答に困ることがあります。受検は公平を期すものですから。
原則、入試に関することは全て中学校(校長もしくは進路指導主事)が窓口になり、高等学校等(校長もしくは進路担当)と学校間でやりとりすることになります。
また、合格後の休日に、高校から部活動の練習に誘われることがあるかもしれません。そうした際も必ず中学校に相談してください。これも入試と同じで中学校が相手校に確認する必要がある内容になります。
【お知らせ】 2025-02-03 19:24 up!
1年学年通信(2月号)
→→→
1年生の学年通信(ID/PW必要)です。
先輩になる決意を込めて、新入生を迎える会(新竜会)を開催しました。その様子を中心に紹介しています。
※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。
【各学年から】 2025-02-03 18:28 up!