ミニ通学団会と下校指導
一斉下校後にミニ通学団会と下校指導を行いました。
見守り隊の皆様のお力も借りて、今のところ大きな事故もありません。 学校でも繰り返し安全指導を行なっています。 ご家庭でもお声がけいただきますようお願いいいたします。
エアコン設置
先週体育館の中に10台のエアコンが設置されました。
立派なエアコンです。 この後も外回りを中心に12月末まで工事は続きます。
4年 体育 持久走
目指せ、豊田スタジアムです。 長放課にも自主的に持久走をしている子もいました。 4年 図工 ギコギコトントンクリエーター
木に着色するとまた違う雰囲気になりますね。 1年 生活科「リース作り」
アサガオやサツマイモのつるを巻いて、綺麗なリースができました。
グリーンスペースに一同に展示されています。 さまざま工夫されたデコレーションが素敵です。
2年 生活科
大根の間引きを行いました。
「大きいのを残して、もっと大きく育てるんだよ」 口々に教えてくれました。 間引いた小さな大根は今日のお土産です。
3年 人権について
人権週間にちなんで、人は誰しも大切にされる権利をもっていることを学びました。
困った時どうしたいいのか、どうやって話し合って解決していくかを考えました。 相談したり、相手の想いを汲んで工夫したりする方法を知りました。
3年生 図工
次回はいよいよくぎ打ちです。どんなゲームができるか楽しみです。 1年 算数「かたちづくり」
算数セットの色棒を並べて、教科書と同じ形を作っていました
先生の合図で一斉に作り始めます。 実際に操作するのがとても楽しそうで、待ちきれない様子でした。
3年 人権について
人権週間にちなんだ学習をしています。
「人は大切にしてもらえる権利」をもっています。 困った時にどうしたらよいか、話し合いでお互いの考えにいかに折り合いをつけていくかなど、互いを思いやる気持ちや方法について考えました。
4年 理科 ふくらむ方向は?
試験管の向きを変えてあたためると、まくはどうなるだろう? 実験をして確かめました。 次の人が気持ちよく使えるように、片付けまでしっかりやります。 5年 国語科「提案しよう」
楽しそうです。 4、5組 音読発表会
一人ずつ前で発表しました。
大きな声で、気持ちを込めて読むことができました。 最後まで堂々と発表して立派でした。
4年 道徳 いじりといじめ
みんなで話し合ったあと、標語を書きました。 5年社会科 食料自給率UP作戦
今回の取り組みを通して、少しは自給率が上がったと思います。 ご家庭でのご協力ありがとうございました。 2年 算数「こんにちは さようなら」
今日は2組の授業です。
2回減っていくのを図にかいて考えました。 ただ解くだけではなく、なぜそう考えたのか友だちに説明する力が育ってきています。
3年生 社会
昔の道具について調べている様子です。 今使っている道具と随分形や機能が違うことに気付きました。 4年 理科 空気の温度を変えると
あたためたり、ひやしたりしたときの変化の様子をまとめました。 協力して実験をすすめていきたいです。 4年 保健 大人に近づく体や心
用意したテープをみんなで比べると、長さにばらつきがありました。 成長には、人それぞれ個人差があるのですね。 4年 学活 ペア活動に向けて
話し合いの回数を重ねるごとに、上手になっていますね。 |
|
|||||||